MotoGP & WGP ハンドルバーの垂れ角と絞り角について 最近、昔のYZR500の画像を見て気がついたことがあります

MotoGP & WGP ハンドルバーの垂れ角と絞り角について	 最近、昔のYZR500の画像を見て気がついたことがあります

匿名さん

MotoGP & WGP ハンドルバーの垂れ角と絞り角について 最近、昔のYZR500の画像を見て気がついたことがあります。
ケニーやローソン、レイニーの車両の強烈なハンドルの角度です。
垂れ角と絞り角、どれも非常に大きいです。
取り付け位置も低いし、正にスパルタンなレーシングマシンという感じです。
貼り付けたケニー車の画像のハンドルも凄い角度です。
一方、最近のロッシのM1などを見ると、取り付け位置は低いものの垂れ角はさほどではないし、絞り角も市販のSS車と余り変わらない様に見えYZR500の頃とはずいぶん様子が違う感じです。
私は、これらハンドルの角度やステップというものは、基本ライダーの好みかと考えていました。
しかし過去と現代で、これほど角度が違うということは好みだけでなない、マシンの特性なども影響しているのかと思います。
実際のところ、どのような形でこれらは決められているのでしょうか?

ホンダのRC211Vの開発チームの責任者だった 吉村平次郎さんによれば、RC211Vの目指した ライディングポジションはモトクロッサーのような アップライトにワイドハンドルというポジションだったそうです。
これは近年増加するフロントタイヤの強烈なグリップに 対応することと、合わせてライダーが上からコントロールしやすい ポジションにすること、自由度を高めるため、などが 目的としてあるようですね。
もちろんフレームの前半部分の縦剛性は高めに ねじれ剛性は柔らかくっていう今のGPマシンの作りにも関連しているかと。

YZR-M1に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

MotoGP & WGP ハンドルバーの垂れ角と絞り角について	 最近、昔のYZR500の画像を見て気がついたことがあります

匿名さん

MotoGP & WGP ハンドルバーの垂れ角と絞り角について 最近、昔のYZR500の画像を見て気がついたことがあります。
ケニーやローソン、レイニーの車両の強烈なハンドルの角度です。
垂れ角と絞り角、どれも非常に大きいです。
取り付け位置も低いし、正にスパルタンなレーシングマシンという感じです。
貼り付けたケニー車の画像のハンドルも凄い角度です。
一方、最近のロッシのM1などを見ると、取り付け位置は低いものの垂れ角はさほどではないし、絞り角も市販のSS車と余り変わらない様に見えYZR500の頃とはずいぶん様子が違う感じです。
私は、これらハンドルの角度やステップというものは、基本ライダーの好みかと考えていました。
しかし過去と現代で、これほど角度が違うということは好みだけでなない、マシンの特性なども影響しているのかと思います。
実際のところ、どのような形でこれらは決められているのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内