G-ベクタリングコントロールについてなんですが yahho_yahho_123さんが ””ベクトルのセンサーの

G-ベクタリングコントロールについてなんですが yahho_yahho_123さんが  ””ベクトルのセンサーの

匿名さん

G-ベクタリングコントロールについてなんですが yahho_yahho_123さんが ””ベクトルのセンサーの反応””に応じて、 <<前後左右>>の<<駆動輪を電子制御>>している って言うんで、私は 『車速とステアリング切れ角を元に エンジン出力を制御しているだけ』 って反論したのですが 『まぁそう思い込んでるなら・・それでいいじゃん。
お幸せに!アホらしい。
』って言われてしまいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14171935744 『ベクトルのセンサー』って何なんでしょうか? GVCに『前後左右の電子制御』ってあるのでしょうか?

貴殿のおっしゃる通りと思います。
> GVCはドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させる 読んだ通りですね。
> 横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールし、4輪への接地荷重を最適化して ・・・はあくまでエンジンの駆動トルク変化とそれに伴う荷重移動から得られる結果であり、駆動輪そのものに対する直接的な制御は行っていないと解釈しています。
GVCが優れているところは、比較的低コストで日常的な操縦性や乗り心地を改善できることだと思います。
一般的なドライバーの運転技量では、大衆車のシャシー性能やタイヤ性能すら使い切れておらず実は余力がある。
そこをソフトウェアで少しだけ支援して性能余力を使い切るために考案されたもの。
SKYACTIVEエンジンがソフトウェアからの連続的な指令に瞬時に追従できる点のみがハードウェア依存で(これは凄い技術ですが)、他は従来の自動車の構造のままで改善できます。
むしろ変な電子制御を介在させずに実現していることこそ賞賛すべきではないかと思います。

電子制御に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

G-ベクタリングコントロールについてなんですが yahho_yahho_123さんが  ””ベクトルのセンサーの

匿名さん

G-ベクタリングコントロールについてなんですが yahho_yahho_123さんが ””ベクトルのセンサーの反応””に応じて、 <<前後左右>>の<<駆動輪を電子制御>>している って言うんで、私は 『車速とステアリング切れ角を元に エンジン出力を制御しているだけ』 って反論したのですが 『まぁそう思い込んでるなら・・それでいいじゃん。
お幸せに!アホらしい。
』って言われてしまいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14171935744 『ベクトルのセンサー』って何なんでしょうか? GVCに『前後左右の電子制御』ってあるのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内