マフラーなどの排気系についての質問です

マフラーなどの排気系についての質問です

匿名さん

マフラーなどの排気系についての質問です。
よく口径の大きいマフラーにすると低速トルクが落ちると聞きます。
調べたら理由が2つ出てきました。
1つ目は口径の大きいマフラーと口径の小さいマフラーを比べると排気ガスの流速が口径の大きいマフラーの方が遅くなってしまい。
排気ガスをシリンダーからきちんと排気することができなくなり、新気がその分入らない→低速トルクダウン 2つ目は口径の大きいマフラーだと排気し過ぎてしまい、オーバーラップ時に排気ガスと一緒に新気も排気してしまう→低速トルクダウン どちらが正解だと思いますか? できれば理由もつけてお願いします。

2、説明に合ってる部分と違う部分があるが、大口径により排気抵抗が無くなり、排気反射に伴う排気脈動が減少し、低回転での吹き抜けが多くなりシリンダー充填効率が落ちる。
排気が質量を伴って流れ、その流れがマフラー内の反射壁にぶつかりそれがエキゾーストマニフォールドに圧力波として戻り、オーバーラップで抜け出す混合気をシリンダーに留めて置く力になる、ストレート構造や大口径だとその反射波が生まれ難いのでオーバーラップにより流れ出す混合気が増えて重点率が下がりトルクが減る。
それを補う為に、ECU変更等で抜け出す分のガスをリッチにしてトルクを確保する。
本当に詳しくは書ききれないないので、雰囲気を解ってくださいな。

ラップに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

マフラーなどの排気系についての質問です

匿名さん

マフラーなどの排気系についての質問です。
よく口径の大きいマフラーにすると低速トルクが落ちると聞きます。
調べたら理由が2つ出てきました。
1つ目は口径の大きいマフラーと口径の小さいマフラーを比べると排気ガスの流速が口径の大きいマフラーの方が遅くなってしまい。
排気ガスをシリンダーからきちんと排気することができなくなり、新気がその分入らない→低速トルクダウン 2つ目は口径の大きいマフラーだと排気し過ぎてしまい、オーバーラップ時に排気ガスと一緒に新気も排気してしまう→低速トルクダウン どちらが正解だと思いますか? できれば理由もつけてお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内