野球規則改正5.09(b)【原注】の解釈について例文における前位走者の行動によっては後位走

野球規則改正5.09(b)【原注】の解釈について例文における前位走者の行動によっては後位走

匿名さん

野球規則改正5.09(b)【原注】の解釈について例文における前位走者の行動によっては後位走者がアウトになるケースが存在するとありますが、単純に「前位走者がランダウンの回避の結果、 後位走者よりも位置が後位になることでいわゆる”追い越し”の状況が発生した場合には故意・偶発の如何を問わずアウトを宣告する」 という解釈で構わないのか? 従来の解釈であれば、いわゆる追い越しによるアウトは大まかな場合後位走者の行動の責によるものという流れがあり、前位走者が逆走によって順番が入れ替わるというようなことは想定した規則にはなっていなかったなとは思いますが、いまいち自分なりに確証が持てなかったので、不勉強を承知で改めてお聞きしたいと思います。
本年はまだ規則書自体精読する時間がなく、規則改正のみ見ただけでいまいち解釈に確信が持てないところがありますのでご教授ください。

いいえ、以前の規則でも「前位の走者の行為で後位の走者がアウトになる」と規則運用はありました。
私が本格的に野球規則を手に入れてルールをきちんと理解しようと思い始めたのは規則の冊子が一般書店に並ぶようになった2006年度版の頃からですが、この時点で既に規則7・08(h)の【注2】には この項は、走者の位置が入れ代わったときに、後位の走者をアウトにすることを意味し、たとえば、二塁の走者を甲、一塁の走者を乙とすれば、一塁走者乙が二塁走者甲を追い越したときはもちろん、逆走の際など二塁走者甲が一塁走者乙を追い越す形をとって、本来本塁から遠くにあるべき乙と、近くにあるべき甲との位置が入れ代わった場合でも、つねに後位の走者である乙がアウトになることを規定している。
という注釈はあったのです。
更に今回の規則改正では 「三塁走者が挟撃されている間に二塁走者が三塁へ進んだ状況において、三塁走者が三塁ベースを踏み越してレフト方向へ離れた場合」を例示として挙げ、その場合も走者の追い越しの規則の適用を受けて後位の走者がアウトになり三塁は誰にも占有されていない状態になる という事が【注】ではなく【原注】として追加された、というのが最も大きなポイントです。
この事は、今まではMLBの規則書である「Official Baseball Rules」にはこの規則解釈は記載されていなかったことを意味しているので、規則の適用解釈自体には大きな変化はないものの、その意義はかなり大きいものではないかと私は考えています。

存在に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

野球規則改正5.09(b)【原注】の解釈について例文における前位走者の行動によっては後位走

匿名さん

野球規則改正5.09(b)【原注】の解釈について例文における前位走者の行動によっては後位走者がアウトになるケースが存在するとありますが、単純に「前位走者がランダウンの回避の結果、 後位走者よりも位置が後位になることでいわゆる”追い越し”の状況が発生した場合には故意・偶発の如何を問わずアウトを宣告する」 という解釈で構わないのか? 従来の解釈であれば、いわゆる追い越しによるアウトは大まかな場合後位走者の行動の責によるものという流れがあり、前位走者が逆走によって順番が入れ替わるというようなことは想定した規則にはなっていなかったなとは思いますが、いまいち自分なりに確証が持てなかったので、不勉強を承知で改めてお聞きしたいと思います。
本年はまだ規則書自体精読する時間がなく、規則改正のみ見ただけでいまいち解釈に確信が持てないところがありますのでご教授ください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内