匿名さん
約3週間後にフルマラソンに挑戦します。
目標はサブ4です。
1月にハーフの大会で1時間53分でした。
その後、練習と減量でハーフの距離は1時間50分を切れるようになりました。
30キロ以上も3回走って、今日は36キロを走りました。
過去最長です。
本来は一定のペースでキロ5:40を走るつもりが、体重を落として以来つい入りのペースが速くなってしまい、最初の10キロはキロ5:25前後、25キロまでも5:30よりも常に早いペースでした。
その後32キロまではキロ5:40以内で走れてましたが、その後は少しオーバーするようになり、35キロ~36キロは6分かかってしまいました。
元々36キロの予定だったので、そこで終了しましたが、あと6キロどんどんペースが落ちるのだと感じました。
その時点で3時間19分だったので、残り40分強ですが、キロ6分半だと4時間以内でゴールできません。
最初から5:40ペースで走りのも試してみたいですが、大会までの日数を考えると、今日が最後の30キロ以上になると思います。
今日のような先行して貯金をするペースで走っても、そんなに無理をしてる感じではなく。
今だと楽に走っても前半は10~15秒早いペースで走れます。
つーか、自然とそうなってしまいます。
逆に遅く走るのがストレスと言うか疲れる感じがします。
経験豊富な方に聞きたいのですが、イーブンペースで走れば後半落ち込むことは少ないのか? イーブンペースで走っても後半落ち込むなら、貯金が無いので目標は達成できないですよね。
どっちが良いのでしょう。
今日は、補給食もいくつか試してたので、20キロ過ぎの2回目の補給で気持ち悪くて一口食べて止めてしまったとかもあったので、それも多少は影響あるかもです。
補水も2回しかしてなくて、でも汗かいてたので水分は足りてるかと。
でも、腹減ってるはずなのに、走ってから5時間くらい気持ち悪くて食欲が無く、水とジュースばかり飲んでました。
その時一番食べたかったのがカキ氷でしたが、皆さんそんなもんですか?