ステアリング・ギア比と言う表現は正しいか分かりませんが、今現在のインテグラTypeR(DB8) 00スペック SRSエアーバック仕様に乗ってます

ステアリング・ギア比と言う表現は正しいか分かりませんが、今現在のインテグラTypeR(DB8) 00スペック SRSエアーバック仕様に乗ってます

匿名さん

ステアリング・ギア比と言う表現は正しいか分かりませんが、今現在のインテグラTypeR(DB8) 00スペック SRSエアーバック仕様に乗ってます。
たまたま、家にシビックTypeR(EK9)の後期型のカタログを持っており、それを見ると、SRSエアーバック仕様のステアリング径は368mmで、エアーバックレス仕様は350mmです。
以前インテグラTypeR(DC2) 98スペック エアーバックレス仕様に乗っていた時に比べ、今現在乗っている車は、緩やかなコーナーの時、ステアリング操作がシビヤです。
つい最近、NSXタイプR(NA1)のエアーバックレスのステアリング(350mm)に取り換えました。
やはり、ステアリングの操作性は、350mmの方が、運転しやすいです。
ホンダお客様相談室で、SRS仕様とSRSレスでは、ステアリング・ギア比などの変更はしているかと聞いた所、変更はしていない様です。
なぜ、SRSエアーバック仕様はステアリング径を変えたのでしょうか。
どなたか回答お願いします。

単純にエアバッグの容量を確保して、手の入るスペースを残したら外径が大きくなっただけかと。

DB9に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ステアリング・ギア比と言う表現は正しいか分かりませんが、今現在のインテグラTypeR(DB8) 00スペック SRSエアーバック仕様に乗ってます

匿名さん

ステアリング・ギア比と言う表現は正しいか分かりませんが、今現在のインテグラTypeR(DB8) 00スペック SRSエアーバック仕様に乗ってます。
たまたま、家にシビックTypeR(EK9)の後期型のカタログを持っており、それを見ると、SRSエアーバック仕様のステアリング径は368mmで、エアーバックレス仕様は350mmです。
以前インテグラTypeR(DC2) 98スペック エアーバックレス仕様に乗っていた時に比べ、今現在乗っている車は、緩やかなコーナーの時、ステアリング操作がシビヤです。
つい最近、NSXタイプR(NA1)のエアーバックレスのステアリング(350mm)に取り換えました。
やはり、ステアリングの操作性は、350mmの方が、運転しやすいです。
ホンダお客様相談室で、SRS仕様とSRSレスでは、ステアリング・ギア比などの変更はしているかと聞いた所、変更はしていない様です。
なぜ、SRSエアーバック仕様はステアリング径を変えたのでしょうか。
どなたか回答お願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内