匿名さん
野球のルールについて質問です。
先日少年野球の試合でこのようなプレーがありました。
場面は0アウトランナー無し。
打者は1塁と本塁の間にフライを打ち上げました。
それを一塁手が落 球。
ボールはファールゾーンに転々としました。
落球時に守備妨害はありません。
球審はファールをジャッジ。
一塁塁審はフェアーのジャッジ。
プレーはフェアーとして続けられました。
打者走者は3塁まで達しました。
そもそも、内野側のフェアー、ファールのジャッジは球審の責任範囲のはずだし、 落球した一塁手は一塁塁審のジャッジは見えず、球審のジャッジが見える状態。
フェアーのジャッジは無声、ファールは有声であるため、グランド内ほとんどが ファールだと思い込んでしまった。
私は保護者で、審判への確認ができない立場なのですが、 明らかな誤審であったと思います。
私の見解では 球審のジャッジ通りファール 但し、一塁塁審のジャッジを採用する場合は、一旦ファールとジャッジして、 プレーを止めたわけですから、打者走者は一塁で留める。
または、転々としたボールを処理したとしても2塁まで到達できると判断し、 打者走者を二塁で留める。
このようにジャッジしますが、合っていますでしょうか?