匿名さん
H24年式E12ノートライダーに乗ってますが、17インチにインチアップしたので車高調を購入検討中です。
どこのメーカーが良いのか相談に乗って下さい。
候補としては、 1.ブリッツZZ-R 2.タナベサステックCR 3.テインアドバンス
匿名さん
H24年式E12ノートライダーに乗ってますが、17インチにインチアップしたので車高調を購入検討中です。
どこのメーカーが良いのか相談に乗って下さい。
候補としては、 1.ブリッツZZ-R 2.タナベサステックCR 3.テインアドバンス
構造的な話だけですが、 ショックの耐久性が高いのは、構造的に複筒式なので、タナベとテインが有利。
乗り心地に有利なのは複筒式なので、タナベとテインが有利。
アッパーマウントが純正使用するのがテインとZZRなので、作動音等少ないのがテインとZZR。
ネジ式のほうが同じ車高ならストローク多く高性能なので、テイン、タナベが有利。
個人的には推奨車高書かれてないZZRの製品に対する姿勢が好きになれないので、テインがタナベ選びます。
タナベCRもアドバンスもネジ式なので、推奨車高ピッタリで使わないと乗り心地等が悪くなります。
推奨以上に下げたいならZZR。
推奨車高でいいならテインかタナベでいいと思います。
テインは付けてる人も多いので悪い評価も多いかもしれませんが、推奨車高でまともなタイヤ履いてる車両で使ってる車両で悪いと感じたのは特に有りませんでした。
乗り心地、耐久性、作動音、どれもキチンとしてると思います。
個人的な意見ですが。
タナベにしても、テインにしても、純正アッパーを使うタイプは新品のアッパーマウントを使いましょう。
実験してみたくて3000キロでアッパーマウントだけ交換したこと有りますが、違いを感じました。
純正アッパーの耐久性は高いですが、劣化しないわけではないので。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
H24年式E12ノートライダーに乗ってますが、17インチにインチアップしたので車高調を購入検討中です。
どこのメーカーが良いのか相談に乗って下さい。
候補としては、 1.ブリッツZZ-R 2.タナベサステックCR 3.テインアドバンス
Ninja H2とZX-14R どちらがイイバイクだと思いますか? 町乗り? 峠? ツーリング? サーキット? 維持費? 価格? それぞれの観点で…? どんな理由で、どちらを買いますか?
H2R に関する質問
14Rでしょうかね。
ZZRを受け継いで7年以上?基本デザインを変えずに存在感を保つ歴史と実績、バイクの魅力があります。
ninjaは本来カワサキのバイクブランドっていうより、ZX-RかGPZ乗りの称号であってほしいです。
といってもH2のインパクトと性能はすごいと思いますが^o^ 乗ってみたいのはH2です。
タイヤの空気圧について質問です。
H20年式のセルボを中古で購入したら、タイヤがインチアップされたものでした。
純正は155/65R13ですが、165/55R14を履いています。
空気圧はドアのところに2 20と書いてありますが、もっと入れた方がよいのですか? 車のことには全く詳しくありませんので、よろしくお願いします。
H2R に関する質問
タイヤサイズの一番最後の数字(165/55R14 ◯◯←この数字)を見てください。
おそらく72だと思います。
その場合は230kPaにしてください。
そうすれば標準タイヤと同じ負荷能力になります。
もちろんあなたの好みでそれ以上にしても構いません。
一番最後の数字が72ではない場合は補足してください。
ハンディライト(いいのがあれはヘッドライトも可)で、明るく なるだけコンパクト軽く 安く いいのはありませんでしょうか? 明るさは明るければ明るい程いいが、最低でもH7R.2の300ルー メンは欲しい 重さは、ハンディで出来たら電池込みで100g前半以下(あくまで希望でそんなの無いのなら構いません) フォーカスコントロール や 弱中強、弱強とか切り替えがある 強モード(Hi)で、ランタイムがある程度以上はある 乾電池や充電池問わない。
どこ製とかも問わない アマゾン、ヤフオク、楽天 辺りで中華製でいいの何かないでしょうか?
H2R に関する質問
GENTOSなら家電店やホームセンターで注文できますよ。
GENTOS NEXERA NEX-977R http://www.gentos.jp/products/flashlight/nexera/NEX-977R/ フォーカスコントロールこそありませんが、300ルーメンでほぼ希望通りかと思います。
(専用充電池) この性能で5000円以下で購入できます。
(アマゾン) 他には GENTOS ドミネーター DC-209F http://www.gentos.jp/products/flashlight/dominator/DC-209F/ こちらは250ルーメンですがその他は希望通りでしょう。
(CR123A) こちらは4000円以下で購入できます。
(アマゾン) どうしてもフォーカスタイプなら、そのままH7R.2でも良いのでは? LED専門店で扱っていない激安高性能のLEDライトは、誇大性能でお金の無駄です。
「思ったよりも光が弱い、むらがある、すぐ暗くなる、変な色合い、作りが雑、すぐ壊れる」などいいことがありません。
粗悪な中華ライトは表記の半分もの性能があればラッキーでしょうね。
怪しげな激安店の中華ライトにはご注意下さい。
中華エンジンに付いて質問です、当方8年前にこのE/Gを 購入しました(52.4mm×55.5mm 120cc) http://gagcbmania.blog110.fc2.com/blog-entry-478.html その間1万2000キロ、なんのトラブルも無く走り続けた のですがさすがにO/Hをしようとシリンダー回りを分解しました。
ガスケット類はタケガワの「ハイクオリティー・シリンダー」 用が使えることが分かり安心したのですが、問題は 「ピストン・リング」ですリングの厚みは上下とも1mm厚 でピストンその物は画像で見る限り(T.K.R.Jのサイト) ”ウェーブ125”そっくりです、 ”ウェーブ”のリングで可能でしょうか? この迷える子羊に良きアドバイスを宜しくお願いします。
補足 http://www.tkrj.co.jp/jp/goods/m-AHS780X--KPH-000.php [D,]寸法値が19.7mmと20.2mmの0.5mm差がありますが。
H2R に関する質問
中華の52.4mmピストン 何故このサイズなのか・・・・ このサイズが致命傷 52mmなら 使える物が多いのですがね。
私はだましだまし 15000km乗りましたが 諦めました ヘッドが歪んで ピストンリングが折れて・・・ 多分 開けてみたら折れていたのでしょうね。
中華エンジンに多い 私は2つ目です 前のは中華ボアアップ ピストンリング 88cc 52mm だった。
軽め 小さめで、明るく、安めで、ランタイムもある程度はあり、出来たらですがUSB充電出来、 ハンディーライトはありませんか? 明るさはH7R2の300ルーメンくらいは欲しい。
値段も数千 円以内安く のがあれば GREE T6 がいいようですが、どれが一番いいですか?
H2R に関する質問
うん、それでいいんじゃない。
安め(出来たら三千円辺り以内) 明るい(H7R.2の300ルーメンは欲しい。
ナイトコアー EA4の860ルーメンくらいあれば上等) 軽めでコンパクト(しばらく口にくわえてられる。
150g以下。
最 大でも200g以下。
) フォーカスコントロールがある ランタイムがある程度以上はある(Hiで100%の明るさが一時間か一時間くらい持てば) ライトの色は出来たら白 なるだけ真っ白に近いのが こんなハンディライトはありませんか?。
中華製でも何製でも構いません(もちろんですが、すぐ壊れたり不具合でるようなのはもちろん×)。
電柱は18650とかでも構いません。
もちろんアルカリやエネループなど充電池でも構いません 良いのないでしょうか?。
ヘッドライトでもしいいのありましたらお願いします
H2R に関する質問
何度も何度も何度も同じ質問ですね。
道具なんてスペックよりも使用感が全てです。
屋外の活動で道具を口にくわえるのはバカのやるコトですよ。
レッドレンザーh14r2の充電なのですがUSBケーブルを電池ボックスに差し込むと赤色ランプが点滅します。
充電中は常時赤色電灯と思っていたのですがちゃんと充電されているかわかりません。
一晩そ の状態で充電してみたのですがLEDが電灯しませんでした。
ちなみに説明書には書いていないようです。
すみませんがどなたかお分かりになりますでしょうか?
H2R に関する質問
充電回路かバッテリーの不具合ですね 充電できない状態です 購入店かメーカーに相談するしか方法はないと思います http://ledlenser.jp/support/index.shtml#inquiry
GIANTのDEFY4に乗っているのですが、付属の 「GIANT S-R2 32H」というホイールに700×23cのタイヤを取り付けることは可能でしょうか? また、おすすめのタイヤも教えてもらいたいです。
H2R に関する質問
取り付け可能です。
お勧めタイヤですが、予算と好みがあるので何ともいえません。
ハイグレードのタイヤにすると明らかな違いになりますが、人気あるのは ・コンチネンタル グランプリ4000s2 ・ミシュラン pro4 ・ヴィットリア オープンコルサcx3 グレードは落ちますが ・パナレーサー RACE A EVO2 コンチネンタルは硬め、ミシュランは柔らか目、ヴィットリアはその中間みたいな感じがします(個人的な主観)。
パナレーサーはやたらと小石が跳ねて飛んでくので、好きじゃないです。
ダイワのスピニングリールについての質問です。
14イグニス タイプRの2003Hを買おうかと思ってるのですが、メーカーHPをみたところ巻糸量がフロロで2lb-170、3lb-100となっていますが、5lbのフロロを巻いても問題ないのでしょうか? また、5lbのフロロを巻く場合、何メーター巻くのがベストなのでしょうか?
H2R に関する質問
2003のスプール径で5lbのフロロを巻けばバックラッシュの発生率が高くなります。
使えない事は無いですがラインを細くするかスプール径の大きなリールにした方が良いと思います。
ヤフオクでタイヤホイール付きを買おうとしてるんですけど ホイールサイズは7.5j、5h 114.3 +55 タイヤ225.45R18を オデッセイアブソルートRB2に取り付け可能ですか?
H2R に関する質問
7.5J +55 225/45R18ですとIM値(内側隙間)5ミリBC値(外側フェンダー間)7.5ミリと微妙です。
車の動きによっては干渉するおそれあり。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら