日産ノートのe-POWERは究極のシステムなのでしょうか? ノートのe-POWERがバカ売れだそうです

日産ノートのe-POWERは究極のシステムなのでしょうか? ノートのe-POWERがバカ売れだそうです

匿名さん

日産ノートのe-POWERは究極のシステムなのでしょうか? ノートのe-POWERがバカ売れだそうです。
昨日は街をクルマで走っていても見かけましたし、近所でも車体がオレンジ色の新車を購入した方がいます。
プリウスやフィットなどのハイブリッド車の多くがエンジンとモーターを併用しているのに対し、e-POWERはエンジンは発電だけに使用して、走行はモーターだけで行うそうです。
今後、このようなシステムの車両がたくさん販売されるのでしょうか? 電気自動車は燃焼機関であるエンジンがないため排ガスの心配は全くなくクリーンであるというのが売りですが、e-POWERは走行は電気モーターとはいえ、発電にガソリンエンジンを使用しているのですからクリーンとはいえず、複雑なシステムになる分、値段が高くなってしまっているように思えます。
通常の1200ccガソリンエンジンを搭載しているのですから、それで走ってしまっても同じようにさえ思えます。
究極のシステムなのでしょうか?

e-POWERは、HVよりは複雑ではないですが、HVの劣化版です。
モータはそのモータの最大能力に近付く(高速走行になる)程に効率が悪くなります。
ノートはモータの出力が足りず145km/hまでしかだせませんから、高速走行では非常に効率が悪く、バッテリーからの電力供給では足りないので、発電機から直接供給を受けます。
この時発電機を低回転で回してもその電力を補えないので、高回転(約4500回転)で回します。
エンジンに効率良い回転数は2000回転なので、燃料を非常に消費してしまいます。
つまりノートでの高速走行はダブルで無駄が多いことになります。
またエンジンを高回転で回すのでエンジン音もうるさく、モータの限界域で回すので高速走行時の加速も悪く、モータの嫌な音も大きくなります。
またモータ駆動に拘るがために、バッテリー容量を大きくしなくてはならず重量増による燃費の悪化も起きます。
アクアやFITは、エンジンの苦手な低速時の加速にそれが得意なモータを使い、モータの苦手とする高速走行時はエンジンで駆動することで、それぞれの短所をそれぞれの長所で補う事で効率を高めています。
また高速走行時に一定速度で走る分には、エンジンに余力があるので、この時バッテリー残量が少ない時は同時に発電もしバッテリーを充電しています。
つまりエンジンが苦手な領域をモータが補うシステムです。
アコードは、低速域で加速無しの場合はモータもエンジンも同じくらいの効率なので、低速域での加速が得意なモータを使用します。
但し高速域ではモータは効率が悪いのでエンジンを使います。
つまりモータが苦手な領域をエンジンが補うシステムです。

排ガスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

日産ノートのe-POWERは究極のシステムなのでしょうか? ノートのe-POWERがバカ売れだそうです

匿名さん

日産ノートのe-POWERは究極のシステムなのでしょうか? ノートのe-POWERがバカ売れだそうです。
昨日は街をクルマで走っていても見かけましたし、近所でも車体がオレンジ色の新車を購入した方がいます。
プリウスやフィットなどのハイブリッド車の多くがエンジンとモーターを併用しているのに対し、e-POWERはエンジンは発電だけに使用して、走行はモーターだけで行うそうです。
今後、このようなシステムの車両がたくさん販売されるのでしょうか? 電気自動車は燃焼機関であるエンジンがないため排ガスの心配は全くなくクリーンであるというのが売りですが、e-POWERは走行は電気モーターとはいえ、発電にガソリンエンジンを使用しているのですからクリーンとはいえず、複雑なシステムになる分、値段が高くなってしまっているように思えます。
通常の1200ccガソリンエンジンを搭載しているのですから、それで走ってしまっても同じようにさえ思えます。
究極のシステムなのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内