自宅トレーニング初心者です

自宅トレーニング初心者です

匿名さん

自宅トレーニング初心者です。
ダンベルフライを積極的に行っていますが、どの書籍やネット情報にも「肩甲骨を寄せることを意識する」とあります。
ウェイトを持たずに仰臥位で寝ると、なるほど肩 甲骨を寄せて両肩甲骨間の背中がベンチから浮いているのを実感できますが、いざウェイトを持って腕を開いていくと意識していてもあっという間に肩甲骨は開いてしまいます。
また、腕を閉じて胸の前までもっていく時には解剖学的に肩甲骨を寄せるのは無理なんじゃないかと思うのですが、何かコツはありますでしょうか?ウェイトは少しでも肩甲骨を寄せれるように軽めの10kg×2でやっています。
自身の8RMは片手15kg位です。
よろしくお願いします。

負荷を小さくしてなさいませ。
それこそ、5㎏とかでしっかりと体勢、軌道を確認しながら行いましょう。
フライは終点で腕を寄せすぎないことも、胸の緊張を解かないために大切です。
逆の手の指で胸を指しながら空荷で型腕だけをフライし、指で緊張が抜ける場所を確認し、終点を決めると良いでしょう。
ついでながら8回で限界を迎えるような重さでは負荷が大きすぎます。
少なめの負荷で15回程度なさることをお奨めします。
8回限界の負荷は、プレスで扱いましょう。

解剖に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

自宅トレーニング初心者です

匿名さん

自宅トレーニング初心者です。
ダンベルフライを積極的に行っていますが、どの書籍やネット情報にも「肩甲骨を寄せることを意識する」とあります。
ウェイトを持たずに仰臥位で寝ると、なるほど肩 甲骨を寄せて両肩甲骨間の背中がベンチから浮いているのを実感できますが、いざウェイトを持って腕を開いていくと意識していてもあっという間に肩甲骨は開いてしまいます。
また、腕を閉じて胸の前までもっていく時には解剖学的に肩甲骨を寄せるのは無理なんじゃないかと思うのですが、何かコツはありますでしょうか?ウェイトは少しでも肩甲骨を寄せれるように軽めの10kg×2でやっています。
自身の8RMは片手15kg位です。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内