匿名さん
DCTを運転する際に留意すべきpointを教示お願いします。
小生、左handleのマニュアル、オモステは普通に駈ることができます。
匿名さん
DCTを運転する際に留意すべきpointを教示お願いします。
小生、左handleのマニュアル、オモステは普通に駈ることができます。
7段DCTのATともなればクラッチの接続回数は半端でないので、もみじ坂みたいな九十九折登りでは熱を持ち警告灯が点く場合も。
その場合は、路肩に停めて冷まさないとクラッチいずれは滑り出すとか。
今現在、そのような故障事例は起きてはいないようですが。
湿式クラッチと乾式クラッチがあり、湿式のが熱耐性はいいようですよ。
ランエボ後期にもDCTは使われ、ボンネットのターボ吸気口みたいな穴は実はミッションから立ち昇る熱の排熱用です。
馬力トルクとも高いのでクラッチの接続摩擦は半端ないでしょう。
ホンダも今の所5~6車種にDCTハイブリッド使ってますね。
湿式ですから熱耐性は良いようですが、先に書いたダラダラな低速と中速を頻繁に繰り返す登り坂の連続ではやはり熱はだんだん蓄積するようです。
ただし、ハイブリッドですから電池残量があるうちは電気モーターがクリープを担いますから単純なDCTよりはマシなような気はします。
ホンダのDCTで燃費を気にしないでスポーツモードでアクセル踏むと、気を付けてくだださいよ。
かっとびます。
ホンダ、なぜこれを売りにしないんでしょうね。
ここでリコール正確には5回出してしまったので、気後れしてんでしょうかね。
ハイブリッドDCTは燃費以上にエンジンとモーターのダブル駆動のダッシュに寄与している気がするんですがね。
減速比も7段ミッションですからマニュアルMTより段数は多くて、最低は0.5~0.4辺りです。
MTではここまでは有りません。
6段MTぐらいなら近くまではありかな。
ファイナル減速比は別としてですよ。
100KM/hの巡航速度でも、デジタル絵のタコメータなので正確にはつかめないですが1000回転台のようです。
チョイ昔のは3000回転でしたから、高速燃費も期待できます。
東北にVEZELで高速で120~130KM/h平均で行った者に聞くと14~16km/ℓ燃費だったそうです。
風圧受けてこのくらいなら悪くはないと思いますよ。
おとなしく100km/hで行けば20km近くいったんですかね。
パドルでギアダウンして、ヘアピン下りなどでどの程度エンブレが効くかはまだ実感していないですね。
エコモードでは効きは悪いですね。
スポーツモードに入れないとダメなようです。
まあ、私は値段は別にしてDCT車にしたことには悔いはないですよ。
なにせここは、ヨーロッパ調の郊外都市ですから。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80020 GoAuto
4月30日 80327 GoAuto
4月12日 84354 GoAuto
4月11日 84449 GoAuto
4月1日 87267 GoAuto
3月26日 88940 GoAuto
3月21日 90561 GoAuto
3月20日 90647 GoAuto
3月10日 93476 GoAuto
3月8日 94253 GoAuto
3月8日 17097 GoAuto
3月3日 17995 GoAuto
11月23日 41390 GoAuto
11月23日 41276 GoAuto
11月17日 40012 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80020
4月30日 80327
4月12日 84354
4月11日 84449
4月1日 87267
3月26日 88940
3月21日 90561
3月20日 90647
3月10日 93476
3月8日 94253
3月8日 17097
3月3日 17995
11月23日 41390
11月23日 41276
11月17日 40012
11月17日 38302
11月14日 37490
10月27日 42382
10月26日 39665
10月26日 38982
10月19日 40891
10月18日 39783
10月11日 13642
10月4日 14955
10月2日 13735
10月1日 13800
9月28日 13467
9月28日 8434
9月25日 8810
9月24日 8955
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86885
3月22日 98050
3月15日 100092
3月16日 92364
3月11日 94797
3月9日 94497
2月20日 103662
2月10日 110493
2月11日 102858
1月13日 124971
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
DCTを運転する際に留意すべきpointを教示お願いします。
小生、左handleのマニュアル、オモステは普通に駈ることができます。
DCTを運転する際に留意すべきpointを教示お願いします。
小生、左handleのマニュアル、オモステは普通に駈ることができます。
handle に関する質問
7段DCTのATともなればクラッチの接続回数は半端でないので、もみじ坂みたいな九十九折登りでは熱を持ち警告灯が点く場合も。
その場合は、路肩に停めて冷まさないとクラッチいずれは滑り出すとか。
今現在、そのような故障事例は起きてはいないようですが。
湿式クラッチと乾式クラッチがあり、湿式のが熱耐性はいいようですよ。
ランエボ後期にもDCTは使われ、ボンネットのターボ吸気口みたいな穴は実はミッションから立ち昇る熱の排熱用です。
馬力トルクとも高いのでクラッチの接続摩擦は半端ないでしょう。
ホンダも今の所5~6車種にDCTハイブリッド使ってますね。
湿式ですから熱耐性は良いようですが、先に書いたダラダラな低速と中速を頻繁に繰り返す登り坂の連続ではやはり熱はだんだん蓄積するようです。
ただし、ハイブリッドですから電池残量があるうちは電気モーターがクリープを担いますから単純なDCTよりはマシなような気はします。
ホンダのDCTで燃費を気にしないでスポーツモードでアクセル踏むと、気を付けてくだださいよ。
かっとびます。
ホンダ、なぜこれを売りにしないんでしょうね。
ここでリコール正確には5回出してしまったので、気後れしてんでしょうかね。
ハイブリッドDCTは燃費以上にエンジンとモーターのダブル駆動のダッシュに寄与している気がするんですがね。
減速比も7段ミッションですからマニュアルMTより段数は多くて、最低は0.5~0.4辺りです。
MTではここまでは有りません。
6段MTぐらいなら近くまではありかな。
ファイナル減速比は別としてですよ。
100KM/hの巡航速度でも、デジタル絵のタコメータなので正確にはつかめないですが1000回転台のようです。
チョイ昔のは3000回転でしたから、高速燃費も期待できます。
東北にVEZELで高速で120~130KM/h平均で行った者に聞くと14~16km/ℓ燃費だったそうです。
風圧受けてこのくらいなら悪くはないと思いますよ。
おとなしく100km/hで行けば20km近くいったんですかね。
パドルでギアダウンして、ヘアピン下りなどでどの程度エンブレが効くかはまだ実感していないですね。
エコモードでは効きは悪いですね。
スポーツモードに入れないとダメなようです。
まあ、私は値段は別にしてDCT車にしたことには悔いはないですよ。
なにせここは、ヨーロッパ調の郊外都市ですから。
このヘッドライトはバンディット250vに付きますか? http://item.rakuten.co.jp/handle-king/180ye-piyo/
handle に関する質問
ええ、つきますよ。
汎用のステー等を使ってください。
電熱グローブ選びについてアドバイス願います。
このようなアイテムの存在をつい30分前に知りました。
今までは50cc原付で近所数分の距離への買い物程度でしたので 普通の冬用手袋(バイク用品ではない)でじゅうぶんでした。
しかしこの夏から250ccスクーターで片道30分の通勤。
電熱グローブというものが存在し、 コミネ、タイチの2大メジャー製品が2万円前後します。
一方で、その半額(1万円以下)の製品もあります。
http://drewnicholmortgageblog.com/Hotsale/Hotsale20151028g-1-9769.html http://item.rakuten.co.jp/handle-king/mhg-01/ (これらは適当に検索しただけなので類似の1万円台製品ということです) 2万円台と1万円台、どちらも同じようなシステムです。
高いほうの理由はネームバリュー・ブランド価値でしょうか? 両者を比較したサイトなどみつからず 初めての電熱グローブで2万の投資するほどの勇気もなく かといって安いほうに飛びついて後悔するのも・・・ 2万じゃなければ話にならない、択一だという意見。
性能差なんてないから高いの買うのはバカという意見。
どのようなインプレがあるかわかりませんので ご回答お願いします。
handle に関する質問
店で展示品をハメてみてみました(他社ですが)。
肉厚で指が曲がりづらく操作性が悪いと判断しやめた口です。
あと、断線が正直なところ怖いです。
chap_annさんも書いておりますが、バッテリーの劣化、そして充電の煩わしさですね。
以前、マジェスティ250に乗っていたときは、純正のグリップヒーターとネオプレーン製のハンドルカバーを装着してました。
軍手で十分でした。
当時のマジェスティは温度調節機能付きではないので、寒いから軍手ではなく、素手だと熱いから軍手をしてました。
横浜在住ですが冬の最低気温3℃くらいです。
さすがに軍手ではその時間帯ですと厳しいかもしれません。
今はビジネスバイクで、デイトナの安価な温度調節機能付きなしのグリップヒーターと安いハンドルカバーを装着してます。
1万円でおつりがきます。
これも、冬は薄い毛糸の手袋で十分です。
見た目が・・・というのであればナックルバイザーも純正で出ているかもしれません。
さすがに軍手というわけにはいきませんでしたが、大袈裟な防寒グローブでもなくワークマンのちょっと厚手のグローブでもしのげるレベルです。
バイクのハンドルを変えたくてネットで良いものがあったのですが自分で交換するのは自信がありません。
お店に持参してやってもらいたいとこですが気まづいしやってくれるかどうかも分かりません。
お店で購入してそのまま変えてもらうのがいいのかもしれませんが僕の欲しいハンドルがあるかどうか不安で… ちなみに欲しいのはこれです。
↓↓↓ http://item.rakuten.co.jp/handle-king/sbh20/ ナップスとかならやってくれますかね? 初心者なんでお願いします。
handle に関する質問
yk7_1217さん こんばんは。
バイクのハンドルを変えたくてネットで良いものがあったのですが 自分で交換するのは自信がありません。
お店に持参してやってもらいたいとこですが気まづいしやってくれる かどうかも分かりません。
お店で購入してそのまま変えてもらうのがいいのかもしれませんが 僕の欲しいハンドルがあるかどうか不安で… ちなみに欲しいのはこれです。
↓↓↓ http://item.rakuten.co.jp/handle-king/sbh20/ ナップスとかならやってくれますかね? 初心者なんでお願いします。
>>解りやすく説明させて頂きます。
ナップスで作業して頂けるかどうかはお店の整備士の技量や知識に よって左右されますので1度お店で相談されることをお勧めします。
作業自体はそんなに難しい物では有りません。
車種がわかりませんので何が変更になるのか判断できませんが あなたのバイクにつけた場合にアクセルワイヤーやスイッチの配線 チョークワイヤー クラッチワイヤー ブレーキホース クラッチホースの長さが届かなくなる可能性が有ります。
このためスイッチ配線の延長作業 アクセルワイヤーを長い物に 交換するブレーキホースの延長若しくは交換 などのように 作業が必要になる可能性がでてきます。
交換予定のハンドルを当ててみて長さを測定して現物にあわせて 加工したり交換したりする方が綺麗に収まります。
ナップスさんなどではある程度の在庫をされていると思いますので 在庫が有ればその場での作業は可能だと思います。
いずれにしても現物での確認は必要です。
ご自身でも作業されることは可能ですが先日同様のご質問がありましたが 配線をカットした際にショートして故障させて原因は何でしょう?という のが有りました。
こうなっては現車を見ないでの判断は出来ません。
故障した部分によっては高額修理に繋がります。
ですので自信が無いようでしたら触らないで1度お店でご相談されること をお勧めします。
ついでにもうひとつ.... CB400のように車検が必用なバイクの場合 高さまたは幅が4センチ以上変わる場合は構造変更が必要になります。
この場合は構造変更していないと車検には通りません。
その点についても確認して下さい。
もし出来れば今後質問される場合はOO年式 ホンダ 型式 NC42 車台番号 NC42-20012xxx と言うように記載してあげてください。
そうする事で的確に回答してくれるやさしい皆さんが現れると思います。
がんばってくださいね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら