質問です

質問です

匿名さん

質問です。
私はRX-8(type s)前期型を中古で購入しよう!というところなんですが、ちょい乗り厳禁というのはどこからがちょい乗りなのでしょうか。
私は今、教習所に通い仮免許は取得したのですが、まだ本免許は持っていません。
ですが、やはりMTは難しいので車が家に届き次第、練習したいと思っております。
そこで家の庭で半クラの練習から車庫入れの練習など様々したいのですが、それだけでは車には悪いですか?家の周りとかで乗り、ちょい乗りを無くすにはどのくらいの距離を走ればいいでしょうか。
(もちろん隣に親を乗せ車の前後に仮免許とかいうものを貼ります) 車には疎いので教えていただけたら嬉しいです。
上の質問だけでなく8はこういう車だからあーしちゃだめ、こーしたらいいよなどというアドバイスもいただけたら有り難いです。
あと日頃したほうがいい自分いにできるメンテナンスなども知りたいです。
よろしくお願いしますm(__)m

はっきり言いますと、RX-8(特に前期型)は免許を取るための練習向きのクルマではありません。
ロータリーはアイドリングから3000回転位までは、燃料が濃いです。
(アイドリングではレシプロの6倍程度の濃さと聞いたことがあります。
) アイドリング程度でエンストを何度もすれば、プラグがかぶり、エンジン始動不能になります。
ロータリーエンジンのクルマは趣味のクルマであり、実用車ではありません。
ここを履き違えている人が多いので、ロータリーはダメだということになります。
ちょい乗りの定義も明確なものはありません。
例えば、ストップアンドゴーばかりの市街地を5km走るのと、信号のない直線道路を4000回転以上で2km走るのでは、後者の方がロータリーには優しいです。
(なので、単純に距離では決まりません。
) 後期型では可変レッドゾーンが採用され、一説には一つ目のレッドゾーンが消えるまでが暖気と言われています。
ちなみにその時の水温は40℃です。
(私はその説を信じており、今のところプラグかぶりはありません。
) 少し厳しいことを書きましたが、苦もなくこれらを乗り越えられる人はロータリーは素晴らしいとなるし、そうでない人はロータリーはダメだとなります。

車庫入れに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

質問です

匿名さん

質問です。
私はRX-8(type s)前期型を中古で購入しよう!というところなんですが、ちょい乗り厳禁というのはどこからがちょい乗りなのでしょうか。
私は今、教習所に通い仮免許は取得したのですが、まだ本免許は持っていません。
ですが、やはりMTは難しいので車が家に届き次第、練習したいと思っております。
そこで家の庭で半クラの練習から車庫入れの練習など様々したいのですが、それだけでは車には悪いですか?家の周りとかで乗り、ちょい乗りを無くすにはどのくらいの距離を走ればいいでしょうか。
(もちろん隣に親を乗せ車の前後に仮免許とかいうものを貼ります) 車には疎いので教えていただけたら嬉しいです。
上の質問だけでなく8はこういう車だからあーしちゃだめ、こーしたらいいよなどというアドバイスもいただけたら有り難いです。
あと日頃したほうがいい自分いにできるメンテナンスなども知りたいです。
よろしくお願いしますm(__)m

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

車庫入れに関する質問

車庫入れについて質問します。
次の2台で、慣れというのは別として、どちらの方が車庫入れがしやすいでしょうか。
・レクサスRX450h/全長:4770mm 車幅:1885mm ホイールベース:2740mm 回転半径5.7m ・マジェスタHV/全長:4970mm 車幅:1800mm ホイールベース:2925mm 回転半径5.3m 全長なのか…回転半径というものなのでしょうか…? 教えていただければ幸いです。

車庫入れ に関する質問

車庫入れは、全長・全幅・最小回転半径の全てが絡んできます。
全長が長くても最小回転半径が小さければ簡単に車庫に入りますし、全長が短くても最小回転半径が大きければ車庫には入れづらいでしょう。
私のクルマ(2代目スバルインプレッサWRXSTIスペックC)は全長4300㎜全幅1730㎜最小回転半径が5.7mなので、マジェスタよりも車庫入れは大変です。
コインパーキングの半分はバック進入じゃないと駐車できません。
マジェスタのほうが簡単です。
さて本題。
マジェスタはレクサスRXと比較すると、全長こそ長いものの、車幅・最小回転半径が小さいからです。
また、マジェスタのほうが車体の四隅が見えやすいので、狭いところで効果を発揮します。
レクサスRXは、マジェスタと比較して全長が短いものの、最小回転半径が大きいので狭い駐車場だと、切り返しや他車の駐車状況によっては予めバックでの駐車を瞬間的に判断できないと駐車できないでしょう。
また、駐車できてもクルマから降りられないケースもあり得ます。
気をつけなければならないのは、マジェスタは内輪差が大きいので、進入時や退出時に隣のクルマを擦ったり壁ぶつけることがあります。
このクラスになればバックカメラ付きになると思いますが、あくまで補助的に使用して下さい。
カメラには死角があり、カメラに水滴が付いたら見ることはできません。
カメラやナビ画面が壊れることもありますから。
車庫入れが苦手なら車庫入れ教室に通うのも手です。

車庫入れに関する回答