新年早々に自分の心の壁を超える、自分で限界を作らないという内容の特別講義がありました

新年早々に自分の心の壁を超える、自分で限界を作らないという内容の特別講義がありました

匿名さん

新年早々に自分の心の壁を超える、自分で限界を作らないという内容の特別講義がありました。
ただそれを分かればいいのではなく、実際に自分で苦手な事に応用するのが大事だと言われたので、 スイミングで一番苦手なunder water (潜水)で、恐怖心から自分だけ50メートルいけないので、それを克服しようと頑張りました。
ヨガをしている潜水得意な人に教えてもらったり、先輩で水球の選手している方が潜水120メートルも出来るというので特訓してもらったりしました。
それで、怖いという心が薄くなり、苦しいという気持ちを乗り越えた後に、水に包まれるような浮揚感というか、溶け込むというか、そういう感じになれた時に、自分でもびっくりするくらい長く潜れる事に気が付きました。
あれほど大嫌いだったunder water も楽しみなくらいになり、インターバルで50メートルなら、何本でも苦にならなくなりましたし、一本なら、85メートル位まではいけるようになりました。
フリーダイビングの選手とか、シンクロの選手などで息が長い人は、苦しい感覚を越えた後に、浮揚感や溶け込むような感じになれるから長く潜れるようになるのですか? ヨガの先生はそうだと思うと言ってましたが、水球選手の先輩は、under water はひたすら根性だけど、たまにこのままどこまでも潜っていけるかもというヤバい感覚になることはあると言ってました。
ヤバい感覚なのかもしれませんがよろしく。

そういう人もいます。
「苦しいと思ってるのは自分じゃない」と言い聞かせて潜ってる人もいました。
私も、潜水中に、強い幸福感に満たされたことが何度かあります。
しかし、苦しさを感じなくなって危険な目にあったこともあります。
水深25mくらいで、海面のボートを見上げながら、ぐるぐる泳ぎ回っていて、全然苦しくならなかったことがあります。
いくらなんでもおかしい、と気づき、浮上したところ、軽いサンバを起こしてしまいました。
酸素の分圧のせいだけではなく、脳内麻薬物質でも出ていたのでしょう。
自分で限界を作るのは良くないとは思いますが、無理のないようにやってください。
(ハーバート・ニッチのHPを見ると、限界が、どんどん無くなっていく、みたいなことを書いてますね)

新年に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

新年早々に自分の心の壁を超える、自分で限界を作らないという内容の特別講義がありました

匿名さん

新年早々に自分の心の壁を超える、自分で限界を作らないという内容の特別講義がありました。
ただそれを分かればいいのではなく、実際に自分で苦手な事に応用するのが大事だと言われたので、 スイミングで一番苦手なunder water (潜水)で、恐怖心から自分だけ50メートルいけないので、それを克服しようと頑張りました。
ヨガをしている潜水得意な人に教えてもらったり、先輩で水球の選手している方が潜水120メートルも出来るというので特訓してもらったりしました。
それで、怖いという心が薄くなり、苦しいという気持ちを乗り越えた後に、水に包まれるような浮揚感というか、溶け込むというか、そういう感じになれた時に、自分でもびっくりするくらい長く潜れる事に気が付きました。
あれほど大嫌いだったunder water も楽しみなくらいになり、インターバルで50メートルなら、何本でも苦にならなくなりましたし、一本なら、85メートル位まではいけるようになりました。
フリーダイビングの選手とか、シンクロの選手などで息が長い人は、苦しい感覚を越えた後に、浮揚感や溶け込むような感じになれるから長く潜れるようになるのですか? ヨガの先生はそうだと思うと言ってましたが、水球選手の先輩は、under water はひたすら根性だけど、たまにこのままどこまでも潜っていけるかもというヤバい感覚になることはあると言ってました。
ヤバい感覚なのかもしれませんがよろしく。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内