MT車のせいか、交通の流れに乗るのに難しさを感じます MTスポーツカーを購入した者です

MT車のせいか、交通の流れに乗るのに難しさを感じます  MTスポーツカーを購入した者です

匿名さん

MT車のせいか、交通の流れに乗るのに難しさを感じます MTスポーツカーを購入した者です。
まだ、若葉マークをつけている状態です。
購入して1ヶ月経過しましたが、未だに操る事に難しさを感じています。
まず一つに挙げられるのが交通の流れに乗る難しさです。
均一かつ、一定で、ムラの無い車間距離をキープするのが難しいです。
発進でクラッチをつないでいくつなぎ加減、シフトチェンジをする時、アクセルワークを しないことでのわずかなスピードダウン、シフトの選び方と微妙なアクセルコントロール (スポーツカーのために回転数のピックアップがとてもよく、良くも悪くも「馬車馬」)などの 要因が重なっていると思います。
購入するまで数ヶ月は、家族のAT車を使用していたのですが、 そのクルマでは、アクセルワークに専念できるため、比較的に容易に交通の流れに乗じる事ができました。
以上のような要素が絡んでいるせいか、MT車に乗り換えると、なかなか均一な車間距離をキープすることが できなかったり、加速後に前方車両に追いついて波に乗るという感じです。
また、初心者故か、車間を空けて走行しがちで、縮めて運転することも嫌う傾向があります(追突に対して恐怖を抱く) 発進のクラッチも、経験者のように、つないで、即時クラッチペダルを放して半クラをかませず、パンと繋ぐような器用な勘もまだ形成されておらず、発進にばたついて、時に後続にクラクションを鳴らされた事もあります。
これらの、速度や加速のコントロール性や、若干のムラも慣れの問題で 場数をこなせば、徐々に身についてくるものでしょうか? AT車では、たやすくできる「美しい加速」「美しい発進」「流れに乗る」がうまくできないことに もどかしさを感じています。

まぁ・・・慣れですわなぁ。
慣れない間は、今使っている変速より、1つ上を使っていた方が良いかもしれない。
例えば、いつもなら2速の所を3速にし、アクセルでコントロールしてみて下さい。
低いギアだとアクセルか過敏に反応しすぎて最初は戸惑うと思うよ。
まぁそこが楽しいんだけどね。

馬車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

MT車のせいか、交通の流れに乗るのに難しさを感じます  MTスポーツカーを購入した者です

匿名さん

MT車のせいか、交通の流れに乗るのに難しさを感じます MTスポーツカーを購入した者です。
まだ、若葉マークをつけている状態です。
購入して1ヶ月経過しましたが、未だに操る事に難しさを感じています。
まず一つに挙げられるのが交通の流れに乗る難しさです。
均一かつ、一定で、ムラの無い車間距離をキープするのが難しいです。
発進でクラッチをつないでいくつなぎ加減、シフトチェンジをする時、アクセルワークを しないことでのわずかなスピードダウン、シフトの選び方と微妙なアクセルコントロール (スポーツカーのために回転数のピックアップがとてもよく、良くも悪くも「馬車馬」)などの 要因が重なっていると思います。
購入するまで数ヶ月は、家族のAT車を使用していたのですが、 そのクルマでは、アクセルワークに専念できるため、比較的に容易に交通の流れに乗じる事ができました。
以上のような要素が絡んでいるせいか、MT車に乗り換えると、なかなか均一な車間距離をキープすることが できなかったり、加速後に前方車両に追いついて波に乗るという感じです。
また、初心者故か、車間を空けて走行しがちで、縮めて運転することも嫌う傾向があります(追突に対して恐怖を抱く) 発進のクラッチも、経験者のように、つないで、即時クラッチペダルを放して半クラをかませず、パンと繋ぐような器用な勘もまだ形成されておらず、発進にばたついて、時に後続にクラクションを鳴らされた事もあります。
これらの、速度や加速のコントロール性や、若干のムラも慣れの問題で 場数をこなせば、徐々に身についてくるものでしょうか? AT車では、たやすくできる「美しい加速」「美しい発進」「流れに乗る」がうまくできないことに もどかしさを感じています。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内