大阪近鉄バファローズが消滅することになった最大の要因は、藤井寺から移転し、本拠地となった大阪ドームの使用料の負担でしょうか?

大阪近鉄バファローズが消滅することになった最大の要因は、藤井寺から移転し、本拠地となった大阪ドームの使用料の負担でしょうか?

匿名さん

大阪近鉄バファローズが消滅することになった最大の要因は、藤井寺から移転し、本拠地となった大阪ドームの使用料の負担でしょうか?

近鉄がオリックスと合併せざるを得なかった最大の理由は、当時の近鉄の1兆3000億円の借金ですね。
これは、リーゾート法とバブルに乗せられた事業投資の焦げ付きです。
これにより、銀行団から赤字グループ会社の清算を強く求められました。
近鉄バファローズが、阪神タイガースみたいな黒字企業だったら、問題がありませんでしたが、逆に年間40億円赤字を出していたのが問題になりました。
こちらの理由の1つには、年間10億円の大阪ドームが挙げられていました(後は、高騰する選手の年俸)。
プロ野球を「広告費」と見る見方も近鉄内部にもありましたが、当時の近鉄には、体力が無く、その前に近鉄提供の沿線紀行番組「真珠の小箱」の放送が打ち切られていました。
元々、関西には阪神タイガースが強固過ぎる地盤を持ち、食い込めなかった上に、マスコミの阪神偏重もありましたから、広告効果として低く評価された可能性もあります。
本体の鉄道としては、藤井寺球場時代なら、阿部野橋から藤井寺へ乗客を呼び込めましたが、大阪ガスの都市ガス工場だった、あの場所に全くの旨味がありませんでした(近鉄としては、天王寺公園を希望)。
沿線でも、あやめ池遊園地を閉園する位厳しいのに、大阪ドームでは絶対駄目ですね。

移転に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

大阪近鉄バファローズが消滅することになった最大の要因は、藤井寺から移転し、本拠地となった大阪ドームの使用料の負担でしょうか?

匿名さん

大阪近鉄バファローズが消滅することになった最大の要因は、藤井寺から移転し、本拠地となった大阪ドームの使用料の負担でしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内