復興費は使えないの?2020年東京五輪・ボート他の会場を宮城県登米市の長沼ボート場に移転する案

復興費は使えないの?2020年東京五輪・ボート他の会場を宮城県登米市の長沼ボート場に移転する案

匿名さん

復興費は使えないの?2020年東京五輪・ボート他の会場を宮城県登米市の長沼ボート場に移転する案。
復興費は使えないのでしょうか? 2020年東京五輪・パラリンピックのボート、カヌー・スプリント会場を宮城県登米市の長沼ボート場に移転する案件です。
東京都民の2020年東京五輪にかかる費用に頭悩ませているのであれば、ここにすれば、余裕のありそうな「復興費」で工面できるのではないかと思うのですが ついでに言えば、宮城の方でも、8月6日7日8日の七夕祭りやコンサートで盛り上がるし、その他、事前下見に来られた選手たちが、仙台周辺でお金を落としてくれることが、「復興」につながります。
http://summer.walkerplus.com/list/ar0204/sg0999/、http://summer.walkerplus.com/list/ar0204/ 夏旬の食材も、岩牡蠣、ほっき、ほや、笹蒲鉾は、いわきが真似出来ない味です。
私は、松島の笹蒲鉾が好きです。
牛タンも美味しいし、白松が三色モナカ、榮太・楼の生どら焼き、そして、萩の月。
そういうのが、全世界に広がることが、宮城の復興に....ひいては、東北の復興になるのだと思うのですが、皆様はどう思いますか? 夏は、

余裕のありそうな「復興費」。


?? どうして余裕がありそうだと思われるのでしょうか。
宮城県は復興に向けての事業が山積しています。
もしも、こんな状況なのに復興費に余裕があるのでしたら、適正使用がなされていない証拠になってしまいます(涙)。
被災地の声、地元紙に載っているので紹介します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000004-khks-pol http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161022_11045.html それから、「選手が好んで使用して栄えている1964東京五輪レガシー戸田漕艇場ですら、年間赤字6600万円(運営費7500万円、利用収入900万円)。
これは埼玉県の負担。
もしも長沼漕艇場が五輪会場となった場合、五輪後の年間運営費6500万円、利用収入700万円の見込み。
加えて、宿泊施設・艇庫等の維持費が約2億円。
宮城県の負担は重いだろう」と先週の情報番組で報道されていました。
復興というより宮城県にとっては重い負の財産となります。
先日、東国原氏が某番組で提案されてましたが、「東北で競歩を!」は良案だと思いました。
「道があれば競技できる。
被災地に過大な経済負荷をかけない。
競技を放送することで沿道の被災地の様子を世界にお知らせすることができる。
夏は東北は涼しいので長距離走に適している。
日本選手がメダルを獲る可能性のある競技なので、被災地の人々に夢と元気を与える。
競歩は外国人の観戦者も多く観光収入も見込まれる」 本当に被災地のことを考えて復興五輪を唄うなら、被災地に過大な経済負荷をかけない・復興の進捗を遅らせないあり方を考えていただきたいと思います。

牛に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

復興費は使えないの?2020年東京五輪・ボート他の会場を宮城県登米市の長沼ボート場に移転する案

匿名さん

復興費は使えないの?2020年東京五輪・ボート他の会場を宮城県登米市の長沼ボート場に移転する案。
復興費は使えないのでしょうか? 2020年東京五輪・パラリンピックのボート、カヌー・スプリント会場を宮城県登米市の長沼ボート場に移転する案件です。
東京都民の2020年東京五輪にかかる費用に頭悩ませているのであれば、ここにすれば、余裕のありそうな「復興費」で工面できるのではないかと思うのですが ついでに言えば、宮城の方でも、8月6日7日8日の七夕祭りやコンサートで盛り上がるし、その他、事前下見に来られた選手たちが、仙台周辺でお金を落としてくれることが、「復興」につながります。
http://summer.walkerplus.com/list/ar0204/sg0999/、http://summer.walkerplus.com/list/ar0204/ 夏旬の食材も、岩牡蠣、ほっき、ほや、笹蒲鉾は、いわきが真似出来ない味です。
私は、松島の笹蒲鉾が好きです。
牛タンも美味しいし、白松が三色モナカ、榮太・楼の生どら焼き、そして、萩の月。
そういうのが、全世界に広がることが、宮城の復興に....ひいては、東北の復興になるのだと思うのですが、皆様はどう思いますか? 夏は、

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内