ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取

匿名さん

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取り付けましたが運転席から見てフロント左タイヤがポジティブキャンバーになっており いざ乗って みると真っ直ぐ走んないわハンドルはとられるわでとても走れる状態ではありませんでした。
またタイヤのヤマもなかったため タイヤ交換もしました。
ちなみに 純正ホイールに純正サイズのタイヤ。
そして走ると先ほどの症状が嘘のように無くなり普通に走ることができましたが念のため車屋にてリフトであげ先ほどの症状を説明しましたが特に異常はないと言われました、があまり綺麗ではない道を走るとゴォーっとガタガタと音がしながら先ほどの症状がでてきます。
綺麗な道路は普通に問題なく走るのですがマンホールなど踏むと運転席から見て左前タイヤが内側に押される感じがします。
これはアライメントや トーイン調整などをすれば直るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

普通 ポジティブキャンバーに変化する…って事は考えられませんね。
車高の左右差でキャンバー角に差が出るとか、キャスタ角の影響を受けて 曲がる方向のホイールがポジティブキャンバーに変化する…って事はありますが…。
何にせよ、アライメント調整と共に 車高調整、各部固定箇所の点検が必要かと思います。
例えば ストラット式サスペンションの場合でも ストラットのブラケットとナックルのフランジを組付けてボルト留めする場合、ボルトとフランジ・ブラケットの穴の間にガタがあります。
だから ボルトを緩めて 再び締めただけでもキャンバー角やアライメントが狂います。
だから素人改造でサスペンションを弄った時は 即座にサスペンションに詳しい整備士の検査・点検とアライメント調整をしてもらう必要があるんです。
(そして 整備記録を書いてもらう事も) アライメント調整に関しては、安全のためには 車高調に変更した(もしくは最低地上高:車高を変更した直後)と 数百kmほど走行してから 再度アライメントを検査・調整する…と言った方法を採るべきなんですけどね。
それでは お金も掛かり過ぎるでしょうから 数百kmほど 気を付けて走ってからアライメント調整をする方が良いでしょう。
(今回の場合は1回で済むでしょうが…。
)

マンホールに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取

匿名さん

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取り付けましたが運転席から見てフロント左タイヤがポジティブキャンバーになっており いざ乗って みると真っ直ぐ走んないわハンドルはとられるわでとても走れる状態ではありませんでした。
またタイヤのヤマもなかったため タイヤ交換もしました。
ちなみに 純正ホイールに純正サイズのタイヤ。
そして走ると先ほどの症状が嘘のように無くなり普通に走ることができましたが念のため車屋にてリフトであげ先ほどの症状を説明しましたが特に異常はないと言われました、があまり綺麗ではない道を走るとゴォーっとガタガタと音がしながら先ほどの症状がでてきます。
綺麗な道路は普通に問題なく走るのですがマンホールなど踏むと運転席から見て左前タイヤが内側に押される感じがします。
これはアライメントや トーイン調整などをすれば直るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内