元南海の渡辺泰輔投手を知ってますか? 1966年 渡辺は対西鉄戦に過去二回登板したときより、きょうの方がはるかに球がおそかった

元南海の渡辺泰輔投手を知ってますか? 1966年  渡辺は対西鉄戦に過去二回登板したときより、きょうの方がはるかに球がおそかった

匿名さん

元南海の渡辺泰輔投手を知ってますか? 1966年 渡辺は対西鉄戦に過去二回登板したときより、きょうの方がはるかに球がおそかった。
それでいて西鉄を六安打の1点に押え込み、完投勝利を飾れたのは、ちゃんとした技術的な裏付けがあったからだ。
スピードに変化をつけた。
これが球の走らない渡辺を助けた最大の原因といえよう。
打者の手元にきたボールが鋭く縦ゆれしながらスーッと落ちる。
パームボールだ。
それが実にいいところに決まった。
内角にくるとシュートの感じでくい込み、外角にいくとカーブのように曲がって逃げる。
西鉄打者が手こずったのは直球でもなければシュートでもない。
全部このボールにひっかかって凡ゴロを打たされたのだ。
一番から九番まで必ず一球このボールを投げた。
とくにクリーンアップ、ピンチのときはほかの球と交互に投げるといったぐあいに多用した。
長打力のあるアギー、パーマを一、六回のピンチに迎えたときはその代表的なものである。
初回、アギーを見のがしの三振にしとめたときは一球目からパームボールを内角にほうってきた(ファウル)。
二球目の外角にシュート(ファウル)2-0と追い込むと、速い球で外角をついた(意識してボールにする)2-1から内角に投げた球は横に大きくゆれながらヒザもとでスーッと沈んだ。
バッターが投手の球を選ぶ場合、ボールと思って見のがすと、完全にウラをかかれて見のがしてしまう二つのケースがあるが、この夜の渡辺対西鉄打線は後者といっていいだろう。
身上とする速球が思うようにきまらず、苦しい状態にあるとき、それにかわる球をマスターしたのは、こんごの渡辺に大きな強みといえる。
一方完全試合を樹立した田中勉は南海に自信を持っていたはずだ。
しかし球威がない場合、それを補う球を持たないだけにピッチングが苦しくなる。
二回早くも球威のなさをまざまざとみせつけられた。
二死一、二塁で杉山にホームランされたボールなど、なんの変化もせずにスーッと内角へはいる絶好球。
田中勉とすれば、年をとった杉山には、とにかく内角に速球を、といった気持ちで投げたのだろうが、球威がなければ、こんなみじめな打たれ方をされるのだ。
調子が悪ければ、それなりにもっとくふうしたピッチングを会得してもらいたいものだ。

慶応高校の投手として名前だけは知っている。

樹立に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

元南海の渡辺泰輔投手を知ってますか? 1966年  渡辺は対西鉄戦に過去二回登板したときより、きょうの方がはるかに球がおそかった

匿名さん

元南海の渡辺泰輔投手を知ってますか? 1966年 渡辺は対西鉄戦に過去二回登板したときより、きょうの方がはるかに球がおそかった。
それでいて西鉄を六安打の1点に押え込み、完投勝利を飾れたのは、ちゃんとした技術的な裏付けがあったからだ。
スピードに変化をつけた。
これが球の走らない渡辺を助けた最大の原因といえよう。
打者の手元にきたボールが鋭く縦ゆれしながらスーッと落ちる。
パームボールだ。
それが実にいいところに決まった。
内角にくるとシュートの感じでくい込み、外角にいくとカーブのように曲がって逃げる。
西鉄打者が手こずったのは直球でもなければシュートでもない。
全部このボールにひっかかって凡ゴロを打たされたのだ。
一番から九番まで必ず一球このボールを投げた。
とくにクリーンアップ、ピンチのときはほかの球と交互に投げるといったぐあいに多用した。
長打力のあるアギー、パーマを一、六回のピンチに迎えたときはその代表的なものである。
初回、アギーを見のがしの三振にしとめたときは一球目からパームボールを内角にほうってきた(ファウル)。
二球目の外角にシュート(ファウル)2-0と追い込むと、速い球で外角をついた(意識してボールにする)2-1から内角に投げた球は横に大きくゆれながらヒザもとでスーッと沈んだ。
バッターが投手の球を選ぶ場合、ボールと思って見のがすと、完全にウラをかかれて見のがしてしまう二つのケースがあるが、この夜の渡辺対西鉄打線は後者といっていいだろう。
身上とする速球が思うようにきまらず、苦しい状態にあるとき、それにかわる球をマスターしたのは、こんごの渡辺に大きな強みといえる。
一方完全試合を樹立した田中勉は南海に自信を持っていたはずだ。
しかし球威がない場合、それを補う球を持たないだけにピッチングが苦しくなる。
二回早くも球威のなさをまざまざとみせつけられた。
二死一、二塁で杉山にホームランされたボールなど、なんの変化もせずにスーッと内角へはいる絶好球。
田中勉とすれば、年をとった杉山には、とにかく内角に速球を、といった気持ちで投げたのだろうが、球威がなければ、こんなみじめな打たれ方をされるのだ。
調子が悪ければ、それなりにもっとくふうしたピッチングを会得してもらいたいものだ。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内