私のPAPは→3 3/8↑0とかなり短いです

私のPAPは→3 3/8↑0とかなり短いです

匿名さん

私のPAPは→3 3/8↑0とかなり短いです。
ですからよくあるレイアウトに比べると変な位置にGCが来ます。
当然と言えば当然ですが例えばPSAでいうと6x5x3なんかだとマスバイアスがサムの左側にきたりします(右投げ) 同じレイアウトでもPAPが違う事によりピン位置も変わるけどボールに対しての回転軸が一緒なら同じ動きをすると考えていいのでしょうか?ホールがおよぼす重量のバランスは無いものとして。

はい、PAPから見た位置関係が重要で、GCとPAPの位置関係は無視して構いません。
GCが意味を持つのは、ドリルに際しての作図の時だけです。
ボールが回転を始めると、もっと言うとドリル作業が終わったら、GCではなくPAPを中心に物事を考える必要があります。
そのあとGCが持つ意味は、あなたが除外した「ホールがおよぼす重量のバランス」のみとなります。

PSAに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

私のPAPは→3 3/8↑0とかなり短いです

匿名さん

私のPAPは→3 3/8↑0とかなり短いです。
ですからよくあるレイアウトに比べると変な位置にGCが来ます。
当然と言えば当然ですが例えばPSAでいうと6x5x3なんかだとマスバイアスがサムの左側にきたりします(右投げ) 同じレイアウトでもPAPが違う事によりピン位置も変わるけどボールに対しての回転軸が一緒なら同じ動きをすると考えていいのでしょうか?ホールがおよぼす重量のバランスは無いものとして。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内