ダイワのオフショアジギングロッド「ソルティガ」シリーズで購入を悩んでいます

ダイワのオフショアジギングロッド「ソルティガ」シリーズで購入を悩んでいます

匿名さん

ダイワのオフショアジギングロッド「ソルティガ」シリーズで購入を悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
今2つの中のどちらかを悩んでいます。
①ダイワ ソルティガ コースタイル CJ65S-5・F:コンビネーションジャーク・スタンダードモデル ②ダイワ ソルティガ コースタイル HIRAMASA 60S・F:「近海テクニカル」スピニングロッド 共に商品詳細:http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/salt_rd/new_saltiga/index.h... ①も②もベストドラグ値、対応ジグ重さなど、あまり性能的な数値が変わらない気がしておりまして、どちらがどうなのかがイマイチわからないなとおもってます。
どちらかを買おうかと思っているのですが、決め手がなく。
明確に分かる違いはワンピースロッドか2ピースロッドかの違いぐらいみたいで。



どなたかアドバイス何卒宜しくお願いします。

まず、該当ロッドに関して、所持はしていませんので、予めご了承ください。
最初に、大雑把にですが、同一モデルの同一パワー(適正ドラグ値、ジグウエイト等が同じでも)のロッドであってもレングス(長さ)が変わればその特性は大きく変わります。
たかが0.5fの差でもそれはベントカーブの違いにも表れます。
当方の実体験で例えるならば、他社になりますけどゼニスの白狼というジギングロッドがあります。
初期モデル(非Kガイド)時に選択肢としてパワー「4or6」、レングス「5.7f or 6.3f」の4モデル(現在は一部モデルが変わってます)で悩みました。
結果的には63S-6を選択したのですが、この際に4モデル全てを手にした際の事です。
(ゼニス営業立合い) 体感パワーが 57S-6>57S-4>63S-6>63S-4(だったと記憶しています) 明らかに、57S-4の方が63S-6より耐荷重に対してのパワー感が上だったんです。
ゼニス営業に問うとイマイチ正確な回答が得られなかったのですが、結果的に「同一モデルの同一パワーもレングスが異なれば異質となる」ということで成程となりました。
この事を踏まえると、①CJ65S-5と②H60Sは比較するにも根本的に異種のロッドであるので、メーカー側が特性をもっと詳細に表に出さないとピンときません。
ただ、大きな違いとしては質問者さんの言われる「継数」の違いは、①が6.5fとジギングロッドとしては比較的ロングレングスな為、車載が困難なアングラーも居ます。
それ故にグリップジョイントにすることで仕舞寸法が短くなり、他のロッドと共に積み込んだりし易くなります。
また、遠征時の空輸で荷物のサイズの制限がありますので、その際もコストが安く済んだ入りもします。
パワー感も65S-5の方が柔らかく感じる筈です。
また、表記上①はテクニカル系とうこともあり、レングスは②より長いけど、自重は軽い。
細かいところでアングラーへの負担を軽減する為の工夫があるのだと思います。
②はパワー系ということですが、①と比較していてもメーカー表記上の矛盾も出てきています。
これは数値だけでは分からない部分だと思います。
先の白狼のパワー感のようなもんだと思います。
一応は総合メーカーとして発売しているロッドですから万人向け仕様なので、際だった特化性能というよりは強度を売りにしているようなロッドであるともいえます。
①も②もそれなりのフィールドにおける使用になると思いますけど、フィールド特性もあるでしょうし、非常に難しい選択肢だとは思います。
スペックがスペックだけに選択を誤ると扱い難さと体への負担が大きいので、メインフィールドの特性、ターゲット、釣法(ヴァーチカルかドテラか等)、使用ジグの種類とウエイトも含めての情報も視野に入れておく方が良いですよ。
単純に、使用するジグウエイトが範囲内だからという選択方法は思わぬ強竿を選んでしまい、曲げるのが一苦労という事はよくある話です。
ひょっとするとCJ60S-3/4が一番しっくりくるなんて事も大いにあり得る話です。
回答にはなっていませんけど、ロッドの選定理由を明確にしておくと、より正確な決断に至れると思います。
余談ですが、探せば同等スペックでもっと軽く特化されたロッドもあります。
(手に入りにくい欠点はありますけど) 定価ベースはソルティガとほぼ同じくらいですが、値引きが皆無に等しいので実質的にはコスト高になりますが、リールでソルティガやステラを使うと下位グレードでは満足できなくなるのと同じで、使ってしまうと惚れ込んでしまうのが以下です。
例えば、 MCワークス REAL FUSION シリーズ リップルフィッシャー SELFISH シリーズ カーペンター PSC シリーズ です。
質問者さんの選択肢に該当するロッドとしては、当方はSELFISH 614Sを所持しています。
リップルフィッシャーは高弾性系の張りのあるロッドがメインですが、当方はこのロッド(130g~170g)にあえて170g~300gのロングジグで太刀パターンの鰤に使っており、オーバーウエイトでも極々普通に使えます。
ちなみに自重は約189gとアホみたいに軽いですが、恐ろしく強靭です。
このロッドは白狼を手放して手にしました。
これらはあくまで参考ですが、総合メーカーでは有り得ないロッドを作っています。
小難しい事は無しで逆に分かりやすいロッドです。

F60に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ダイワのオフショアジギングロッド「ソルティガ」シリーズで購入を悩んでいます

匿名さん

ダイワのオフショアジギングロッド「ソルティガ」シリーズで購入を悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
今2つの中のどちらかを悩んでいます。
①ダイワ ソルティガ コースタイル CJ65S-5・F:コンビネーションジャーク・スタンダードモデル ②ダイワ ソルティガ コースタイル HIRAMASA 60S・F:「近海テクニカル」スピニングロッド 共に商品詳細:http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/salt_rd/new_saltiga/index.h... ①も②もベストドラグ値、対応ジグ重さなど、あまり性能的な数値が変わらない気がしておりまして、どちらがどうなのかがイマイチわからないなとおもってます。
どちらかを買おうかと思っているのですが、決め手がなく。
明確に分かる違いはワンピースロッドか2ピースロッドかの違いぐらいみたいで。



どなたかアドバイス何卒宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内