本試験の問題なのですが、 運転者が運転席にいれば、人を待つための5分以内の停止は停車である

本試験の問題なのですが、  運転者が運転席にいれば、人を待つための5分以内の停止は停車である

匿名さん

本試験の問題なのですが、 運転者が運転席にいれば、人を待つための5分以内の停止は停車である。
答えはバツです。
これはどこの部分が間違えているのでしょうか。
荷物の積み下ろしで 5分以内なら停車だったので、これも丸なのかと思ったのですが・・・

○人待ちは時間に関係なく駐車にあたります。
人の乗り降りは停車にあたり、時間制限もありません。
例えば、車いすの方が乗車するのに時間がかかったり、観光バスからすべての乗客が降りるのに10分かかっても、あくまで停車です。
しかし、車が先に到着して、乗る人が来るのを待てば、待ち時間に関係なく駐車にあたります。
タクシーの客待ちも駐車ですし、例えば、駅まで友人を迎えに行った場合、友人が先に到着して待っていれば、乗り降りのための停車ですが、友人がまだ到着しておらず、友人の到着を待つのは駐車です。
「人を待つため」という言葉にピンときて、これは駐車だなと気がつく必要があります。

トップ5に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

本試験の問題なのですが、  運転者が運転席にいれば、人を待つための5分以内の停止は停車である

匿名さん

本試験の問題なのですが、 運転者が運転席にいれば、人を待つための5分以内の停止は停車である。
答えはバツです。
これはどこの部分が間違えているのでしょうか。
荷物の積み下ろしで 5分以内なら停車だったので、これも丸なのかと思ったのですが・・・

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内