最近ど派手なNACA、NASAダクトを開けたレースカーを見ないような気がします

最近ど派手なNACA、NASAダクトを開けたレースカーを見ないような気がします

匿名さん

最近ど派手なNACA、NASAダクトを開けたレースカーを見ないような気がします。
私の気のせいでしょうか? より効率的な形状ができた? マシン全体の空力を考えると、一箇所に大きな穴は開けられない? それとも?

NACA、と言う呼び方をご存知と言うことは、その由来をご存知ということですね。
閲覧者のために書けばNACA(NASAの前身)が開発した、流体の中を高速で移動する物体のための低抵抗導入口、です。
このNACAが開発したというところがポイントなんですね。
なぜNACAが開発したものを流用する必要があったのでしょうか? それは当時のコンストラクターには空力デザインを数値的な裏づけの少ない、手探りに近い状態で行っていたわけで、よさそうなものはとりあえず取り入れてみる、と言うスタンスだったのです。
多くは速いマシンのまね、似た形状のマシンの真似、と言うことですね。
そんな中航空力学の権威が開発したものは、飛びつく魅力十分だったのです。
しかし現在はCFDが発達し、いろんな構成要素の中で最適のダクト形状を検討できるようになりました。
マシンの内部気流も検討しつつ、全体の構成を検討しているんですね。
その中でポンッと他所から持ってきた形を独立してはめ込むことが無理になってきている、と言うかそういう必然性がなくなってきているのだと思います。
ただよく見ると、ルマンカーなどはサイドラジエターの導入口など窪みながら前より後ろが広いとか、NACAダクトに近いものも見られるように思います。
これも言い換えると、最適化のひとつなのでしょう。

NACAダクトに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

最近ど派手なNACA、NASAダクトを開けたレースカーを見ないような気がします

匿名さん

最近ど派手なNACA、NASAダクトを開けたレースカーを見ないような気がします。
私の気のせいでしょうか? より効率的な形状ができた? マシン全体の空力を考えると、一箇所に大きな穴は開けられない? それとも?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内