なぜ最近のマフラーて上に跳ね上がったマフラー(サイレンサー)が多いのですか

なぜ最近のマフラーて上に跳ね上がったマフラー(サイレンサー)が多いのですか

匿名さん

なぜ最近のマフラーて上に跳ね上がったマフラー(サイレンサー)が多いのですか。
昔はマフラーて低い位置にあったでしょう。
と質問したら 排気効率。
バンク角 という回答がありそうですが でもマフラーが高かくて後方の位置にあったら重心が高くなってハンドリングが不安定になるのでは。
CBR1000RRとかZX10Rとかは低い位置にショートタイプのマフラーですが。
なぜCBとかXJRなどのネイキッドはかち上げマフラーなのですか。
と質問したら スーパースポーツは性能追及。
ネイキッドはレトロ感 という回答がありそうですが でもレトロ感といいなが昔のZ1やCB-Fやカタナのマフラーて低い位置にありましたが。
なぜ最近のネイキッドてハンドリングに悪影響を与えるのにかち上げマフラーなのですか。

昔に比べると騒音規制が厳しく、サイレンサーの容量が大きくなっているので太く長くという傾向があります。
ZX-10Rなどの場合は出来るだけ短く軽くすることも大事ですし、センタースタンドが必要じゃないので、エンジン真下にサイレンサー配置が可能です。
大型のネイキッドモデルはセンタースタンド必須なものが多いので、それを回避しつつサイレンサーの容量確保のために上に上げるんじゃないですかね? でも上に上げた方がカッコイイと思う馬鹿なユーザーに合わせた商品構成という要因が1番でしょう。
http://shop.yoshimura-jp.com/syouhin/result.php?first=1&second=&third=&fourth=&fifth=&sub_maker_id=2 http://www.moriwaki.co.jp/product/ex.php?maker=HONDA&model=CB1300SF 老舗大手は作例ほどかちあがっていませんしね。
正直見た目の問題じゃないですかね?

CBR1000RRに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

なぜ最近のマフラーて上に跳ね上がったマフラー(サイレンサー)が多いのですか

匿名さん

なぜ最近のマフラーて上に跳ね上がったマフラー(サイレンサー)が多いのですか。
昔はマフラーて低い位置にあったでしょう。
と質問したら 排気効率。
バンク角 という回答がありそうですが でもマフラーが高かくて後方の位置にあったら重心が高くなってハンドリングが不安定になるのでは。
CBR1000RRとかZX10Rとかは低い位置にショートタイプのマフラーですが。
なぜCBとかXJRなどのネイキッドはかち上げマフラーなのですか。
と質問したら スーパースポーツは性能追及。
ネイキッドはレトロ感 という回答がありそうですが でもレトロ感といいなが昔のZ1やCB-Fやカタナのマフラーて低い位置にありましたが。
なぜ最近のネイキッドてハンドリングに悪影響を与えるのにかち上げマフラーなのですか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内