匿名さん
GSXR1000 2009年式に乗っております。
gopro sessionを購入して様々な所に取り付けてみましたが自分の中ではタンク装着が気に入っています。
バイクのタンク形状情、粘着タイプのマウント平面、曲面共に接着面が少ししかつかない状態なのでいつ落ちてしまうか不安です。
なにかタンクにがっちり装着できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
匿名さん
GSXR1000 2009年式に乗っております。
gopro sessionを購入して様々な所に取り付けてみましたが自分の中ではタンク装着が気に入っています。
バイクのタンク形状情、粘着タイプのマウント平面、曲面共に接着面が少ししかつかない状態なのでいつ落ちてしまうか不安です。
なにかタンクにがっちり装着できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
タンクキャップの6角ボルトに 共締めするタイプのマウントが ありますよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80009 GoAuto
4月30日 80316 GoAuto
4月12日 84343 GoAuto
4月11日 84438 GoAuto
4月1日 87256 GoAuto
3月26日 88929 GoAuto
3月21日 90550 GoAuto
3月20日 90636 GoAuto
3月10日 93465 GoAuto
3月8日 94242 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80009
4月30日 80316
4月12日 84343
4月11日 84438
4月1日 87256
3月26日 88929
3月21日 90550
3月20日 90636
3月10日 93465
3月8日 94242
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8951
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86874
3月22日 98039
3月15日 100084
3月16日 92356
3月11日 94789
3月9日 94488
2月20日 103654
2月10日 110485
2月11日 102850
1月13日 124963
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
GSXR1000 2009年式に乗っております。
gopro sessionを購入して様々な所に取り付けてみましたが自分の中ではタンク装着が気に入っています。
バイクのタンク形状情、粘着タイプのマウント平面、曲面共に接着面が少ししかつかない状態なのでいつ落ちてしまうか不安です。
なにかタンクにがっちり装着できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
アクションカメラについて質問です。
来月にninja250で北海道ツーリングにいくつもりです。
その際に記録としてアクションカメラを買い求めようと考えております。
そこで皆様にご質問なの ですが、おすすめのアクションカメラをお聞きしたく思います。
やはり王道はgoproだとは思いますが、やはり値段の問題もあります。
出せなくはないですが、もう少し手頃な値段があればそちらの方が、、、と考えております。
もし、goproなら3+(?)位が妥協点かと思います。
私が求めたい点といたしましては、 長時間撮影 ヘッドマウント、タンクマウントへの対応 なるべく綺麗(妥協点は価格と折り合い) 値段 風切り音は殆どない です。
良さそうなのはcontour roam2(ついでにブルーが好きなのでブルー)にしようとも考えております。
しかし、やはり素人目なので皆様のお知恵を貸して頂ければ幸いです。
勿論一つ上げてくださればそれだけで十分ではありますが、他の製品との違いやここが優れているといったものがあればお聞かせ願えないでしょうか。
一応一通りサイトは見ましたが、使用感なども頂けるさらにありがたいです。
色々な方の意見を聞けると幸いです。
GoPro に関する質問
バイクではスピードが速いので出来るだけ高いフレームレートで撮れる機種にした方が編集時スローにした際は有利になります。
近年のアクションカメラではざっくり言うと撮影スペックの最高スペック1080/30fpsは普及型、1080/60fps以上可能で高機能の部類になり つまり1080/60fpsで撮る事が出来れば今後他の用途でも困る事は少なく2.7k、4k等の超高画質は無くても別に困りません。
これらを満たして外部電源を取り付けられる機種なら価格折り合えばどれでもよいかと思います。
GoProは7月から現行5機種のラインナップが変わり中間的なスペックと価格の機種がラインナップから外れてしまいました。
未だGoPro HERO3+シルバーが入手出来るならおすすめです。
Contourは最高スペック1080/30fpsです。
(青色があるROAM2は生産中止) 色に拘るなら本体や防水ハウジングにカッテングシートを貼った方がよいかも。
従来GoPro推しだったのですが、ラインナップ変更でバイク用途ではSONYしか奨められなくなりました。
HDR-AS200Vなら実売33000円程度でヘルメット横に取り付けて視線同期な映像を撮りやすいです。
尚、アクセサリーのライブビューリモコンは不要です。
→値段高い以外に画面の画角確認はHDR-AS200Vの画角が広いので数回撮れば慣れでカバー出来る事とどうしても画角確認必要ならスマートフォンでも確認可能です。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS200V/ 他にもこの種のウェラブルカメラ、アクションカメラと言われている物は沢山あり1番売れているのが、GoProで次がSONYとCONTOURでそれ以外は一気にシェア低いので国内ユーザーの多いSONYのならハード、ソフト共にノウハウ入手は比較的容易です。
長時間撮影についてはケーブルで外部電源接続しながらの撮影は殆どの機種で対応可能ですが、当然その時は非防水になります。
→唯一バッテリーバックパックを防水仕様で背負わせられるのはGoPro現行機種ではHERO4ブラックのみと旧機種のHERO3+及びHERO3、HERO2 しかし、バイク走行時の撮影においてぶっちゃけ雨の日には絵にならないので撮影しませんわ。
無理して撮ってもレンズに雨が当たるので画像的にどうかと・・・せいぜい数カット撮る程度 どんな機種を使っても風切音は入ります。
ninja250のカウリング内なら多少気休めにはなりそうですが、メーター類映り込むと動画サイトにアップ出来ない速度域だったりして・・・(-_-;) その為、私の場合はエクゾーストを要所程度に入れてBGM入れて逃げています。
実はバイク動画の中ではツーリング動画は一番まとめるのが大変と思います。
レースシーンでは非日常的なスピードレンジに惹きつけられますが、ツーリングシーンでは撮ったのを自分で見る分にはよいけれど他人の撮ったので5分以上もエンジン音と風切音と言うのは風光明媚な処でも飽きちゃうパターンかも? 自分や仲間内だけが環境映像的に楽しむなら全編エクゾーストノートでも大丈夫ですが、動画サイトに載せる場合は即スキップされてしまうかも。
?別名ナル動画(ナルシスト動画)と呼ばれてしまう。
又、長い尺はよほど上手くまとめないとナル動画率高いと見なされて最初から見向きもされないので私は5分以下に纏めています。
試しにYoutubeのバイクのツーリング動画で尺の長い物(10分以上)では女性ライダーで無い場合は視聴回数は低い傾向が見られます。
下記URLの動画はバイクツーリング動画の世界でも有名なもので特徴として5~10秒程度での画面切り替えとBGM挿入です。
https://youtu.be/85VErvTqgWc マイクロSDは必ずクラス10を使用してください。
又、長期間だからと言って64GBのSDではSDメーカーによっては認識しない相性トラブルが散見していますので32GBを利用した方が安全です。
更に32GBタイプが一番コストパフォーマンスが高いので長期旅行では32GBを複数枚持参すれば大丈夫です。
(通販実売1400円程度) 1週間なら10枚あれば足りる?→ドライブレコーダーみたいにどうでもよいような場所でもずっと撮っていれば無理ですが・・・ ネットカフェに立寄って持参した小形HDDにデータ移すよりも小型軽量で安く済みます。
アクセサリー類はダントツでGoProが種類多いので他メーカー使用時には変換アダプター使ってGoPro用を活用します。
「GoPro 変換アダプター」で検索してください。
又、GoPro用アクセサリーはサードパーティ製以外でパチモンもあり精度は多少低いけれど強度は問題無い様です。
スキューバダイビングで動画撮影するための機材について教えて下さい。
スキューバダイビングで動画撮影をしたいと思っているのですが、あまりそういう機材系に疎くどれが良いのか悪いのかわかりません・・・。
お金をかければ良いのを買えるのはわかっているのですが、予算もあるので3万円前後で買えるものを探しています。
少し調べるとGoproというのがあるらしいのですが、種類が多すぎてよくわかりません。
Goproやこれ以外でも何かお薦めのものがあれば教えて下さい。
GoPro に関する質問
動画限定でお手軽にってことならGoProかな?って思いますが、静止画撮影も楽しみたいってことならニコンAW130が3万ちょいで買えますから候補に入るのでは? 本体防水が30mなので開口部の清掃をきちんと行えば水没リスクはほぼ抑えられますからお手軽度では最右翼でしょう。
しかも、GoProと違い、動画撮影時にも水中モードが反映される利点もあります。
ただ、Goproとは画角も大きく違い、結局は好みってことになるでしょう。
もうちょい出しても良いってことなら、オリンパスTG-860&プロテクタが一押しです。
動画撮影メインなら現在首位独走中のTG-4よりもお薦めです。
トライアスロンでGoproもしくは、アクションカメラを使用したいと思っています。
水泳、バイク、マラソンとなるので、ヘッドバンドで固定したいと考えてます。
が、他にいい場所とかありますか? また、goproよりアクションカメラでオススメとかあればおしえてください、
GoPro に関する質問
masaki015121さんへ バイク、マラソンはどこに着けても良いと思うけど スイムはヘッド以外じゃタダの水中動画になりかねませんよね? 最近では肩に着けたりする物がありますが 姿勢も考慮すれば「目線」に近いヘッドじゃないですか?
よく自撮りやGoProを頭に付けたりして滑ってる人がいますが、あれは何の為ですか? 撮影し合うのはわかりますが、自撮りって...全身がギリギリおさまるかでしょ。
ユーチューブでたまにひたすらパウダーを滑ってるシーン(頭装着で雪しか映らない)がありますが、本当!本当につまらないです!! 思い出をアップするなら制限かけてアップしてほしい位つまらない! 頭にカメラつけても、結局必要以上に派手な飛びとかしなきゃ意外に迫力ないんだよね。
。
。
あの撮り方が理解できないんだけど、あれは何を伝えたいんですか?
GoPro に関する質問
咋シーズン、東急グループのスキー場で、頭装着できるビデオの無料レンタルしてたんで借りてみました。
たしか、ソニーのだったような記憶があります。
パイプとボックスに入ったり、グラトリしたりしましたが、自分が滑ってる時の映像は、ホントにつまらなかったです。
こんなつまらないのしか撮れないことを友達に教えるためにYouTubeにアップしました。
でも、追い撮りは楽でした。
滑ってる人の方向に頭を向けてるだけでいいので。
リフトに乗ってる時に、滑ってくる友達を見つけて、とっさに撮影できたのもポイント高いと思いました。
レンタルするまでは、買おうか悩んでたんですが、私は買うのやめました。
こんばんは^ ^ GoProについて質問があります。
近々、旅行に行くので、その際にビデオカメラなどでは撮れないような映像を撮ろうと思いGoProを買おうと思うのですが、どれを買うべきかわかりません。
個人で調べて、HERO3のブラックエディションかHERO3+のブラックエディションかHERO4のブラックエディションのどれかまで絞ったのですが、この3つの違いが細かくてわかりません。
なので、よろしければこの3つの違いを教えて頂けませんか? 又、どれを買うべきでしょうか?
GoPro に関する質問
◆GoProは近年のモデルでは HD HERO⇒HERO2⇒HERO3⇒HERO3+⇒HERO4と進化していって 現行5機種のラインナップなので 上位機種からHERO4ブラック>HERO4シルバー>HERO3+シルバー>HERO3ホワイト>HERO なのでHERO3ブラックとHERO3+ブラックは中古かデッドストック品しかありません。
http://www.tajima-motor.com/gopro/product/specifications/index.html ◆中古の事を無視するとHERO3ブラックになって4K搭載されてGoProが一気に性能アップした記念すべきモデル その後、更なる小形軽量化、バッテリー保ちや低照度性能をアップさせたのがHERO3+ブラック HERO4ブラックはHERO3+ブラックの撮影スペックをブラッシュアップさせたモデルです。
GoProでは一つのランク(例えばHERO3)なら下記の順の撮影スペックでした。
ブラック>シルバー>ホワイト ◆HERO4ブラックなら現行機種で最高スペックなのでスペック不足に悩む事はありません。
・・・と 言うかアマチュアでは全て使い熟す事は大変ですが、無駄なスペックに憧れるのも趣味の内かと・・・ その分価格は高いです。
◆候補に載せないHERO4シルバーはこのモデルになってからコンパクトデジタルカメラの様にLCDタッチパネルが内蔵されて確かに使い易くはなりました。
しかし、その分拡張性に欠けて本格的に各種スポーツで使うには難のあるモデルです。
GoProは約170度超広角な画角で撮るので数回試せばLCDタッチパネルを見なくても困らない、どうしても見たいならスマートフォンでも確認可能 更にLCDタッチパネルが内蔵されている為に撮影時間を増やす為のバッテリーバックパックを取り付けられないのでバッテリー保ちが悪い寒い環境やバッテリー交換したくない水系環境では不利になります。
◆用途として旅行だけなら廉価版のHEROでも差支えありません。
しかし、今後バイクや車、スキー、シュノーケリング、他等色々なスポーツでも使いたいなら? 現行機種ではHERO3+シルバーお奨めしますし、予算に余裕あるならHERO4ブラックです。
◆HERO3ホワイトを奨めなかったのは撮影スペック上限が1080/30fps止まりな為、速いスポーツには不利だからです。
近年のGoPro等のウェラブルカメラでは1080/60fpsで撮れる事がひとつの目安です。
実際1080/60fpsあれば充分で上位機種の4kや2.7k等のスペックは無くても困りません。
◆旅行時に便利なアクセサリー GoPro純正以外にもサードパーティ製から沢山出ています。
(純正品は高いです) ・防水ハウジングの曇り止めは必需品。
アンチフォグプレート 品番:AHDAF-301 1944円 ・一脚又はストックや現地調達した木の棒に取り付けて自分撮りや俯瞰撮影する為にロールバーマウント、品番: GRBM30やハンドルバー/シートポストマウント品番: GRH30 http://www.tajima-motor.com/gopro/product/option/index.html
GoProをヘルメットにつけるのは危険ですか? シューマッハ
GoPro に関する質問
シューマッハ の事故かー。
しかしヘルメットが真っ二つに割れたとは、GoProが原因なのかなー、 ヘルメットが欠陥品じゃなかったのかなー。
ヘルメットに穴を開けて取り付けたりしちゃー、そりゃ危険だが。
GoPro初心者です、最近HERO4を購入し外部マイク(正規品ではありません)を取り付けてヘルメットにマウントしてバイクで走っているのですが、 いざパソコンで確認してみると音がお風呂場にいるような感じで反響しているように聞こえます。
これは設定を変えれば直るものなのでしょうか、それともマイクに問題があるのでしょうか、アドバイスお願いします。
GoPro に関する質問
せめて写真を付けてくれればもっとよいのですが・・・ マイクには音を拾う特性には指向性があります。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/html/mic/02/ (1)無指向性(全方向で音を拾い何も言わずに購入するとこのタイプが多い) (2)単一指向性(一方向だけ音をよく拾う) (3)双指向性(双方向で音を拾う) 購入されたのは無指向性や双指向性マイクの可能性が高いのでマイクの全周囲から拾うのでヘルメットの顎下からもヘルメット内も全て拾っているのではないでしょうか。
? 又、風切音軽減の風防は取り付けてありますか。
?(最悪100円ショップで衣料小物のモコモコ素材を巻き付ける) インカムのマイクは指向性マイクを使って更にノイズキャンセリングを掛けていますから見た目が似ていても特性は別物です。
http://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_top.asp
バイクツーリングでヘルメットにマウントしてビデオ撮影をしたいと考えていますが、みなさんのお勧めのカメラはどれでしょうか? 使用目的はほぼバイクツーリングでの撮影です。
Goproはよく良いと取り上げられていますが、ヘルメットにマウントすると前面の面積が大きく、Sonyのアクションカムの方がいいような気もします。
ほか色々ありますが非常に迷っています。
ご助言お願いいたします。
GoPro に関する質問
ダートを走るなら振動対策でヘルメットマウントしかありませんが、舗装路のツーリング主体ならバイク本体取付でも好みで 確かにGoProの方が空気抵抗大きいですが、制限速度程度では許容範囲です。
それよりもヘルメットに取付だとスピードメーターが映り込み易くなりますが、Youtubeアップするならモザイク掛けないと大丈夫では無い方も? ヘルメットの横に取り付けると視線同期になり感情移入し易いのですが、他人の動画の場合には意外と振動よりも視線の動きが気になります。
公道走行中ですから常に前後左右も確認しながら走行してますからけっこう左右確認でスパッと頭を回したり脇見も? 綺麗に映すには頭の動きは最小限で済む走りでバックミラーの確認主体で Youtubeでブレ少なく映ってるのはよいけれどどう見ても街中でも周囲確認してないだろうな・・・ 画質は2.7kや4k等の超高画質は不要と言うかバイクではスピード出しているのでこれらの超高画質設定ではフレームレートを高く取れないのでスピードの速い撮影には不向きで 近年のアクションカメラではざっくり言うと撮影スペックの最高スペック1080/30fpsは普及型、1080/60fps以上可能で高機能の部類になり実使用で4kや2.7kは無くても困りません。
要は1080/60fpsで撮れたら大丈夫です。
1080/60fpsで撮れる機材を購入されればよいかと。
機種選定では知り合いと同じメーカーにするのもアドバイスやアクセサリー類の借用等、ノウハウ得やすくなります。
Gopro HERO 3+ blackeditionで撮影した際、自分の呼吸音が入ってしまいます 動画内でも結構はぁはぁと口呼吸をした際の環境音をマイクが拾ってしまっており、対策をしたいと調べたのですが、なかなかヒットしません。
呼吸音を拾わないようにするためにはどうしたらよいのでしょうか? シチュエーションとしては、サバイバルゲームをヘルメットにマウントを使い固定してます。
GoPro に関する質問
サバゲーの用途なら呼吸音が入った方が臨場感あってよいと思いますけどね。
GoProのパチモンのSJ4000等を使っている方は逆に録音感度が悪すぎて音を殆ど録れなくて苦労している事を考えるとGoProが正常に動作している証しです。
・ハウジングに裏蓋に穴が有るスケルトンハウジングを使っていたら当然音はよく拾います。
⇒防水ハウジングにすれば音が籠り易くなる分周囲の音も拾いにくい。
・呼吸音だけ入らない様にして周囲の音だけは入る様に都合よくしたければ外部マイク(単一指向性マイクをヘルメット上部で前方に向けて)取り付けてセッテイング。
⇒再生時に不自然さを感じるかもしれません。
? ・セットアップでサウンドインジゲータを100%⇒70%にして感度下げる。
・GoPro本体のマイク部分をテープで塞ぐ。
⇒当然呼吸音以外の周囲の音も入り難くなります。
究極にはちょっと走ったくらいではぁはぁしない様に普段から有酸素系トレーニングを積むなんですが・・・
gopro hero3+を使い、付属のハウジングでシュノーケリングに使用しましたが、水が入ってきます。
アクセサリーのダイブハウジングを購入したら、解決しますか?
GoPro に関する質問
GOPROのハウジングは基本的には30m防水だったはず。
なので、余程のことがなければ、水が入ってくることはないはずですね。
一つだけありえるのが、「防湿シートの入れすぎ」です。
これをやると、一発で浸水してきますし、知らない間にシートがケースの間にはさまっていたりします。
なので、ケースそのものの欠陥ではないです。
もっとも、GOPRO自体は水中での使用による胡椒を一切保証していないはずですから、泣き寝入りすることにはなりますね。
gopro hero4 と gopro hero4 session 購入するならどちらが良いでしょうか。
用途はMTBの目線で撮影する事です。
sessionの方は、無くしそうで怖い事、一堂壊れたら修理できない、という所がネックです、後者がメインですが。
ただ普通のを買っても重さが気になるかもしれないのでとても迷っています。
皆さんならどちらを購入しますか?
GoPro に関する質問
hero4 sessionはGoProユーザーが更に軽く小型を求めて具象化された製品で身体やスポーツ機器に取り付けたセッテイングでの撮影に特化されてる分アクシションシーンでは使われることが少ない機能は省かれています。
どちらかと言うと2台目3台目に購入する機器で初めて購入するにはhero4 sessionの割り切った仕様に納得出来なければ無意味です。
MTBの視線同期撮影で使うなら文句無しにhero4 sessionです。
但し、ツーリングの様な長時間撮影には向かずDH等の短期勝負な使い方になります。
⇒バッテリーを交換出来ないのでバッテリー切れになっても再充電完了するまで再撮影不可能。
壊れる事に関しては派手の転倒したら壊れるのは一緒かと・・・ hero4 session以外はハウジングに入っている分本体破損には強い分、ヘルメットから飛び出している分重量バランスが悪いので不利になります。
趣味で使うなら多分仲間内でもGoProユーザーも多い筈ですし、そこは趣味特有の見栄もありますから最新機種のhero4 sessionしか考えられない。
gopro hero4 sessionは一度壊れたら修理できないそうですが、よほどの衝撃が無い限り壊れませんか?
GoPro に関する質問
通常のgoproをハウジング無しで使うのよりは間違いなく強く ハウジング入りよりは弱そうですね 相当なことがあってもハウジングの破損だけで済む場合がほとんどでしょう また防水性能を売りにしている各社のタフネスコンデジなどよりも 形状やサイズ的に見てより壊れにくいんじゃないかと思います これらのコンデジは数十センチやメートルからの落下に耐えるなどを 売りにしていますが当たり所が悪ければ破損するでしょう gopro hero4 sessionも同じく当たり所が悪ければ破損するでしょうが 当たり所が悪い部分が比較的少なく またカメラ自体の重量の軽さも破損確率を下げる効果が期待できます 市場にあるカメラの中ではかなり壊れにくい製品と思われます しかしどのような製品も運が悪ければ壊れます もし心配ならアウトドア系の保険などを検討されると良いでしょう 自転車などが趣味のようなので製品単体に掛ける保険ではなく サイクリング中の事故などを想定した保険に携行品にも適用できる 特約などを付けられれば意外と安価に安心が買えるかもしれませんよ
バイク カメラマウント バイクのカメラマウントについて、 画像の様にタンデムグリップ?の所から棒や三脚を使って恐らく撮影されていますが、goproのマウントにも運転者の頭部まで写る程の高 さのあるマウントはあるのでしょうか? 後、この質問掲示板の投稿の画像はネットから拾ってきたものを引用するのはダメなのでしょうか? 拾ってきた画像なのでダメからすぐ消します。
宜しくお願いします。
GoPro に関する質問
この種のアングルで撮影をする人は、特殊なサポーターを自作して使用しているようですよ。
カメラそのものは、底のインチネジさえ適合品を用意すれば、自作のマウントで十分に保持できますし、サポーターは必ずしも三脚である必要はありません。
振動に耐えるため、はたから見れば相当に異様な装置を積んであるように見えるでしょうし、場合によっては保安基準違反に問われる形状やサイズのこともあるでしょうね。
そのような状況ではメーカーも市販品など出せませんから、自作せざるを得ないと言う側面もあると思います。
あと、拾った画像を掲載する場合、どこから拾ったかの引用を付けておけば良いと思います。
何も書かないと本人が撮影した画像だと解釈されたり、権利者から著作権違反を指摘されたりするでしょう。
勿論、拾い元が転載禁止であるかどうかの確認もお忘れなく。
GoProについて質問させて下さい。
プレゼントにGoProを渡そうと思っているのですが、種類が多く何を選んで良いのかわかりません。
用途は主にバイクで使うと思います。
また、一緒に買うと便 利なアクセサリなどあれば教えて頂きたいです。
GoPro に関する質問
その相手はパソコンはお持ちですよね? パソコンで画像を見たり、動画を編集したり... パソコンのスペックが低いとテレビで見る程度になってしまいます。
ただそれも、 ゴープロには4k対応の画像が撮れます。
画質選択できますが... 4kはスゲークリアな映像ですが、 テレビは対応しますか? リモコン付きなんて物もあります。
いろいろあるので相手の使い方に合ったゴープロを選んで下さい。
主にバイクなら購入したらヘルメットホルダーが付属されてるので大丈夫と思います。
その後低い目線の画像が撮りたいのならバイクに合わせたアクセサリーをご自身で揃えると思いますよ。
バイク好きにはいいアイテムと思います。
いいセンスしてますね♪ きっと喜んでもらえると思いますよ。
ちなみに当方は自分で買いました(笑)
BMX(フラットランド)を始めたい! というのも、GoProというカメラを発見して、何かするときに便利かも! でもどうせ買うなら趣味がない自分にも趣味が欲しいと思いました。
GoProの動画等見ていた際にBMXの動画に目を惹かれました。
BMX(フラットランド)を始めたいと思ったのですが以下の点が気になるところです。
①年齢が20代半ばです。
遅くないか心配です・・・。
②海外出張勢で練習時間が取れない。
1年の大半を海外。
日本に帰っても1週間もないくらいしか日本に滞在しない。
さすがに仕事で行くのにBMXを出張先に持っていったら怒られそう。
てか盗られそう。
出張先はアジア、欧米。
③ただのデブ。
170cmで85kgで出来るのか。
始めたいけど色々考えたら難しいかなって思っちゃいました・・・。
毎日やらないと上達しないことはわかっています。
本気で頑張りたいと思ったのがこれでした・・・。
最近フラれたので落ち込んでいたのですが、 再スタートの意味も含め、新しいことにチャレンジしようという気持ちもあります。
運動も出来ていないのでこれを機に痩せれたらとかも考えてます。
アドバイスくれる方がいらっしゃったら宜しく御願い致します。
GoPro に関する質問
Go pro いいじゃないですか!ハンドルとか頭に付けて撮影したら いい絵がとれるかもしれませんね。
さて 20代半ばと言うことですがまだまだ今からです。
大丈夫です。
やる気と継続で楽しくなかったら続きません。
海外なんてbmx盛んで むちゃくちゃ上手い人おりますよ!現地にいき bmx ライダーを掴まえて技を見てそして真似して おしゃべりして 楽しんでください!YouTubeとかでも練習方法載ってます。
それにしても海外いいですね、仕事ですが笑 頑張ってください!
GoproのパクリのSJCAMというカメラをスキューバダイビングで使用する為に購入しました。
一度購入したままの状態で使用したんでが、その時少しだけ浸水した為ここで相談させていただきます。
浸水したカメラは保証期間内だったので販売店で交換して頂きました。
ダイビングショップの方にグリスを塗布しないなといけないと言われたので、販売店にグリスの事を聞いたら「使用したらダメです。
もしつけて不具合がでたら保証対象外になります。
」と言われました。
どちらが正しいのでしょうか。
もしグリスが必要ならば、どのタイプを塗布したらよいですか。
オススメはありますか? 誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
GoPro に関する質問
その製品は見たことが無いのですが、ハウジングにOリングが使われているかどうかで、防水処置の方法は異なります。
また、Oリングで有っても、容易に外せないタイプも有って、その場合にはOリングが使われていない平ゴムパッキン等と同じ方法で使用前準備するのが普通です。
どんなタイプで有っても共通して言えることはホコリや毛クズ、砂粒等を100%取り除くことで、容易に取り外せるタイプのOリングが使われている製品なら、一度でも海水に浸けたら裏蓋を外す度にOリングを外して清掃するのが基本です。
「容易に取り外せるタイプのOリングでも普段外してグリスアップしない。
」って方も居て、それは全く自由ですが、外せるタイプのOリングを採用しているメーカーは私の知る限りは毎回外すグリスアップをユーザーに求めています。
ゴムパッキンや外せないOリングの場合、それら及び反対側の当たり面を丁寧に清掃しシリコングリスを薄く塗布するのが普通です。
黒ゴムの場合、特にグリスの種類は選びませんが、カラーOリングの場合にはメーカー指定又はカラーOリング用グリスの使用をお勧めします。
容易に取り外せるタイプのOリングの場合、Oリング溝の中で滑らかに回転しますから表側がキレイでも砂粒が裏側に回っていたりすると水没することが有り、それが毎回のお外し清掃をメーカーがお勧めする理由です。
面倒なようですが、容易に取り外せるタイプのOリングなら交換が簡単なので、水中ハウジングの9割以上に採用されています。
>販売店にグリスの事を聞いたら「使用したらダメです。
もしつけて不具合がでたら保証対象外になります。
」と言われました。
販売店って、ダイビングショップとか水中撮影器材の専門店じゃ無いですよね? そうでなければ店員の言うことは、水中使用に関しては全く信用に値しません。
そういった販売店の店員の殆どは水中撮影の経験など皆無ですから。
信用出来る情報はメーカーから普通は得られますが、そういった外国製品の場合、製造元はいざ知らず、輸入代理店の社員の知識は販売店と大差無い可能性も有りますネ。
>もしグリスが必要ならば、どのタイプを塗布したらよいですか。
オススメはありますか? 家電店に行けばオリンパスその他のメーカーのグリスが売られている筈です。
大抵のメーカーが売っているグリスはカラーOリング(シリコン含有型)用ですから、黒Oリングも含めて全てのOリングや平ゴムに使って事実上問題無いと思います。
建前で言えば、「必ずメーカー指定のグリスをお使い下さい。
」ってことになるんですけど、それが無いんだったら仕方有りませんよね? ウチには(ダイビングショップなので)自分用のカメラやストロボ、ライトなど、グリスアップが必要な商売道具が計15個くらい有りますが、グリスアップの際にメーカー毎の使い分けなんて勿論やってません。
(笑) でも、黒ゴムには黒ゴム専用を使い、カラーOリングに間違って黒ゴム用を使わないように一応気を付けてはいます。
また、外せるOリングは毎回外すのが基本ではありますが、取り扱いが雑だとOリングが傷付いて逆効果になりますからお気を付けて。
パラシュート買ってスカイダイビングしたいです。
パラシュートでググるとレスキューパラシュートとやらが出てきます。
よく、GoProのプロモーション動画でビルなんかから飛び降りてパラシ ュート開いて着地のような動画があります。
それをやってみたいです。
レスキュータイプじゃないパラシュートって市販でいくらくらいなんでしょうか。
また、パラシュートって繰り返し使えるんですか? 最後に、日本でパラシュートを使うのって法律的にどうなんでしょうか。
GoPro に関する質問
ここはスクーバダイビングのカテゴリです。
でも一応書いときますね。
スカイダイビングはできるところは限られていますね。
また費用も結構掛かりますし、単独でできるまでには 相当高額の費用が掛かります。
少し前まで私の地元で夏だけスカイダイビングを体験できるところが あったのですが数年前に廃業しています。
多分、費用的なことでお客が集まらなかったんだと推測しています。
インストラクターが付いてのタンデムでたしか1回5万円くらい 必要だったように記憶しています。
パラシュートは繰り返し使用ができるそうです。
つい先日見かけたのですが地元の川の下流の方で パラシュートが開いているのを見たのですが どこでできるのかわかりません。
調べてみますね。
わからない場合はごめんなさい。
Gopro3+のシルバーかGopro4のシルバーで購入を迷ってます。
スキューバダイビングで使用したいのですが、3+のブラック、シルバーの比較や4のブラック、シルバーの比較は調べられたのですが…。
よろしくお願いします。
GoPro に関する質問
スキューバダイビングの用途でGOPROを使用する場合には 動画は本格的ビデオ機器のサブ的用途でマスクやBC等に取り付けて船上〜ドロップイン迄通して雰囲気を撮影する感じが多いのでは無いでしょうか。
? 静止画像ならダイビング仕様のコンパクトデジタルカメラの方が使いやすいです。
GOPRO4シルバーの1番のポイントはLCDタッチパネルが内蔵されている事で静止画像を撮る場合は便利なんですが、動画を撮る場合には手持ちで無い限りモニターは見えないので無くても不用。
実はGOPROは動画、静止画像共に超広角の約170度画角で撮るので数回試しで撮ればモニターを見なくても困らない位な広角画角です。
勿論、中(約120度)、狭(約90度)画角でも撮れますが、撮影データの両端をカットしたデータに成りますので同サイズに戻したら単位辺りのデータ減って荒い画像に成ります。
GOPRO4シルバーではLCDタッチパネルが内蔵故に撮影時間を増やすバッテリーバックパックを取り付ける事は出来ないので内蔵バッテリーだけです。
LCDタッチパネルをOFFにすれば2時間は保つ様でONにしたら3〜5割短くなる様ですが、1ダイブ分は保ちそうです。
GOPRO本体だけては撮る事は出来ず各種アクセサリー必要ですから 浅深度以外ではビデオ用ライトが必要ですし、各種フイルター類も必要でこれらは純正アクセサリーでは無理なのでサードパーティ製になります。
http://www.system5.jp/products/list3128.html 予算的に厳しい場合はHERO3+Silverも考慮しても良いかと思います。
(撮影スペック的に困る事は有りません) 多分高画質4kは浅深度以外では厳しいかも・・・高画質は本格ビデオに任せる割切りです。
GoProについて教えてください。
GoPro HERO3+シルバーエディション スキューバダイビングのライセンスを取ったので、水中での撮影をしたいと思いGoProを購入しました。
GoProを使って水中撮影しているのを見たことがないのでイメージがわかず、アクセサリーで何を購入すればいいのか分かりません。
GoProのアクセサリーはVelbonの一脚を持っているだけです。
リモートや他のアクセサリー、ダイビング用品は持っていません。
ハウジングは購入した時についていた物でも大丈夫でしょうか? ダイビング用のハウジングを購入すべきでしょうか? リストハウジングは良いのではないかなと思うのですがどうでしょうか? それとも、BCに繋げるストラップが良いかな… ゴーグルに付けるタイプやヘッド、ハーネス以外がいいなと思っています。
GoProもダイビングも初心者ド素人なので何も分からず変な質問になっているかもしれませんが、教えてください。
GoPro に関する質問
GoPro単体でも、全く問題ないですよ~! ハウジングも、買った時についてきてたもので問題なしです!! ロスト(水の中での紛失)が心配なら、ハンドストラップがあれば十分です。
持ちにくかったら、錆びなくて安い一脚があれば便利ですよ。
撮りたいものが撮れているか確認するのに、バックモニターがあると便利ですが、ただでさえバッテリーの持ちが悪いのに、さらに悪くなるので、使っている人と使っていない人が半々くらいかなーってイメージです。
(わたしの周りのGopro使ってる人調べ) 買ったままで問題なく使えるので、それで使ってみて、不具合があればアクセサリーを増やしていけばよいかと思います。
あっ、あと予備バッテリーは必要なのでお忘れなく!!
スノーボード中でも写真が取れてビデオ撮影もできるデジカメを購入したいのですが、そういったタフ設計カメラに詳しい方教えてください。
現在考えているのが、ニコンクールピクスAW120、パナソニックWA30がいいかなと。
特にニコンは「5軸ハイブリッド手ぶれ補正」が付いているので、お互い滑りながら自分撮りスティックの先に取り付けて撮影するには手ぶれを抑えた綺麗な動画がとれると期待しています。
マイナス点は、液晶画面が変えられないので自分撮りの際ちょっと物足りないかなと。
また、パナソニックWA30は、当方かつてサンヨーのザクティを所有していた関係で気になっています。
あの独特の拳銃スタイルの握り方は非常に撮影しやすく、手首の疲れもほとんどなかったためです。
マイナス点は、こちらは電子式4軸手ぶれ補正で…光学式手ぶれとのハイブリッドのニコンに比べたら手ぶれ補正が劣っていますかね??また重量が250g強なのもちょっと引っかかっています。
ちなみにいま流行のGoProとかいう海外製品、こいつは動画性能は如何ばかりなのでしょうか?手ぶれ補正はきちんと装備しているのか?カタログには記載がありませんでしたが、手ぶれ補正が付いてないんでしょうか?だとすると、それでも5軸ハイブリッド補正の機種よりも滑らかできれいな動画の撮影が可能なのでしょうか? 回答くださる方はぜひ、この際それぞれの製品の用途は一切無視して、単純に私が求めている「動画の性能差はいかがなものか?」にのみ回答をお願いします。
他の方の似たような過去の質問を読んでいたところ、「GoProと国内メーカーのデジカメはウェアラブルか手で持つかで用途が全く異なるので比較不能」とかの回答がなされていましたが、当方はあくまで単純に動画の画質・手ぶれ補正の性能についてのみ質問していますのでよろしくお願いします。
GoPro に関する質問
NIKON AW120の手振れ補正はレンズシフト式と電子式を組み合わせています。
GoProは手振れ補正についての記載がないことから、電子式も採用していないと思われます。
SONYのアクションカムは電子式手振れ補正を使っています。
現在の技術ではウェアブルカメラサイズの物に光学式手振れ補正を積むことは難しいでしょう。
電子式手振れ補正は撮った画像を”後処理”によってあかたもブレてないように処理をしているに過ぎず、入ってくる光の経路を制御するレンズシフト式ないしイメージセンサーシフト式には敵いません。
あと、画質は画素数が多ければ良いというものではなく、イメージセンサーの大きさにも左右されます。
画素数が上がっているのにコンパクトデジカメが未だにデジタル一眼レフに画質的に及ばないのはイメージセンサーの大きさが段違いだからです。
この点から考えると、アクションカムは一般的なコンパクトデジカメに搭載されているイメージセンサーを組み込むことが出来ない以上、画質には敵いません。
というわけで、質問者様の要望を満たすのはAW120かと思います。
以上、参考までに・・
バイクの車載動画について バイクの車載動画を撮りたいのですが、GC-XA2とSJ4000で迷っています そこでこれらを使っている方に質問です バッテリーの持ち時間、風切り音、映像の綺麗さ など長所と短所を教えて欲しいです! またこの2つ以外におすすめの物はありますか? お金の都合でGoProは厳しいでそれ以外でお願いします…
GoPro に関する質問
SJ4000は使った事がないので、比較出来ませんが、GC-XA2でも風切り音は入ります。
マイクの側に風除けを付ける人も居ますね。
バッテリーは3個持ち、走りながら予備を充電しています。
画質と云うよりアクションカメラは広角に振られた物が多いので映像の好みで評価は変わるでしょう。
雲台はヒロチー商事で購入しました。
カメラ云々有りますが、取り付け場所や方法など ブレない固定に配慮されたら良い映像が残せますよ。
【100枚】Gopro撮影に関して 先日Gopro を雪面に置いて仲間内で飛び越えたり雪を掛けたりして 動画撮影をしていました。
場所は ゲレンデの淵 パークや地形も近くに無い 平日で人も少ない 決して人の迷惑にかかってない所だと思いますが オーリーで飛び越えようとランディングしたところ 隣から まったく知らない初心者がGoproの前をわざと横切り 雪を掛けて行きました。
おかげで動画は取れない へんな奴映る ぶつかりそうになる (レギュラースタンスでオーリ 左から来たので完全に死角で見えず) コレ 大変ウザくないですか? また こういうバカをYoutubeとかにさらした場合 問題になる事ありますか?
GoPro に関する質問
最近そんなんばっかですよ 前なんか停止してたら後ろからぶつかってきてこちらは転倒 謝りもせずに知らんぷり後々きずいたら バイン割れて破損してました みたいな ゲレンデきてテンション上がるのはわかるけど 初心者には最低限ルールや知識えてからゲレンデ来てくださいって感じです ゲレンデの真ん中に座っておしゃべりしてたり たまに寝てるヤツとか 板流したりキッカーアプローチしてんのにパーク斜め横断とか( ̄・・ ̄) 最近10代20代前半のマナー最悪です 謝らない人が多すぎますね グラトリとかも混んでるのに目の前でやってコケたり かなりイライラします
バイクでのヘルメットマウント(殿様ウント)について バイクの車載動画を撮ろうと思い、先日SJ4000を購入しました。
そこでカメラのマウント方法についての質問です。
ヘルメットの一番上に固定(別名:殿様ウント)する方法を用いたいのですが、皆さんはどのようにして固定しているのでしょうか? 自己流でやってはみたものの、ヘルメットは平面ではないため両面テープの一部が浮いてしまい、画像のように完全に引っ付かなかったので落ちないか不安でしたので・・・ ちなみにこのSJ4000というカメラはGoProのコピー品であるため、GoProのアクセサリーを流用出来るそうなので、固定する際に何かおすすめのアクセサリーがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
GoPro に関する質問
ゴプロには曲面用ベースがあるけどそれを使っての話ですかね? http://www.tajima-motor.com/gopro/store/products/detail.php?product_id=97 それでも浮く部位が気になるのなら、隙間がなくなる様にカットしたテープを段張りするか、ベース、ヘルメットの各々の合わせる面にテープをを張りホットボンドを塗りたくってから圧着、冷えてからテープを剥がしてスペーサーにすると言う手もありますが、そこまでやらなくても十分でしょう。
オフロードバイクで林道ツーリングにGOPRO3を使っているのですが、今ヘルメット上部に付ける通称殿様マウントで撮影しています。
ぶれ等は少なくていいのですが、少し臨場感にかけるような気がします。
しかしサクションカップ等で車体に直接付けると振動で見れたもんじゃないです。
ぶれも少なくそこそこ臨場感も出る映像の撮り方教えてください。
GoPro に関する質問
◆オフロードバイクで撮影の場合のブレ対策が一番簡単で性能の高いアブソーバー代わりのライダーに装着になります。
ヘルメット装着以外ですと胸の前に装着するチェストハーネスになります。
→小型ザック背負ってチェストベルトやショルダーベルトにGOPRO装着だと簡単です。
◆振動多いオフロードですから車体に取り付けるならスタビライザーを取り付けるしかありません。
「GOPRO スタビライザー 自作」で検索すれば沢山載っています。
◆第三者から俯瞰した様にして撮る方法としてザックから斜め後方上部にアームを伸ばしての撮影 ザックの後ろ側のベルト類に三脚等を固定する簡易な物も? http://optix.sppd.ne.jp/mt/archives/cat_caueieee.html ◆究極?恥ずかしいけど通称タケコプター? http://blog.goo.ne.jp/the_32o/e/248d60e25f9c2d30d831280e85907ac5 ◆装着以外では道路側にセッテイングする置き撮り ・カーブに三脚立ててドリフトシーン撮影→弾いた砂利がGOPROに当たらない位置に ・木の上に設置して俯瞰撮影 ・橋や土手等の下に設置して見上げるアングルや下に置いて跨ぐアングル
GoProってボッタクリ価格だと思いますか?
GoPro に関する質問
ボッタクリの意味を解らずに使う人が多いですよね。
「商品に見合わない高価な事」をボッタクリと云うのではありませんよ? ボッタクリとは、「価格が明示せれておらず、支払う時点で莫大な金額を請求される事」なのです。
つまり、価格が明記(明示)されているであろうGoProはボッタクリではありませんよ♪ \(^o^)/
GoProかソニーアクションカムどちらを買うか迷っています。
メインの使用はスノーボードになりますが、その他にも観光、遊びなどでも使用したいと思います。
予算は~30000円くらいを考え ています。
型番?グレード?も合わせて回答願います。
GoPro に関する質問
補足でSONY製とGOPROの画像比較でSONYや日本製の方が濃く見えるのは日本人は白い色を白く感じる色温度が高いので撮影時のホワイトバランスの色温度がGOPROは6500kに対して9300k程度と高い設定なので良く言えば濃く、悪く言えば青っぽい色調でGOPROは黄色っぽい色調に感じられます。
>予算は~30000円くらい これだとGOPROではHERO3ホワイトと廉価版のHEROの2択しか有りません。
用途がでスノーボードなのでHEROはお勧め出来ません。
理由はHEROでは撮影時間を増やすバッテリーバックパックを取り付ける事が出来ないからです。
(HERO4シルバーも取付られないので注意) http://www.tajima-motor.com/gopro/store/products/detail.php?product_id=157 ゲレンデ等の低温環境では本体バッテリーだけでは1/2~1/4以下に撮影時間短くなる事や雪上では安全のために本体バッテリー交換は避けたいからです。
欲を言ったら予算オーバーですが、もう一つ上位機種のHERO3+シルバーなら今後不満を覚える事は少なくなります。
最近のこの手のウェラブルカメラで高画質の目安として1080/60fpsのフレームレートで撮れる事で画質に拘らなければ1080/30fpsのHERO3ホワイト又はHEROでも充分なんですが、 撮影目的がスピードの速い物(車、バイク、スキー、スノーボード等)では30fpsでも大丈夫でも出来たら60fps以上で撮れる物が欲しいです。
→編集でスノーボードのジャンプ等の決めたシーンをスローにするとカッコ良いけどそのスローにした時の滑らかさに差が出ます。
gopro hero4 シルバーを最近買ったのですが、これはセルフタイマーは無いのでしょうか?? 棒など使って取る場合だと手が届かなくて困っています。
wifiリモコンを購入しないと離れた場所から は難しいのでしょうか?水中で撮影したいのですが、水中ではリモコン使えないと言うことも聞いたのですが(´・_・`)
GoPro に関する質問
旧い機種ではセルフタイマー機能は有りましたが・・・ Wi-Fiリモコンは波長の短いマイクロ波の電波利用なので水中では減衰大きくてリモコンは使えません。
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/jiyu-kenkyu/006/ 代わりに静止画撮影モードのマルチショットモードの中のコマ撮り「Time Lapse」で撮影します。
「Time Lapse」では0.5、1、2、5、10、30、60秒間隔でシャッター設定出来ますので5秒ないし10秒設定にすれば通常カメラでのセルフタイマー代わりになります。
但し、撮影後戻さないとずっとその間隔で撮られますので注意。
HERO4シルバー取説 P45、P48 http://www.tajima-motor.com/gopro/pdf/UM_H4Silver_JAP_REVA_WEB.pdf 又はビデオ+静止画同時撮影モードにしておけばビデオ撮影中に静止画を5,10,30,60秒毎又はマニュアルで撮影出来ます。
スノーボードでgoproを買いたいのですが、 3とか3+とか4とか. ブラックとかシルバーとかホワイト があるらしく全くわかりません、 用途は他に海でも使いたいなと思ってます モニターは必要なく iPhoneで見れればいいくらいの解像度で おすすめ教えてください 高校生なので バイトも考えてあまり高額なのも買えないです
GoPro に関する質問
HERO3orHERO3+で充分。
ホワイト、シルバー、ブラックはカメラの性能が若干違い、 ブラックが一番良くて、シルバー、ホワイトの順になってます。
私個人は動画を編集して、ムービーにする関係上1080pで60fpsを必須にしている関係上Hero3ブラック以上を検討しています。
ただそうではなく、ただ撮って後で楽しむだけ、スロー再生でぬるぬる動かしたいとかでないならHERO3シルバーエディション以下で十分です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら