匿名さん
卓球のラバーについて質問です。
テナジーという有名なラバーがありますよね。
あれはなぜあんなに値段が高いのでしょうか。
自分で考えて思いつくのが、 1、単純に開発に巨額の資金をテナジーに費やしたから。
100種類?以上の粒形状を試作してその中から64、05、25、80とたったの4つを採用するのににかなりの時間と金を使ったから。
2、これだけの性能なんだからこれぐらいの値段で当然とタマスが考えているから。
3、材料費が高いから。
4、元が取れないから 5、ヴェガシリーズやGFTシリーズなど他のメーカーの性能が高くて価格も手ごろな方にユーザーが行ってしまいテナジーが売れなくなってもっと高くするしかないと考えたから。
ぐらいです。
あとラバーの寿命が長いのと短いのの違いは何でしょうか。
回答宜しくお願いします。