ちなみに、球が歪んで元に戻りという振動を繰り返していても球の慣性モーメントは高まります

ちなみに、球が歪んで元に戻りという振動を繰り返していても球の慣性モーメントは高まります

匿名さん

ちなみに、球が歪んで元に戻りという振動を繰り返していても球の慣性モーメントは高まります。
つまり、打撃の力の強さが強いほうが球が重くなると考えられます。
ゴルフボールは、このあたり の研究を良くしてあります。
ゴルフボールは表面に小さなくぼみがたくさんつけてあるでしょ。
あれは空気の整流作用があるんです。
球が速くとぶと、後部に空気が回り込まず空気圧が減少して後ろに引っ張ろうとする力が生まれますが、小さなくぼみがあることで空気が球を包み込む効果が出て、後部の低圧部分が減り、後ろに引っ張る力が減り、遠くまで飛ぶようになります。
ドライブ回転量が多い球と少ない球では、こういう、球の周囲の空気密度が違います。
これらは、流体力学で学びます。
参考になりますでしょうか?

流体力学とな。
看護学部か教育学部いこうと思ってますが、理系なんで必要でしょうね。
勉強します(`▽´) ありがとうございましたm(_ _)m

回転に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ちなみに、球が歪んで元に戻りという振動を繰り返していても球の慣性モーメントは高まります

匿名さん

ちなみに、球が歪んで元に戻りという振動を繰り返していても球の慣性モーメントは高まります。
つまり、打撃の力の強さが強いほうが球が重くなると考えられます。
ゴルフボールは、このあたり の研究を良くしてあります。
ゴルフボールは表面に小さなくぼみがたくさんつけてあるでしょ。
あれは空気の整流作用があるんです。
球が速くとぶと、後部に空気が回り込まず空気圧が減少して後ろに引っ張ろうとする力が生まれますが、小さなくぼみがあることで空気が球を包み込む効果が出て、後部の低圧部分が減り、後ろに引っ張る力が減り、遠くまで飛ぶようになります。
ドライブ回転量が多い球と少ない球では、こういう、球の周囲の空気密度が違います。
これらは、流体力学で学びます。
参考になりますでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内