匿名さん
ユーザー車検の点検記録簿についてですが後整備として車検を通しました。
しかしその後特に整備はしていません。
先日国土交通省自動車整備局からアンケートのはがきが届いたのですが これを出さないとどうなりますか。
匿名さん
ユーザー車検の点検記録簿についてですが後整備として車検を通しました。
しかしその後特に整備はしていません。
先日国土交通省自動車整備局からアンケートのはがきが届いたのですが これを出さないとどうなりますか。
回答しなくても、何ら問題ありません。
任意ですので安心して下さい ユーザー車検時に、整備実施者に自分の名前を記載して、実施した箇所だけチェックまたは、対応内容を記載して、提出すれば、アンケートハガキは来ません 参考になれば
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ユーザー車検の点検記録簿についてですが後整備として車検を通しました。
しかしその後特に整備はしていません。
先日国土交通省自動車整備局からアンケートのはがきが届いたのですが これを出さないとどうなりますか。
【動画】バス専用レーンの左端に自転車通行レーン 東京・世田谷区の国道246号線では、朝の通勤時間帯などに、一番左の車線に設けられたバスの専用レーン上をバスと自転車が交錯しながら走り接触事故が目立っていることから、警視庁と国土交通省は安全を確保するためにバスの専用レーンの左端に自転車の通行レーンを試験的に設置し、27日から運用を始めました。
自転車の通行レーンが設けられたのは、国道246号線のうち、世田谷区の上馬交差点から駒沢交差点のおよそ1キロの区間です。
この周辺では、国道の一番左の車線がバスの専用レーンとなっていますが、自転車も走ることが認められているため、朝の通勤時間帯などには自転車とバスが交錯しながら走り、接触事故が目立っています。
このため、警視庁と国土交通省は双方の安全を確保するため、バス専用レーンの左端に自転車の通行レーンを試験的に設置したもので、運用が始まった27日は、警察官や国土交通省の職員らが自転車の利用者に通行レーンを走るよう呼びかけました。
自転車に乗っていた40代の男性会社員は「朝は通勤のためつい急いでしまうが、自転車レーンの上を走って安全を意識したい」と話していました。
警視庁と国土交通省は今後、対象区間を1キロ延長し、効果を検証したうえで、ほかの地域にも拡大する方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150227/k10015789181000.html たった1kmですが徐々に自転車レーンは整備されているのでしょうか? いずれ田舎にも自転車レーンが出来るでしょうか? 自転車乗りの皆さんは自転車レーンについてどう思いますか? ※ 引用質問に噛み付く者がいますが、数100件引用質問しても運営様からの削除はなく、逆に噛み付いた者だけが何度も削除されていて、全く問題ありませんので安心してご回答お願いいたします。
国土交通省 に関する質問
そーねーーーーーー。
【ライフジャケット】マズメインフレータブルLJ ウエストは国土交通省認可製品? ・マズメインフレータブルLJ ウエスト ハルキロバート社製膨張装置にこだわった理由 日本の船検を認可 する国土交通省。
これにあたる検査機関が、ヨーロッパではCE規格であり、アメリカではUL規格。
この中で最も取得するのが難しいのがUL規格であり、UL規格が唯一認めたインフレータブルライフジャケットの膨張装置が、ハルキロバート社製です。
www.mazume.co.jp/products/0062-07.htm (マズメHP引用) 日本の国土交通省認可でないと意味がないのですがどうなのでしょうか。
国土交通省 に関する質問
船検には国交省認定品を、それ以外は自身が船舶検査の際にライフジャケットの基準適合性の検査を受検することができます、ただし、個別に基準適合性の確認試験を行うことが必要なため、多大な時間を要します、 船検以外で釣りなどに使う場合は、救命具として売られているもので十分です、 ただし、膨張タイプ、固定タイプともにライフが有ります、一年に一度は外観、機能等点検しましょう、いざという時機能しないと困ります。
耐火構造の仕様でロックウールについての国土交通省告示はありますか?
国土交通省 に関する質問
ここは”自動車"のカテで "建築資材(ロックウール)”のカテではありません。
カテ違いの投稿はいい回答が得られませんヨ。
(回答する人は自分の得意のカテしか見て無いから) また、 カテ違いの違いの投稿は違反投稿として削除対象です。
知恵袋は、知りたい事を、検索して調べる機能があるけど、カテ違いの回答が検索されることは無いので、その回答がもの凄く役に立つ情報でも、単なるゴミ情報になるからです。
ちょっと、カテ違いが多い。
2014年06月05日 11:00 ~ 06月06日 17:30 のシステム障害と同じ 「・質問内容と関係のないカテゴリがおすすめされる」 障害が発生しているのかな。
スマホからの投稿ではカテゴリーが選べず、勝手に 例えば、「中古」の言葉から「自動車」のカテが自動的に選択され、投稿者は変更できない、らしい。
これは、Yahoo管理者の責任だと考えます。
その場合、 https://www.yahoo-help.jp/app/ask/p/2428/form/yadv-info から改善要望を出しましょう。
もし、障害が発生しているのだったら、 https://www.yahoo-help.jp/app/ask/p/2428/form/yadv-info/session/L3R... から Yahooに連絡して下さい。
カテ違いですが、「ロックウールについての国土交通省 住宅局建築指導課 通達書類」については↓を参照して下さい。
http://rwa.gr.jp/download/index.html
国産車は全くドイツ車にはかなわない。
ボリュームゾーンのドイツ車と国産車を比較すると超高速域における走りに対し前者は充分な配慮がしてある。
後者はオモチャの車のように感じる。
代表例 はポロとアクアを比べれば判る。
超高速域における、 ①更なる加速力 ②安定した急ブレーキ力 ③安定した走行レーン変更力 ④連続走行力 ⑤シートのサポート力 あくまでボリュームゾーンにおける極く普通の人が極く普通に乗るドイツ車と国産車の比較です。
もしアクアやフィットやヴィッツクラスの車で上記①〜⑤の一つでもポロに勝る国産車があったら教えてください。
このように雲泥の差となるのは、日本にアウトバーンがないからなのは間違いなき事実です。
なぜ日本はアウトバーンを造らないのですか? ドイツはメルケル氏の発言からして環境配慮先進国です。
しかしアウトバーンの直線区間の多くは速度無制限でありこれを止める可能性はありません。
理由はドイツ車の性能優位を維持するバックヤードを維持するためです。
新東名なんかは夜間の時速130km走行ならば、覆面は鼻も引っかけず完全に無視し、時速150kmぐらいで追い抜いていきます。
実態として150km超えの車のみ取り締まっている。
新東名の直線区間は、本音において2トンクラスの乗用車の設計速度が200km超えにもかかわらず、公表値は140kmなんだけど。
日本の小型車をドイツ車に比べ走りと安全性の両面において駄目にしている張本人は誰ですか? ①警察庁 ②国土交通省 ③日本のメーカー ④日本のユーザー ⑤その他 ご教示ください。
国土交通省 に関する質問
速度無制限という事は、実際にその車の最高速が、日常で試される事に成ります。
当然ユーザーは、日々その車に乗るわけですから、車を見る目が、厳しく成ります。
その厳しい目に応える車を、メーカーは、当然造る様に成ります。
またドイツにはマイスター文化が、有り技術職の発言力が、大きく車としての品質を、落とす様なコストダウンは、当然許しません。
例えばメルセデスのCクラスなら、400万円程度の廉価版ですら、500馬力1千万円をを超えるAMGと、同じボディを使っています。
ですのでSクラスをホイホイ買う様な方は、Cクラスは、アバンギャルドですら無い安いモデルが、コストパフォーマンスが、高いなんて言います。
日本のメーカーのトップは、そのほとんどが、営業上がりです。
車はお金を儲ける道具でしかありません。
儲からない車、売れない車を造ろうとする奴は、犯罪者も同然です。
更に制限速度が、100㎞/hと云う低速道路しかない、我が国ではユーザーの当然曇っています。
この知恵袋でも、エクステリアが、かっこいいとか、インテリアが豪華とか、走る曲がる止まると云う、車本来の性能とは関係の無い、とんちんかんな所で、評価されてしまいます。
ですので高剛性と云う名の弱いボディ、ストロークが、短く制度の低いサスペンションが、ついていても文句は出ません。
当然ユーザーニーズが、無い所は、営業上がりのトップが、ガンガンコストダウンと云う名の、手抜きを行います。
私は、300馬力のメルセデスを、日常の足にしていますが、250㎞/hで平然と走るこの車ですが、足回りは、全く硬くないですよ。
20~30㎞/hでも35%の扁平タイヤを、履いてスイフトと同じくらいの、しなやかさです。
それでいて、250㎞/hから180㎞/hへの、フルブレーキングも、安定しっきています。
メルセデスは、低速域でフランス車の乗り心地を、手に入れた。
なんて20年ほど前の雑誌を見れば、知っていて当然です。
最近ではBMWも足を軟らかくする傾向で、往年のファンにはしなやか過ぎると、不評な程です。
Mスポーツでちょうどいいと、言われているほどです。
200㎞/h以上で平然と走る車の足が、しなやかなんて、レベルの低い車しか知らない、日本人には、想像すら出来ないんでしょうね。
ポロは、乗った事ないのですが、アウディA1には、本当に驚かされました。
私はターボが、嫌いでダウンサイジングターボの、あら探しをしてやろうと、意地悪なコースを、選定し250㎞程走りましたが、全て想像を超えていました。
乗り心地こそ往年のドイツ車の、筋肉質な乗り心地ですが、低速でも国産車と差は、有りません。
と云うかこの感じを、国産車が猿真似したのですが・・・ 本当の高剛性ボディにサスペンションは、FFの嫌な感じが、全くありませんでした。
それどころか、駆動輪がどちらか分からない、その上アンダーステアが、極めて軽くトルクステアも、結構頑張ったのですが、感じませんでした。
トヨタの車でFFが、大っ嫌いに成ったのですが、ドイツに生まれていたら、FFを嫌う事は、無かったと思います。
ポロは、同じクオリティーで造られているでしょうから、国産車にライバルが、あるはずが有りません。
はるか見上げる存在のはずです。
最後に新東名の140㎞/h制限に、ノーを突きつけたのは警察です。
ドイツ車なら100も140㎞/hも、たいして変わらないですけどね(笑)。
自動車の一時抹消と所有者の変更についてお伺いします。
先日、廃車にする予定であるという車を知人から譲っていただき、 私はしばらくはガレージに保管する予定でしたので、 一時抹消登録→所有者の変更 を申請しに、下記の書類を揃えて陸運局へ向かいました。
印鑑証明書(旧所有者のもの) 自動車検査証 ナンバープレート 委任状(旧所有者の実印を押印したもの)2通 住民票(新所有者 私のもの) 譲渡証明書 (旧所有者の実印を押印したもの) 窓口で「一時抹消登録の後に所有者の変更を行いたい」 と申し出たところ 「同時にやる場合には移転登録と一時抹消の形になりますので 新所有者様の印鑑証明書をお持ちください」 と言われました。
国土交通省のHPを見て一時抹消後の所有者の変更 に合わせて書類を準備してきた事は伝えましたが、「住民票ではできません」 の一点張りでしぶしぶ印鑑証明書を取りに行くことになりました。
このような事例の場合、一時抹消→所有者の変更の手順での手続きが できない理由は何かあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
国土交通省 に関する質問
お疲れさまです! そもそも、移転同時抹消と、一時抹消登録後に所有者変更をするのでは、申請自体が違います。
移転同時抹消は、移転した後に、抹消します。
よって、新所有者の印鑑証明が必要です。
この場合、一時抹消登録証明書は、新所有者の名前に成っています。
一時抹消登録後に所有者変更をする場合、住民票若しくは印鑑証明の添付で申請が出来ます。
今回の場合、住民票だけで済ませたいのであれば、一旦先に抹消申請だけ行い、出来上がった一時抹消登録書を元に、所有者変更の申請を行えば良いです。
この場合、登録識別情報等通知書が発行されますが、所有者の名前はそのままで、記載で、新所有者の名前が書かれています。
つかぬことを聞きますが、なぜ抹消してあるにもかかわらず、変更したいのでしょうか? 参考までにどうぞ・・・
車についてです。
先日風が強い日の事です。
車で走行中に道路の横に置いてあったら黄色いタンクみたいなやつ(国土交通省と記載あり)の蓋が風で飛ばされて来ました。
ブレーキを踏んだんです が間に合わなく右フロントバンパーに接触。
見た感じ破損も無く多少の傷程度だったので何も連絡しませんでした。
数日後洗車をしていてやっぱりキスあるなって思っていましが、洗っているうちに接触した内側にあったフォグランプが傾いているのに気づきました。
よくよく見てみると、フォグランプを固定している2箇所のうち、接触した反対則側が折れている事に気づきました。
考えてみたらライトの角度も若干変わっていました。
この場合どこに連絡すれば良いのでしょうか?接触してから10日ほどたっています。
ちなみに本日同じ場所を通ったら黄色いタンクの蓋は元に戻っていました。
国土交通省に連絡しても相手にしてもらえないのでしょうか? やはり先に保険会社に連絡したほうがいいのですか?
国土交通省 に関する質問
こういう場合は『その時』に連絡するのが一番良いです。
後日という場合であればドライブレコーダーなどの証拠を持って、 国土交通省に問い合わせするのがよろしいかと思います。
どうしても納得がいかないのであれば、 接触した日時、場所、接触した時の詳細を伝えてみてはどうでしょうか? もしかしたら当時の事を覚えていて対応してくれるかもしれません。
保険会社に連絡するのも同様ですが、 必ず対応してくれるとは限りません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら