日産リーフの充電プランに失望しました

日産リーフの充電プランに失望しました

匿名さん

日産リーフの充電プランに失望しました。
皆さんのご意見をお聞かせください。
新しく発表されたEVサポートプログラム スタンダードプランの月額料金は2500円です。
これに自宅充電の電気代、平均2500円を加えると月額が5,000円になります。
目の前のガソリンスタンドの単価がリッター@125円。
ガソリン換算で40ℓ買えます。
現行プリウスの実効燃費が20kmだとして800キロ相当です。
(年換算約1万キロ)。
新型だと30kmは 走りそうです。
今までランニング費用としては経済性が良いと思って、充電の苦労には眼をつぶってきましたが、ハイブリッドとまったく同じです。
年間1万キロ以下なら完敗です。
このプランに加入しないと、たまの高速道路では30分の充電1回でナント!1620円かかります。
自宅の横浜から富士急ハイランドまで往復すると4回は充電が必要で2時間以上の充電時間と6,480円がかかります。
なんだか、リーフの所有が馬鹿らしくなってきました。
以前は、オーナーの性格によってはオススメというスタンスでしたが、今後は余程の酔狂な人以外にはオススメできない気がしました。
EV普及の進め方に大きな課題を感じました。

横浜駅から富士急ハイランドまでは往復230kmあります。
仮にPriusが20km/Lで走れたとすると、12Lでガソリン単価130円/Lでは1,560円で済みます。
LEAFを深夜電力でフル充電すると300円で110km程度走れれば、往復600円で済む計算にはなります。
(JC08モードの半分しか走れないとして。
) 富士急ハイランドで家庭の深夜電力では充電できませんから、どうしても割高になるのでしょう。
そもそも現在の充電は、電気事業法の規制のために売電とする事ができず、充電している間の駐車代として料金徴収する構図となっています。
そのため、1分50円などという電力価格とは関係ない価格設定となっています。
これが割高の原因かと思います。
昨年度の国会で電気事業法の改正案が可決しました。
電気の小売(売電)が自由化され、地域電力会社以外でも可能となります。
充電した分だけで買う事になれば、必要な電力だけ購入が可能となるでしょう。
その時、充電スポットの経営が妥当な価格設定されえば、維持費の問題はある程度解決すると思います。
逆に、現在無料で提供されている充電スポットが有料化される可能性はありますけど。

日産リーフに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

日産リーフの充電プランに失望しました

匿名さん

日産リーフの充電プランに失望しました。
皆さんのご意見をお聞かせください。
新しく発表されたEVサポートプログラム スタンダードプランの月額料金は2500円です。
これに自宅充電の電気代、平均2500円を加えると月額が5,000円になります。
目の前のガソリンスタンドの単価がリッター@125円。
ガソリン換算で40ℓ買えます。
現行プリウスの実効燃費が20kmだとして800キロ相当です。
(年換算約1万キロ)。
新型だと30kmは 走りそうです。
今までランニング費用としては経済性が良いと思って、充電の苦労には眼をつぶってきましたが、ハイブリッドとまったく同じです。
年間1万キロ以下なら完敗です。
このプランに加入しないと、たまの高速道路では30分の充電1回でナント!1620円かかります。
自宅の横浜から富士急ハイランドまで往復すると4回は充電が必要で2時間以上の充電時間と6,480円がかかります。
なんだか、リーフの所有が馬鹿らしくなってきました。
以前は、オーナーの性格によってはオススメというスタンスでしたが、今後は余程の酔狂な人以外にはオススメできない気がしました。
EV普及の進め方に大きな課題を感じました。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内