なぜ2ストの電子制御化は難しいのですか

なぜ2ストの電子制御化は難しいのですか

匿名さん

なぜ2ストの電子制御化は難しいのですか。
2ストのGP500から4ストのmotoGPになって一気に電子制御化が進んだと聞きます。
2ストは電子制御化には不向きだったと聞きます。
なのでワークスのNSRもYZRもγもローテックだったと聞きます。
motoGPからの技術のフィードバックで市販のバイクもインジェクションの高度化。
トラクションコントロールなどのハイテック化が進みましたが。
なぜ2ストだと電子制御に不向きだったのですか。
2ストも4ストも一緒だと思うのですが。
なぜ2ストのインジェクションやトラクションコントールが難しかったのですか。

電子制御化? FI化の事ですか? 2ストはエンジン構造的にFIにしてもほぼ意味ない。
からです。
4ストの場合、直接シリンダ内に吸気されますが、2ストエンジンの場合はクランクケースで1次圧縮が行われますし、強制的に必要量の空気が入ってゆきます。
いくらインジェクションが有ったとしてもインジェクションである意味が薄れます。
2ストのFI化は、開発費用がかかるだけで、性能向上するわけでもない。
ってことで各メーカー意味なし。
と判断しただけかと思います。
ごく一部の一般市販車でFIを採用した2ストエンジンはありますが、パワー重視のものではなくて、排気ガス規制をクリアさせるためのもので、性能向上のためではありません。
また、個人の改造もので、NSR250RをFI化したという人もいますが、その人もあくまでも自己満足的なものであり、このことでパワー増大するわけではない。
謳ってましたよ。
>NSRもYZRもγもローテック って、その当時は最先端技術の塊でしたよ。
キャブ方式ではありましたが、キャブそのものは電子制御でしたよ。
今のMotoGPとWGP時代の技術を比べる方がキチ○イじみてる行為です。
今の技術レベルから比べれば、「ローテク」なのは当たり前です。
バイクに限らず、この世のすべての技術を「今の技術」と「昔の技術」を比べて「昔はローテクだったね」というのは何の意味もありません。
年寄りが「昔は若かった」と言っているようなもの。
今のFIの技術はある程度開発されているため、2ストのFI化もコスト的にもWGP当時にくらべて安く作れるかと思います。
むしろ、キャブの技術が枯れている今。
FIをベースにした方が良い物が創れるのかもしれません。

YZR500に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

なぜ2ストの電子制御化は難しいのですか

匿名さん

なぜ2ストの電子制御化は難しいのですか。
2ストのGP500から4ストのmotoGPになって一気に電子制御化が進んだと聞きます。
2ストは電子制御化には不向きだったと聞きます。
なのでワークスのNSRもYZRもγもローテックだったと聞きます。
motoGPからの技術のフィードバックで市販のバイクもインジェクションの高度化。
トラクションコントロールなどのハイテック化が進みましたが。
なぜ2ストだと電子制御に不向きだったのですか。
2ストも4ストも一緒だと思うのですが。
なぜ2ストのインジェクションやトラクションコントールが難しかったのですか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内