匿名さん
このカテゴリでルールについて質問する人は少ないですが、(プロ野球と MLBでは多少の違いがあるようなので) 教えてください。
出塁者が一塁ベースを踏むよりも早く、一塁手は牽制球を受けています。
誰が見ても一塁手の足が一塁ベースに触れていますが、それでもセーフ? http://m.dodgers.mlb.com/lad/video/topic/8878728/v468406483/ladlaa-angels-challenge-richards-pickoff-throw ↑のケースを見ただけだと、「牽制球の場合、一塁手はベースタッチに 加えてボディタッチもしないと出塁者をアウトにできないのだろう。
そんな判定基準にしないと盗塁が困難になってしまうせいかな」 という 感想だっただろうと思います。
が、数日前の試合でよく似たケースを見たばかりなので気になりました。
送球を受けた二塁手が二塁ベースを両足ではさむようにして立っており、 そこに走者が走り込んだ …… 判定はセーフです。
ベースを踏んで守備をしている一塁手・二塁手・三塁手を見ることが あまりないので、今まで 「ベースを踏んでいると走者の邪魔になるので、 足をベースの端につけることでベースタッチと見なす」 ということが 野球教育の一部なのだろうと想像していました。
そんなこともあって、上の後者のケース ―― もめた局面で、二塁手の 足元を見せるスローモーションビデオが再々映し出されました ―― では二塁手が気の毒で、「塁審による教育を悪用した八百長」 という 印象が拭えません。
これは単なる思い込みでしょうか。
思い込みの場合には、↑の動画は 何が問題でもめているのかということも教えていただければ幸甚です。