日本人が中々スポーツで勝てないのは実戦経験の少なさと コーチの質(環境)が大きいのでは

日本人が中々スポーツで勝てないのは実戦経験の少なさと コーチの質(環境)が大きいのでは

匿名さん

日本人が中々スポーツで勝てないのは実戦経験の少なさと コーチの質(環境)が大きいのでは? 私も何事においても環境は大事だと思っています 座学であれ スポーツであれ 『何かを極めた いなら環境は大事だ』と考えています 例えばサッカーにおいてヨーロッパの強豪国はお金がありますよね お金があるので、仕事を求めて世界中からコーチや監督が集まりますし 選手同士だけでなく、コーチ同士の間でも競争があるわけであり なおかつ日本より断然クラブの数も多いです。
13歳、14歳くらいから年間30試合のリーグ戦をやっていて、1チーム17,18人くらいしかいないので、補欠もほとんどいません。
日本のサッカー部みたいに、まともに試合に出れないまま3年間を終えるなんてことはありません。
「日本人は上手いけどサッカーを知らない」とよく言われます。
いわゆる「身体知」ですね 日本人には「戦術理解力」が足りないからです。
これは実戦をたくさんこなすことで身につくものです 実践が大事な例を挙げるなら ムエタイの一流タイ人選手は20歳までに戦績が200戦なんてざらです 今年は優勝を逃しましたが去年まで日本シリーズを2連覇した福岡ソフトバンクホークスは3軍戦制度をいち早く整備し年間80試合をこなし実戦経験を積み上げています 日本はコーチの質も数も足りないし、チームの数も少なすぎなんです まずはここから改善すべきでは?

ヨーロッパの強豪国って・・・。
そんな特殊な国と比べる時点で余り参考にならない。
強豪国との違いは単にトップリーグが引っ張る力が強いだけの話で、トップが高い分、その裾が広く下部チームが多いだけの話。
日本のJリーグの下にそれだけのチーム数を広げるスペースはないし、チーム増やしても総資金力が弱い状態で各々の運営がやっていけるか疑問です。
Jリーグを上げれば良い話だけど、一長一短でプレミアにできるわけではない。
それだけ時間と歴史もかかる。
ヨーロッパでもスイスやオーストリアのように日本に似た環境にある国は多くある。
彼らのスタイルこそ日本が真似すべき道であり、今まさに日本がやっている方針かと思う。

200シリーズに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

日本人が中々スポーツで勝てないのは実戦経験の少なさと コーチの質(環境)が大きいのでは

匿名さん

日本人が中々スポーツで勝てないのは実戦経験の少なさと コーチの質(環境)が大きいのでは? 私も何事においても環境は大事だと思っています 座学であれ スポーツであれ 『何かを極めた いなら環境は大事だ』と考えています 例えばサッカーにおいてヨーロッパの強豪国はお金がありますよね お金があるので、仕事を求めて世界中からコーチや監督が集まりますし 選手同士だけでなく、コーチ同士の間でも競争があるわけであり なおかつ日本より断然クラブの数も多いです。
13歳、14歳くらいから年間30試合のリーグ戦をやっていて、1チーム17,18人くらいしかいないので、補欠もほとんどいません。
日本のサッカー部みたいに、まともに試合に出れないまま3年間を終えるなんてことはありません。
「日本人は上手いけどサッカーを知らない」とよく言われます。
いわゆる「身体知」ですね 日本人には「戦術理解力」が足りないからです。
これは実戦をたくさんこなすことで身につくものです 実践が大事な例を挙げるなら ムエタイの一流タイ人選手は20歳までに戦績が200戦なんてざらです 今年は優勝を逃しましたが去年まで日本シリーズを2連覇した福岡ソフトバンクホークスは3軍戦制度をいち早く整備し年間80試合をこなし実戦経験を積み上げています 日本はコーチの質も数も足りないし、チームの数も少なすぎなんです まずはここから改善すべきでは?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内