匿名さん
PHVの電池を 乾電池のように.標準化すべきでは? 電池コストを安くするには 1)電池1個の容量を拡大する 2)電池の充放電寿命を延ばす 3)電池価格そのものを下げる という3つのアプローチがあり 円高の日本では 低価格競争は回避したいので 容量拡大と、電池寿命延長になるかと思います また、充電速度4倍のために 従来の50kw充電器の4倍パワフルな200kw充電器が 必要と思われますが そうなると「燃えにくく 高圧に耐えて 8C以上の速度で充電できる電池」が必要です 現在、販売されている電池の中では 東芝SCIB電池は 容量1/2という欠点のために 販売には余り成功していないけど 200kw8Cで4倍速で充電可能であり 寿命が従来電池の1000回充放電の10倍 1万充放電という長寿命の利点があります しかし50kwhのSCIB電池を搭載して400kmの 航続を誇るEVは原理的には可能ですが 1回の充電で400kmx1万充放電 =400万km走らねば電池寿命を使い残す 年間10万km走るタクシーならいざ知らず 年間1万kmしか走らない自家用車なら 電池寿命を使いきるのに400年もかかってしまう これでは電池の物理寿命のほうが40年で 遥かに早く尽きてしまうから 電池航続40kmのPHVにして10倍頻繁に充放電 したならば 電池の物理寿命40年が尽きる頃に 40万km走って充放電1万回になって化学寿命も 尽きるのですが・・・ それにしても電池寿命40年だから 車両寿命10年のほうが遥かに早く尽きるので 乾電池のように標準化した6kwhPHV電池を ゆうちょ銀行に月額2000円で40年リースさせて 初代ユーザー 2代目 3代目 4代目が 10年づつタイムシェアして借りれば 電池コストを4人で割り勘するから SCIB電池の長寿命性能を引出して 電池リース料を在来電池の1/4に下げられる のではないでしょうかね? そのためにプリウスPHV アクアPHV アウトランダーPHEV 軽自動車PHVも 郵便電池を別途リースして取り付ける 電池抜きPHVをガソリン車並み価格で発売したら 電気自動車は一気に普及が進むし 標準電池も量産効果で価格を下げられると思われ --------- また200kw充電器は 200kwで契約したら 50kw充電器の4倍のピーク負荷を 送電系統にかけてしまうので 電気基本料金が 50kw充電器の4倍も取られてしまう 一方で 容量が50-80%に劣化した自動車電池は 自動車用としては寿命切れだけど 重量やスペースの制約のゆるい定置用途には 中古電池を2本束ねれば 容量は100-160%に回復させて 使用できるので 200kw充電器の脇に30kwh分の「ダムj電池」を中古の 標準PHV電池で設置して 電力会社とは50kwで契約して50kwでちょろちょろ ダム電池に電気を貯めておいて 要充電車が 充電ステーションに来たら ダム電池から一気に200kwで放電して 4倍速で一気にEVやPHVに充電するなら ダム電池によって200kw充電器の激しく変わる 電気需要が平準化されて 送電系統への負荷も 軽減されるし SCIBの乾電池のような標準PHV電池が 40年のリース期間の途中で もっと優れた自動車電池 が開発されて陳腐化して PHVユーザーに借りて もらえなくなっても 充電機器メーカーも巻き込んで おけば、充電ステーションのダム電池に転用すれば 陳腐化リスクは回避できると思われる ---------- もうひとつは 再エネの瞬間停電対策用の電池に 中古PHV電池を転用するために 標準化乾電池化が 必要って話で スペインは再エネ比率53%で 主力は風力だけど 風が落ちたら 即時水力と揚水を全開にして 40分以内に火力とコージェネを起動全開にして 揚水を充電モードに切り替えて 不安定な再エネを安定化させてる しかし風力 水力 火力のバトンタッチのつなぎ目で 瞬間停電が頻発した問題があって 日本の電力会社は 基幹変電所に フライホイールとか レドックスフロー電池を設置して瞬間停電を回避する 方針なんだけど 生産数量の少ない注文生産のフライホイールは当然 高価なものにならざるをえないので PHV用の電池の劣化中古品を多数束ねて 変電所の瞬間停電対策用の電池に転用すれば 量産品の自動車電池だから 遥かに安く 高性能なものができるし PHVのリースに供していた途中で電池が PHV用としては陳腐化した場合の PHV用電池の再就職先として 変電所のUPSは 絶好の用途であって 東芝は電力会社に対する営業部隊を持っている ---------- それらを考えると プリウスPHVが廃車になったとき まだ使える電池を アウトランダーPHEVに移植リース しやすくして 電池を40年リースでリース料 激安に するためと 中古PHV電池を 充電ステーションのダム電池や 再エネ導入で増える瞬間停電対策の基幹変電所UPS用の 電池に転用しやすくするために PHV用の電池は6kwh品を 乾電池のように標準化して どこのメーカーのPHVでも使えるし 中古劣化品を束ねて 定置用途に転用できるようにすべき ではなかろうかと思います 皆さんはPHVの電池の 乾電池のような標準規格品化と ゆうちょ銀行による SCIB標準電池の40年激安リースについて どう思いますか