車のセンターコンソール?内にある常時電源とアクセサリー電源の配線について質問です その

車のセンターコンソール?内にある常時電源とアクセサリー電源の配線について質問です その

匿名さん

車のセンターコンソール?内にある常時電源とアクセサリー電源の配線について質問です その配線なのですが常時電源とアクセサリー電源だけ分岐されています 片方の分岐された配線には注意書き で「この分岐コードをご利用の際は機器の消費電流に応じたヒューズを必ず取り付けてください ※車両側ヒューズ容量以内の機器に使用可」と書かれています そこで質問なのですが 1、この常時電源とアクセサリー電源にオーディオデッキを接続しても大丈夫でしょうか? オーディオデッキの最大消費電流は10Aと書いてありました 2、この場合10Aのヒューズを付ければ良いですか? 3、もう一方のほうは何もせずに繋いで良いのにこの分岐を使う場合は何故ヒューズをつけなければならないのでしょうか? 初歩的なことですみません わかる方回答よろしくお願いいたします

基本的にカーナビやカーオーディオなどは駆動するのに常時電源を使います。
なのでその注意書きは常時電源(黄色)に書いてあるはずです。
なので心配なら10Aのヒューズを取り付ければいいことになります。
その配線の大元のヒューズが分岐した両方のアンペアより大きければ問題ありません。
ですが足らないからと大きなアンペアのものに換えてもいいわけではありません。
途中の配線がそれに耐えられないことがあり最悪は車両火災を招きます。
大元のヒューズが十分余裕がある場合は無しでもいいですし心配ならその分岐先にオーディオの最大消費電流にあたる10Aのヒューズをつければ安心はできます。
さらにアクセサリー電源(赤)はキーを回した時に電気が供給される配線です。
この配線を使用電流に使う機器は少なく電流量はたかが知れているので問題はありません。
またカーナビやオーディオはこの配線をスイッチとしてしか使っていません。
電気は常時電源から取ってアクセサリー電源に電気が供給されたらカーナビなどのスイッチが入ります。
キーを回せばカーナビが起動するでしょ。
そういう意味です。
通電さえ確認できればいいだけの電流しか使わないので電流量をそれほど考えなくてもいいのです。
また配線を切ってヒューズを咬ます場合はギボシ端子のオスメスの方向を考える必要があります。
結構知らない人がいますが必ずプラス側にメス端子をつけるように。

アウディ A3に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車のセンターコンソール?内にある常時電源とアクセサリー電源の配線について質問です その

匿名さん

車のセンターコンソール?内にある常時電源とアクセサリー電源の配線について質問です その配線なのですが常時電源とアクセサリー電源だけ分岐されています 片方の分岐された配線には注意書き で「この分岐コードをご利用の際は機器の消費電流に応じたヒューズを必ず取り付けてください ※車両側ヒューズ容量以内の機器に使用可」と書かれています そこで質問なのですが 1、この常時電源とアクセサリー電源にオーディオデッキを接続しても大丈夫でしょうか? オーディオデッキの最大消費電流は10Aと書いてありました 2、この場合10Aのヒューズを付ければ良いですか? 3、もう一方のほうは何もせずに繋いで良いのにこの分岐を使う場合は何故ヒューズをつけなければならないのでしょうか? 初歩的なことですみません わかる方回答よろしくお願いいたします

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内