匿名さん
陸上の競技ルールに不満があります。
まず走り幅跳び。
なんでわざわざ踏み切り板なんてものが存在するんですか?自由なタイミングで飛んで純粋にどれだけ飛んだか計る方が単純明快でいいと思います。
あと順位の決め方。
予選で「3着+3位」というのをよく目にしますが、単純に参加者全員のタイムで順位を決めて、上位何人が準決勝進出、などという風に決めた方が、運要素が絡まなくて良いと思います。
匿名さん
陸上の競技ルールに不満があります。
まず走り幅跳び。
なんでわざわざ踏み切り板なんてものが存在するんですか?自由なタイミングで飛んで純粋にどれだけ飛んだか計る方が単純明快でいいと思います。
あと順位の決め方。
予選で「3着+3位」というのをよく目にしますが、単純に参加者全員のタイムで順位を決めて、上位何人が準決勝進出、などという風に決めた方が、運要素が絡まなくて良いと思います。
走り幅跳びに関してですが、 単純に言うと「跳んだ距離」を測るため。
です。
砂場に対して平行な板を置き、 着地点から板に対して垂直な線を引いてその長さを図ることで 「最短距離」を測る目的です。
何故斜め方向などの 実測(跳躍)距離ではなく、最短距離を測るのか、 と言う点については 走り幅跳びと言う競技がもともと「川を飛び越えさせて」飛び越えることが出来た川の幅を競い合った競技だったからで、 走り幅跳びの「幅」とは選手の跳躍した距離では無く、飛び越えたもの(川)の幅 を意味する言葉で つまり踏切り板より前で踏み切るということは「川の中に落ちる」ことを意味していたから です。
現在の競技環境での踏切板の意義としては、 着地点である砂場の大きさが最初から決まっていますので 踏み切り位置を板で指定することで 選手が安全確実に砂場の中に着地出来るようにするというメリットがあります。
(男女そして走り幅跳びと三段跳びで使用する踏切板の位置が異なっています) レース競技の着順に関しての回答は 先の回答者の方と同意見ですので 長文になりますし省略いたします。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80020 GoAuto
4月30日 80327 GoAuto
4月12日 84354 GoAuto
4月11日 84449 GoAuto
4月1日 87267 GoAuto
3月26日 88940 GoAuto
3月21日 90561 GoAuto
3月20日 90647 GoAuto
3月10日 93476 GoAuto
3月8日 94253 GoAuto
3月8日 17097 GoAuto
3月3日 17995 GoAuto
11月23日 41390 GoAuto
11月23日 41276 GoAuto
11月17日 40012 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80020
4月30日 80327
4月12日 84354
4月11日 84449
4月1日 87267
3月26日 88940
3月21日 90561
3月20日 90647
3月10日 93476
3月8日 94253
3月8日 17097
3月3日 17995
11月23日 41390
11月23日 41276
11月17日 40012
11月17日 38302
11月14日 37490
10月27日 42382
10月26日 39665
10月26日 38982
10月19日 40891
10月18日 39783
10月11日 13642
10月4日 14955
10月2日 13735
10月1日 13800
9月28日 13467
9月28日 8434
9月25日 8810
9月24日 8955
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86885
3月22日 98050
3月15日 100092
3月16日 92364
3月11日 94797
3月9日 94497
2月20日 103662
2月10日 110493
2月11日 102858
1月13日 124971
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
陸上の競技ルールに不満があります。
まず走り幅跳び。
なんでわざわざ踏み切り板なんてものが存在するんですか?自由なタイミングで飛んで純粋にどれだけ飛んだか計る方が単純明快でいいと思います。
あと順位の決め方。
予選で「3着+3位」というのをよく目にしますが、単純に参加者全員のタイムで順位を決めて、上位何人が準決勝進出、などという風に決めた方が、運要素が絡まなくて良いと思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら