ワーゲンの不正ですがどこも似たようなことやってないのですか? 燃費なんてウソばっかりですよね

ワーゲンの不正ですがどこも似たようなことやってないのですか? 燃費なんてウソばっかりですよね

匿名さん

ワーゲンの不正ですがどこも似たようなことやってないのですか? 燃費なんてウソばっかりですよね。
ダイナモの上のテスト用に最適化されてるのはみんなしってますし。

そうとも言えるし、そうじゃないともいえるでしょうね。
燃費にしても排ガスにしても、あくまでもベンチの上での測定値ですからね。
実際の走行と違うのは、車体自体は止まったままという事。
本当は実装させて審査するのがいいのでしょうけど、ドライバーの癖などで結果がばらついてしまうので、そういう方法になったのでしょうね。
加速するときに車体の重量によるエネルギーロスが出ないので、実際の走行よりは燃費が良くなるわけです。
それを防ぐために、一定のルールで+αの負荷を与えていると聞いています。
大昔の60キロの定速度燃費などは実現不可能なベンチ上の数値でしたが、測定方法が変わるにしたがって、実走行に近い値が出るようになってきているはず。
ただ、測定のモードは分かっているわけなので、そのモード(速度域)で燃費を良くしたり排ガスをキレイにするというのは可能です。
高速道路など、測定モードから外れる使い方では、どうなっているか分かったもんじゃないわけです。
でも、その車の仕様という事ですから不正とは言えないでしょう。
同じようなパターンで走れば、実走行でも同じような結果が出るはず。
また、測定モードから外れるところの規制値は無いわけですから、どうなっていても違反ではないわけです。
VWの場合は、ベンチの上に乗っていることを検知してエンジンの動作モードを変更するプログラムがあったという事ですから、全く意味が違うでしょう。

ブガッティ ヴェイロンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ワーゲンの不正ですがどこも似たようなことやってないのですか? 燃費なんてウソばっかりですよね

匿名さん

ワーゲンの不正ですがどこも似たようなことやってないのですか? 燃費なんてウソばっかりですよね。
ダイナモの上のテスト用に最適化されてるのはみんなしってますし。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内