3分間で満タンにでき、800kmも走れる燃料電池車が普及すれば、先進国の電気自動車はゼロになります(電気自動車の充電には20分間もかかります)

3分間で満タンにでき、800kmも走れる燃料電池車が普及すれば、先進国の電気自動車はゼロになります(電気自動車の充電には20分間もかかります)

匿名さん

3分間で満タンにでき、800kmも走れる燃料電池車が普及すれば、先進国の電気自動車はゼロになります(電気自動車の充電には20分間もかかります)。
ガソリン車やディーゼル車は勿論、いずれはハ イブリッド車やプラグインハイブリッド車もなくなっていくでしょう。
併せて燃料電池車を保有する家庭や事業者への給電の必要性はなくなり、最終的には規模の大きな電力会社は消滅してしまいます。
この度、燃料電池車から家庭への給電が認められることになりました。
石油やLPG、LNGの価格が上昇していく反面、水素のコストカットが進めば、電力会社から電気を買うよりは自宅の燃料電池車から給電をした方が電力代が安くなります。
更に燃料電池車から家庭用蓄電池への給電も進化していきます。
燃料電池車の複数台所有や地域単位の電力シェアも進みます。
またマンションにおける燃料電池車と住宅相互間の無線給配電設備も普及します。
直流 交流の変換設備もコストカットが進みます。
このような時代になれば、電気は自分の燃料電池車で製造するのが常識ということになります。
少なくとも水素インフラが整備できるG7【日、米、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、イギリス】の各国では電力会社は漸減し、いずれは無くなってしまうでしょう。
発電に化石燃料や原発は必要としない時代が来ます。
太陽光や地熱から得る電気で水素が製造されるでしょう。
皆さんはどう予測しますか?

私も、燃料電池を使う社会が来ると思います。
しかしガソリン車が無くなる頃には、車の保有概念も変わって このままの免許体制を維持していくとは思えません。
トラックやバス、タクシーの運転手も消滅してるかもしれません。
仰るような燃料電池車からの給電は、非常に贅沢なシステムになりうると見ています。
パソコンや携帯電話が、電気以外で動かない限りは、電気を消費しない社会が来るとは思えず、電気が必須の社会が今後も続くでしょう。
太陽光等の次世代エネルギー利用や消費電力を減らす以上に、より効率的な電力運用をしていく。
これがスマートグリッドです。
そのためには、地域や家庭に蓄電システムが必要です。
他の回答者も仰っているように、燃料電池を使うためには、エネルギーを必要とします。
言い換えれば、燃料電池は優れた蓄電システムなのです。
また将来を電気自動車社会と見る人々も、使用する電池は燃料電池の一種の金属空気(リチウム空気、マグネシウム空気等)電池です。
電気自動車の電池を改良する以外には、細かい給電システムの構築です、これもスマートグリッドです。
ガソリン車が無くなる頃には、スマートグリッドとシェアが、当たり前になっていると予想しています。
車は保有していないが、燃料電池を地域か家庭で持っている。
その頃にはトヨタの主力製品が、家庭用の燃料電池かもしれません。
何時そうなるのかは、今後の景気と技術開発です。
そんな未来の準備のために、お金があるならハイブリッド車や電気自動車や燃料電池車、太陽光等の次世代発電システム開発企業により研究開発が出来るように製品を買ったり投資する。
お金を掛けないのなら電力会社にスマートメータに替えてもらったり、電気の使用量を把握するのが未来への一歩だと思っています。

太陽電池に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

3分間で満タンにでき、800kmも走れる燃料電池車が普及すれば、先進国の電気自動車はゼロになります(電気自動車の充電には20分間もかかります)

匿名さん

3分間で満タンにでき、800kmも走れる燃料電池車が普及すれば、先進国の電気自動車はゼロになります(電気自動車の充電には20分間もかかります)。
ガソリン車やディーゼル車は勿論、いずれはハ イブリッド車やプラグインハイブリッド車もなくなっていくでしょう。
併せて燃料電池車を保有する家庭や事業者への給電の必要性はなくなり、最終的には規模の大きな電力会社は消滅してしまいます。
この度、燃料電池車から家庭への給電が認められることになりました。
石油やLPG、LNGの価格が上昇していく反面、水素のコストカットが進めば、電力会社から電気を買うよりは自宅の燃料電池車から給電をした方が電力代が安くなります。
更に燃料電池車から家庭用蓄電池への給電も進化していきます。
燃料電池車の複数台所有や地域単位の電力シェアも進みます。
またマンションにおける燃料電池車と住宅相互間の無線給配電設備も普及します。
直流 交流の変換設備もコストカットが進みます。
このような時代になれば、電気は自分の燃料電池車で製造するのが常識ということになります。
少なくとも水素インフラが整備できるG7【日、米、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、イギリス】の各国では電力会社は漸減し、いずれは無くなってしまうでしょう。
発電に化石燃料や原発は必要としない時代が来ます。
太陽光や地熱から得る電気で水素が製造されるでしょう。
皆さんはどう予測しますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内