先日、スキーSAJ2級の検定を、石打丸山スキー場で受けてきました

先日、スキーSAJ2級の検定を、石打丸山スキー場で受けてきました

匿名さん

先日、スキーSAJ2級の検定を、石打丸山スキー場で受けてきました。
それまでは、地元の石川県のスクールで2級対策のレッスンを受けて、その練習を繰り返し何回も何回も練習して、スクールの インストラクターからも「2級は、大丈夫ですよ」と言われて、次回の検定日を確認したら、どうしても仕事で休めなかったので、平日検定しているスキー場を探して、石打丸山スキー場で受けることにしました。
しかし、確かに最悪のコンディションもありまたが、事前講習している時に検定員から指摘される内容が、地元のSAJのインストラクターという事が、全く真逆なことがいくつかありました。
例えば… ・地元では、スキーはズラしを入れてもいい から、スピードコントロールが大切。
・外足にしっかり乗ること。
・肩幅くらいのワイドスタンスまでならOK。
・ターン時に多少の上半身の回しは必要。
でした。
それが丸山スキー場の検定員は、 ・ズラしのスピードコントロールはNG。
・ターン時に外足に乗るのではなく、両足にしっかり乗ること。
・ターン時の上半身の回しは、絶対にNG。
・スタンスは、クローズスタンス。
と言われ、講習を受けれるほど、ドンドンと形が崩れていくのを感じながら検定をして、自分の滑りができず、不合格でした。
最後に検定員に言われたのが、2級は一般スキーヤーの上級者レベルでなくてはならないでした。
こんなに、同じSAJ2級でも受ける場所で違うのですか? ちなみに合格率は50%以下で、受かった人は1級レベルの人で、1級に受かった人は、テクニカルレベルの人でした。
検定員の人もそう言っていました。
今は、もう一度地元のスクールで、滑るスタンスを見直して、今度は地元のスキー場で受けてみたいと思います。
なんか悔しいのと、この違いに納得がいかずに、モヤモヤで気持ちがいっぱいです。

人によって伝え方だったりニュアンスが違うのでそれを捉える方も混乱してしまいますよね。
全員のアドバイスを正直に聞き入れると必ず矛盾するように感じる部分が出て来てわけわかんなくなるので基本的にはアドバイスをしっかり聞き入れるのは一人に絞った方がいいと思います。
あとは参考程度にとどめておくか明らかに正しいと思ったアドバイスは聞き入れればいいと思いますけど。
で、一番いい滑りが一種類だと思わないことが大事だと思います。
二人の検定員が両方正しいことを言っているように感じる文もあります。
例えばスタンス。
大回りのスピードが出る場面では肩幅くらい開いた方がいいと思いますし小回りは逆に狭い方がいいと思います。
ズラしのスピードコントロールは二人の検定員のスピードコントロールに対する捉え方が違う気がします。
板を横に振るようなズラしはブレーキになりスキーの動きを止めるので点数は出ないと思いますがしっかりスキーを深く丸く回し込むようにズラした滑りであれば余裕で合格点です。
次に上半身の回しですが ターン前半は多少回してもいいです。
その方がスキーが動きが止まらずスムーズにターン弧を描き始めてくれます。
しかしターン後半まで体を回すとローテーションとなってしまい次のターンにスムーズに入ることができません。
ターン後半は上半身をしっかりフォールライン方向に向けてあげたいです。
こう考えると両方間違ったことは言っていないように感じます。
指導員のアドバイスはその時の斜度や種目、雪質、天気などによって変わるはずです。
その場その場に適した滑り方があっていい滑り方は一つだけではないということを頭に置いておく事が大事だと思います。

レベルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

先日、スキーSAJ2級の検定を、石打丸山スキー場で受けてきました

匿名さん

先日、スキーSAJ2級の検定を、石打丸山スキー場で受けてきました。
それまでは、地元の石川県のスクールで2級対策のレッスンを受けて、その練習を繰り返し何回も何回も練習して、スクールの インストラクターからも「2級は、大丈夫ですよ」と言われて、次回の検定日を確認したら、どうしても仕事で休めなかったので、平日検定しているスキー場を探して、石打丸山スキー場で受けることにしました。
しかし、確かに最悪のコンディションもありまたが、事前講習している時に検定員から指摘される内容が、地元のSAJのインストラクターという事が、全く真逆なことがいくつかありました。
例えば… ・地元では、スキーはズラしを入れてもいい から、スピードコントロールが大切。
・外足にしっかり乗ること。
・肩幅くらいのワイドスタンスまでならOK。
・ターン時に多少の上半身の回しは必要。
でした。
それが丸山スキー場の検定員は、 ・ズラしのスピードコントロールはNG。
・ターン時に外足に乗るのではなく、両足にしっかり乗ること。
・ターン時の上半身の回しは、絶対にNG。
・スタンスは、クローズスタンス。
と言われ、講習を受けれるほど、ドンドンと形が崩れていくのを感じながら検定をして、自分の滑りができず、不合格でした。
最後に検定員に言われたのが、2級は一般スキーヤーの上級者レベルでなくてはならないでした。
こんなに、同じSAJ2級でも受ける場所で違うのですか? ちなみに合格率は50%以下で、受かった人は1級レベルの人で、1級に受かった人は、テクニカルレベルの人でした。
検定員の人もそう言っていました。
今は、もう一度地元のスクールで、滑るスタンスを見直して、今度は地元のスキー場で受けてみたいと思います。
なんか悔しいのと、この違いに納得がいかずに、モヤモヤで気持ちがいっぱいです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内