匿名さん
進路変更についての質問です。
過去に、大昔ですがある、1人の教官に進路変更の教習を始めて習いました。
初めての教習所内での進路変更を習う時でした。
私は運転は苦手で鈍い生徒だったと思います。
教官は、進路変更の手順を運転教本に、赤のボールペンで箇条書きに書いてくれました。
【 1.ミラー(ルームミラーを見る) 2.合図 】 ・ ↓ 1秒 ・ ↓ 2秒 ・ ↓ 3秒間 【 3.目視 4.ハンドルを切る 】 5.合図を戻す と教わりました。
確かに大まかにはこうだと思いますが、おおざっぱ過ぎると思います。
この .↓ 1秒 .↓ 2秒 .↓ 3秒 の間も、ただ、前を見て走るしか、他の事は何も言わない。
本来なら、この3秒間の間に、ルームミラーとサイドミラーも見ないといけないわけですし。
ただ、ウインカーを知らしめるために、三秒間走り続けるわけではないのが本当なはずだけど、それをあえて説明しないと、最初の初めての進路変更の教習は、ド素人には分からないと思います。
それが分からないなら、その人が愚かな人って言われたら、それまでだけど、誰もが車の運転を熟知しているわけでもないし、初めてだから、高いお金を出して習いに言っているわけです。
それに 1、ミラー 2、合図 も、ミラーはルームミラーだけしか言わないのはおかしいです。
真後ろだけ見ればいいんじゃなくて、進路変更する側のサイドミラーも見なきゃいけないのに、こんなアバウトな説明で、しょっぱなから始めていいんだろうか??って思います。
あまりにも、簡略し過ぎだと思います。
こういう教え方って、良い説明と思いますか? 勿論最初から、色んな事の細かい事を教えても出来ないと言われれば、それまでだけど、最初だから細かい事も教えなきゃ、まっさらの人は今後、マトモな安全確認の方法が出来なくなってしまうと思います。
この説明の仕方、おかしいと思いませんか??