私は純正キャブの外観は好きですが使うことに拘りは無いのですが(笑) まず、かぶった感じになったとき、本当にかぶっているのでしょうか? というのはさておき、冷ますと回復する辺り、やはり熱だれのような気がします。
そもそも、そのキット、私も予備機で使ってますがどうも発熱しやすい気がします。
私はsクランクに点火タイミングは純正と同じ、 キャブはPC20に自作アップマフラー(セミ反転構造)、オイルポンプはシフトアップの6V純正比2.1倍ですが発熱が収まらず、 ヘッド側にスキッシュエリアを設けて平面圧縮を避けても発熱が続いてます。
マフラーもヨシムラサイクロンタイプ2、クリッポのアップタイプ等、いくつか換えてみましたが変わらず。
オイルクーラーも一時期付けてみましたが、 渋滞やアイドリングでは意味が無いですし、これにより発熱が抑えられる感じも無かったことから、ほぼ気休め程度かと思ってます。
カムも早矢仕カム、純正の41カムと換えても変わらず発熱するし、私の身の回りでもこれを付けると発熱が大きいというのはよく耳にするので、ボアアップキットの特性なのではないかと思ってます。
で、なんとか外観はこのまま使いたいということですが、 オイルポンプだけでは発熱対策にはならないと思います。
条件によってはオイルクーラーも有効かもしれませんので 付けてみるとか、圧縮を少し下げる加工をしてみるとか、 点火を少し遅らせる方向にしてみるとか、そもそもボアアップキットをフラットピストンの85,88あたりにしてみるとか・・・ キャブのパーコレーション対策もした方が良いのかもしれません。
排気量だけアップして補器類は純正というのは 純正拘り派にはたまらないでしょうが、セッティングは厄介ですし、バランスが崩れてるので本来の性能は出てない状態になると思います。