1989年製のベンツ500SL《R107》に乗ってますが、お勧めのオイル及び粘度はありますか?メーカー

1989年製のベンツ500SL《R107》に乗ってますが、お勧めのオイル及び粘度はありますか?メーカー

匿名さん

1989年製のベンツ500SL《R107》に乗ってますが、お勧めのオイル及び粘度はありますか?メーカー、粘度は忘れましたが以前入れたオイルで少々白煙が出てオイルの減りが早かった物がありました。

モービル1 10-40か 10-50辺りがベスト。
白煙の問題は、オイル下がりとオイル上がりの問題 オイル下がりは、 バルブオイルシールの交換、バルブやバルブガイドが太っていれば、ガイドとバルブ、オイルシール周りの交換。
また、ピストンリングが磨耗しても、オイル上がりをして白煙を吐きます。
シリンダー磨耗、ピストンの磨耗、ピストンリングの磨耗によりオイル上がりをする。
R107でしたら、ブロックが頑丈に作られていますので、10万キロ位では大丈夫のはずです。
ピストンもほとんど磨耗はしませんが、リング溝が上下方向に磨耗して隙間が出来る場合があります。
こうなったら、ピストンの交換が必要です。
主に、ピストンリングの磨耗、リングの張りが弱くなってきますので、リングだけ交換するとだいぶ違います。
また、10万キロぐらいを目安に、ヘッド周りオーバーホール、ヘッドガスケットも交換された方がよいでしょう。
メルセデスなどの外車は、オイル粘土を上げた方が良いみたいです。
間違ってもホームセンター等でオイルが安いからと言って、自分で交換してはいけません、すぐすぐでは無いのですが、長い目でみると。
カムシャフトの山が丸くなりエンジン異音の原因となります。
徐徐に音が大きくなります。
確か、このころのオイルは、MB229,1と言うメルセデスの自社規格に満足するものでなければいけなかったはずですよね。
特に、ベンツなどの自動車部品の値段が高いので、ネット等で安く売られていますが、安い物にはそれなりの理由があり、模倣品、模造品など偽物が多く出回っています。
私も燃料ポンプを購入しましたが、偽物でした、並べてみると、どちらが本物か見分けがつかない。
オイルもしかり、4L缶なんかいとも簡単にコピー商品できるでしょうから、あとは、廃油などから再生した質の悪い再生オイルを入れれば、模倣品の出来上がり。
オイルや、自動車部品の場合、ライセンス契約を結ばないとメーカーがおろさないはず?並行物は除く。
正規品とすればどういったルートをたどっているのか?知りたいです。
ボッシュ、マイレ等模倣品がとても多いです。
模倣品が出てきて一流になるんですかね? 売れないメーカのコピー商品なんて作りませんから。
エンジンオイルは、信頼のある所で購入されて下さい。
ファイザーのバイアグラ、 紙おむつの、模倣品 キヤノンのカメラの電池の模倣品 検索されてみて下さい。
結構、ブランド品のみでなく、広い範囲で模倣品の存在があります。

107に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

1989年製のベンツ500SL《R107》に乗ってますが、お勧めのオイル及び粘度はありますか?メーカー

匿名さん

1989年製のベンツ500SL《R107》に乗ってますが、お勧めのオイル及び粘度はありますか?メーカー、粘度は忘れましたが以前入れたオイルで少々白煙が出てオイルの減りが早かった物がありました。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

107に関する質問

オフショアジギングについて質問です。
再来週に三重県熊野市から出船し、義父の友人の船でオフショアジギングに連れて行ってもらえることになりました。
ショアジギングしかやったことがなく、竿もショアガンの103Hとモアザンの107MH、リールはツインパワーSW6000HG1つしかありません。
とりあえず、再度連れて行ってもらえるかもわからないので、上記のタックルで行こうと思うのですが、このタックルで通常オフショアジギングで使用する100g〜のジグを使用することは可能でしょうか?もちろん大きなキャスティングはしないという前提です。
また逆に、ショアジギングで使用している〜60g程度のジグは使用可能でしょうか?(水深や潮の程度にもよると思いますが、一般論で結構です。
) 船でこんなに長い竿を使用するのは場違いなのは重々承知なのですが、知り合いということで、そこは考えないとして、如何なものでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

107 に関する質問

遊漁船の乗合で無い分、融通はきくでしょうけどショア用10fクラスは正直あり得ない。
理由は単純に「体が持たない」です。
仮に、ナブラ打ちになっても、船のサイズや種類によってはオーバーキャストが出来ないかも。
あくまで一般論でいくならば、 ヴァーチカルもドテラ流しもロッドは5.7~6.3fが一般的。
単純に、取り回しの良さと扱いやすさによる快適性によるものです。
考え方を変えると、ショアジギング中に6fクラスのオフショアジギングロッドのアングラーが居たら「ギョッ」としますよね。
それと同じ事を起こそうとしていると思っていいですよ。
なので、これは「知り合いだから」ではなく、オフショアにおけるマナーとして捉えて質問者さんは対応を考えるべきですよ。
義父を通じて、その友人の方に正直に事情を説明をすれば、どの程度のロッドがあれば良いのか含め、アドバイスは貰えると思います。
購入するにしても、間違ったチョイスをしてしまうと辛いですからね。
リールは6000番なら全然問題ないです。
義父の友人も嗜んでいる方なら、初心者ように貸し出せるサブロッドは持っているかもしれませんから、初回はご好意頂ければ借りたらよいし、2回目以降のお誘いもあるなら、それに向けて購入すれば良いかと。

107に関する回答

107に関する質問

横型107ccエンジンについて フライホイールのTとスプロケの◯印を合わせて腰上を組んだのですが、フライホイールを手で1回転半くらい回すと何かに当たって動かなくなってしまうのですが何が原 因でしょうか? 吸排気のバルブはいじってないのです。

107 に関する質問

それはピストントップとバルブが当たっているからです。
モンキー・カブ系の横型エンジンは年式によって違いがあります。
ピストントップがフラットなのとコンモリなのがあります。
ノーマルヘッドはノーマルヘッド用のフラットトップなピストンでないと例のようになります。
年式によってはコンロッドの長さも微妙にちがいます。
ボアアップキットの説明に機関番号が指定してあるのはそういう事情があるからです。
ヘッドとピストンが不適合の状態でキックや押しがけしてしまうと バルブもガイドも曲がってヘッドも逝ってしまいます。
ピストンに適合したヘッドが必要です。

107に関する回答

107に関する質問

ヒラスズキ釣りについて質問します!ヤマガブランクスのバリスティック107HIRAとアーリープラス102MHでどちらを買おうか迷っております。
どちらがいいかわかる方、ご教授願います!!!

107 に関する質問

微妙だけど自分ならバリヒラを選択します。
バットパワーが分かっているので。

107に関する回答

107に関する質問

回答お願いします 試合結果 ヤクルト 3-2 巨人 (延長10回) 勝ち投手 オンドルセク 2勝0敗 負け投手 澤村 2勝2敗6S 巨人ファンのみなさん サヨナラ負けで3連勝でストップしました…澤村 打たれましたよ…勝てば単独首位だったのに ポレダ 8回5安打2失点(球数107)で降板しましたが 調子良かったですか? 打線は8安打でした 10回表に2アウト2・3塁で片岡が空振り三振で勝ち越し出来なかったのが痛かったですね… 今日の試合の感想お願いします ヤクルト 小川→8回 秋吉→9回 バーネット→10回 オンドルセク 巨人 ポレダ→9回 マシソン→10回 澤村

107 に関する質問

この試合のポイントは、10回のデッドボールでしょうね。
あれで打順が川端まで回ってしまいましたから。
川端も、それまでノーヒットというのも不気味だし、 「狙ってくる」のがわかっていて防げなかったのも問題でしょう。
今は両チームともに大量点は望めそうもないので、 今日の試合も僅差になると思います。

107に関する回答

107に関する質問

1989年製のベンツ500SL《R107》に乗ってますが、お勧めのオイル及び粘度はありますか?メーカー、粘度は忘れましたが以前入れたオイルで少々白煙が出てオイルの減りが早かった物がありました。

107 に関する質問

モービル1 10-40か 10-50辺りがベスト。
白煙の問題は、オイル下がりとオイル上がりの問題 オイル下がりは、 バルブオイルシールの交換、バルブやバルブガイドが太っていれば、ガイドとバルブ、オイルシール周りの交換。
また、ピストンリングが磨耗しても、オイル上がりをして白煙を吐きます。
シリンダー磨耗、ピストンの磨耗、ピストンリングの磨耗によりオイル上がりをする。
R107でしたら、ブロックが頑丈に作られていますので、10万キロ位では大丈夫のはずです。
ピストンもほとんど磨耗はしませんが、リング溝が上下方向に磨耗して隙間が出来る場合があります。
こうなったら、ピストンの交換が必要です。
主に、ピストンリングの磨耗、リングの張りが弱くなってきますので、リングだけ交換するとだいぶ違います。
また、10万キロぐらいを目安に、ヘッド周りオーバーホール、ヘッドガスケットも交換された方がよいでしょう。
メルセデスなどの外車は、オイル粘土を上げた方が良いみたいです。
間違ってもホームセンター等でオイルが安いからと言って、自分で交換してはいけません、すぐすぐでは無いのですが、長い目でみると。
カムシャフトの山が丸くなりエンジン異音の原因となります。
徐徐に音が大きくなります。
確か、このころのオイルは、MB229,1と言うメルセデスの自社規格に満足するものでなければいけなかったはずですよね。
特に、ベンツなどの自動車部品の値段が高いので、ネット等で安く売られていますが、安い物にはそれなりの理由があり、模倣品、模造品など偽物が多く出回っています。
私も燃料ポンプを購入しましたが、偽物でした、並べてみると、どちらが本物か見分けがつかない。
オイルもしかり、4L缶なんかいとも簡単にコピー商品できるでしょうから、あとは、廃油などから再生した質の悪い再生オイルを入れれば、模倣品の出来上がり。
オイルや、自動車部品の場合、ライセンス契約を結ばないとメーカーがおろさないはず?並行物は除く。
正規品とすればどういったルートをたどっているのか?知りたいです。
ボッシュ、マイレ等模倣品がとても多いです。
模倣品が出てきて一流になるんですかね? 売れないメーカのコピー商品なんて作りませんから。
エンジンオイルは、信頼のある所で購入されて下さい。
ファイザーのバイアグラ、 紙おむつの、模倣品 キヤノンのカメラの電池の模倣品 検索されてみて下さい。
結構、ブランド品のみでなく、広い範囲で模倣品の存在があります。

107に関する回答

107に関する質問

ヒラスズキのロッドについてです。
バリスティックHIRAの107と11のどちらを買うか迷っているんですが、どちらがいいと思いますか?シーバスは結構長いことやってきたんですが、磯ヒラはまだやったことがなくどちらの竿も触ったことがないので、なかなか決められません。
ちなみにホームは長崎で青物やたまにマダイもに混じると聞いたことがあります。

107 に関する質問

長いほうがいいです。
やっていればわかってきます。
僕は長いことやってきましたが、ソルティプラッガーの123に落ち着きました。
マダイ、春先にやってきますね。
ルアーを破壊してくれるのでキライです。
青物はブリ、ワラサ、ヒラマサが釣れます。
ラインを全部出される勢いなのでキライです。
磯は普通のシーバス感覚でやると危ないです。
きちんとしたウェットにライジャケ、磯タビ装備で挑みましょう。
また、頻繁にコケるので、道具は壊さないように注意しましょう。
泳ぐことが多々あるので、装備品は帰りにコイン洗車などで洗いましょう。
でないと、釣り終えて朝起きたら、あらゆるものがサビサビです。
ライジャケのチャックなんか二度と開かなくなります。

107に関する回答