戦車の免許は、キャタピラ付き大型特殊自動車となっていますが、写真の様にタイヤ式の戦車

戦車の免許は、キャタピラ付き大型特殊自動車となっていますが、写真の様にタイヤ式の戦車

匿名さん

戦車の免許は、キャタピラ付き大型特殊自動車となっていますが、写真の様にタイヤ式の戦車の免許の場合は、ただの大型特殊自動車の分類に入るのですか? また世界戦争当時は、戦車の免許ってあったのですか?もし、あれば今と同じ様に、踏切や坂道発進等の訓練もしてたのでしょうか?? 戦車(陸軍)だけでなく、戦闘機(空軍)や戦艦(海軍)も戦争当時は、免許取って操縦してたんすかね???

まず装輪式の戦車は有史以来存在しませんのでお間違え無きよう 装輪車輛は殆どが大型特殊になりますね 戦艦に免許はありません 舵輪を握るのは操舵員であり一般兵が交代して行いますから指揮官(艦長)や運航幹部(上級幹部)が部内運航資格を有しているだけです これは自衛艦でも同じですよ 航空機も同じで部内資格となりますので民間機は操縦出来ません

戦争に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

戦車の免許は、キャタピラ付き大型特殊自動車となっていますが、写真の様にタイヤ式の戦車

匿名さん

戦車の免許は、キャタピラ付き大型特殊自動車となっていますが、写真の様にタイヤ式の戦車の免許の場合は、ただの大型特殊自動車の分類に入るのですか? また世界戦争当時は、戦車の免許ってあったのですか?もし、あれば今と同じ様に、踏切や坂道発進等の訓練もしてたのでしょうか?? 戦車(陸軍)だけでなく、戦闘機(空軍)や戦艦(海軍)も戦争当時は、免許取って操縦してたんすかね???

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内