なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか? http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?

なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?	 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?

匿名さん

なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか? http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141005-00718694-sspa-soci http://nikkan-spa.jp/718695 この記事はどうなんでしょうか? 元々2Lターボの四駆は日本のお家芸と言われてましたよね? 出遅れたにしても技術的には挽回できるだけの可能性はあるのでは? ハイブリッドとダウンサイジングターボの両刀でやっていくのは難しいのですか? BMWはもう新時代を見越してiシリーズで電気自動車の分野に進出してますよね。
もうすでにi9やi5の噂も出てます。
30年後もガソリンエンジンの車なんて走ってますでしょうか? さすがに30年も立てば電気自動車全盛じゃないでしょうか?

>この記事はどうなんでしょうか? まず記事の内容ですが、プジョーRCZーRやA45AMGはダウンサイジングターボではありません。
かつて日本でも一部の走り屋に拍手を持って迎えられたハイパワー指向のターボであり、ランエボやWRXと同類の候ですが日本ではあまり一般受けする車種ではありません。
これらの車種を引っ張り出して、ダウンサイジングターボ云々という記事を書いていることからして、勘違いも甚だしいと思います。
記事中にレヴォーグの1.6Lが引き合いに出されていますが、比較対象とするのであれば、2Lターボで308psのスバルWRXでしょう。
少なくともRCZ-Rよりはいい走りをすると思います。
ダウンサイジングターボとは、燃費を改善するためにエンジンの排気量を落とし、パワー不足を過給で補う、という考え方です。
例えば、今まで1.5Lエンジンを積んでいた車に1.2Lのエンジンを積み、過給で1.5L相当のパワーを確保するといったやり方ですが、そもそも日本車はそのようなことをしなくても1.3LのNAエンジンで欧州車同クラスの動力性能と燃費性能を両立できているので、わざわざ過給を必要としません。
フィット、ヴィッツと、ポロやプジョー208のスペックを比べてみれば、日本車の実力がよくわかるでしょう。
エンジンの基礎研究では、日本メーカーの方が進んでいるので、NAでも十分な性能が出せるのです。
>ハイブリッドとダウンサイジングターボの両刀でやっていくのは難しい ダウンサイジングターボの技術は、軽自動車で十分に蓄積されています。
日本のメーカーにとって、ターボでエンジンを小型化するなどと言う手法は、もはや「枯れた技術」であり、やろうと思えばいつでもできることですから、必要な時にやればいいだろう、と言う程度の話です。
>BMWはもう新時代を見越してiシリーズで電気自動車の分野に進出してますよね。
充電式の電気自動車は、カーシェアリングのような用途に向きますので、そこにターゲットを置いているようです。
BMWも一般のマイカー向けに普及するとはあまり考えていないでしょう。
>さすがに30年も立てば電気自動車全盛じゃないでしょうか? 水素の供給インフラが整えば燃料電池車が普及するでしょう。
しかし、問題は大量の水素をどうやって作るかということです。
最終的には原子力発電による電気分解法に行き着くのですが、原発を増設することに躊躇しているようでは話が進みません。
結局、乗用車ではガソリンHVが主流でしょう。

spaに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか?	 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?

匿名さん

なぜ日本車は「ダウンサイジングターボ」で出遅れているのか? http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141005-00718694-sspa-soci http://nikkan-spa.jp/718695 この記事はどうなんでしょうか? 元々2Lターボの四駆は日本のお家芸と言われてましたよね? 出遅れたにしても技術的には挽回できるだけの可能性はあるのでは? ハイブリッドとダウンサイジングターボの両刀でやっていくのは難しいのですか? BMWはもう新時代を見越してiシリーズで電気自動車の分野に進出してますよね。
もうすでにi9やi5の噂も出てます。
30年後もガソリンエンジンの車なんて走ってますでしょうか? さすがに30年も立てば電気自動車全盛じゃないでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内