車のコンピュータについて質問です

車のコンピュータについて質問です

匿名さん

車のコンピュータについて質問です。
これはトヨタ車に搭載されていたコンピュータ(富士通)ですが、なぜコンデンサには85℃品が使われている のですか? チップセット(富士通テン製)が熱くなって、ケース内が熱くなるのに85℃品とはちょっと不安です。
そして、コンデンサは日ケミでもなく、ニチコンでもなく、ルビコンでもありませんでした。
台湾製だったらアウトに等しいです。
他メーカーのコンピュータも105℃品を使わず85℃品が使われているのですか? 三菱自のコンピュータは、SSD並みに小さかったです。
↓トヨタ車に搭載されているコンピュータ。
(富士通テン)

不安をお持ちになっても、メーカー側はその部品選択で試験もして 製品として出荷しているのですから答えようがないのでは? 一般的な考え方になりますが。
使用環境温度の高い電子部品は単価が高くなります。
大昔、使用環境温度の高い電子部品を使わなかったがために、 空調のない工場で使用される電子機器に組み込んだオペアンプ ICが熱暴走する不具合が出たことがあります。
指定部品は軍用規格で確か-25~+125か150℃だったのに、 一般用の0~75℃程度のICが使われたためでした。
価格が一桁違うので、資材調達担当者がコストダウンのために 勝手に安いものに替えたがために起こったのです。
御質問のような量産品の場合、そのような事態も想定して試験 を行っているはずです。
ケースもアルミのようですから放熱も考慮 していると思います。
何か不具合でも発生しているのでしょうか? 確かに熱が籠もりそう-基盤冷却のためのスリットも無さそうです が、問題がなければそれで使うしかないです。
下手に部品を交換したら保障もされませんし。

ルビコンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車のコンピュータについて質問です

匿名さん

車のコンピュータについて質問です。
これはトヨタ車に搭載されていたコンピュータ(富士通)ですが、なぜコンデンサには85℃品が使われている のですか? チップセット(富士通テン製)が熱くなって、ケース内が熱くなるのに85℃品とはちょっと不安です。
そして、コンデンサは日ケミでもなく、ニチコンでもなく、ルビコンでもありませんでした。
台湾製だったらアウトに等しいです。
他メーカーのコンピュータも105℃品を使わず85℃品が使われているのですか? 三菱自のコンピュータは、SSD並みに小さかったです。
↓トヨタ車に搭載されているコンピュータ。
(富士通テン)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内