卓球のラバーについて質問です

卓球のラバーについて質問です

匿名さん

卓球のラバーについて質問です。
テナジーという有名なラバーがありますよね。
あれはなぜあんなに値段が高いのでしょうか。
自分で考えて思いつくのが、 1、単純に開発に巨額の資金をテナジーに費やしたから。
100種類?以上の粒形状を試作してその中から64、05、25、80とたったの4つを採用するのににかなりの時間と金を使ったから。
2、これだけの性能なんだからこれぐらいの値段で当然とタマスが考えているから。
3、材料費が高いから。
4、元が取れないから 5、ヴェガシリーズやGFTシリーズなど他のメーカーの性能が高くて価格も手ごろな方にユーザーが行ってしまいテナジーが売れなくなってもっと高くするしかないと考えたから。
ぐらいです。
あとラバーの寿命が長いのと短いのの違いは何でしょうか。
回答宜しくお願いします。

あれは販売対策です。
中国のバイヤーが日本で大量に買い占めて平行輸入で安価に売り始めた為、中国の代理店からクレームが付き、結果「オープン価格」で高額になってしまいました。
日本人にはイイ迷惑です(笑)

かなりに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

卓球のラバーについて質問です

匿名さん

卓球のラバーについて質問です。
テナジーという有名なラバーがありますよね。
あれはなぜあんなに値段が高いのでしょうか。
自分で考えて思いつくのが、 1、単純に開発に巨額の資金をテナジーに費やしたから。
100種類?以上の粒形状を試作してその中から64、05、25、80とたったの4つを採用するのににかなりの時間と金を使ったから。
2、これだけの性能なんだからこれぐらいの値段で当然とタマスが考えているから。
3、材料費が高いから。
4、元が取れないから 5、ヴェガシリーズやGFTシリーズなど他のメーカーの性能が高くて価格も手ごろな方にユーザーが行ってしまいテナジーが売れなくなってもっと高くするしかないと考えたから。
ぐらいです。
あとラバーの寿命が長いのと短いのの違いは何でしょうか。
回答宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内