マニュアルトランスミッションのギア鳴りについて質問です

マニュアルトランスミッションのギア鳴りについて質問です

匿名さん

マニュアルトランスミッションのギア鳴りについて質問です。
1994年式北米版日産300ZX (Z32)NA 5速マニュアルに載っているのですがハイギアでの発進、登り坂等のトランスミッションにトルクが 大きくかかるようなシチュエーションの時に(恐らく)トランスミッションのギアからガチガチ/ガラガラ音が聞こえ、車速がある程度上がってくると音が治ります。
また5速で巡行している時にスロットルを開けても同じ音がするので確かな証拠はありませんが感覚的には低回転でトランスミッション、ドライブシャフトにトルクがかかる事がギアが鳴る条件に感じます。
ちなみにそのノイズは所謂ギア鳴り(whining/grinding noise)とは違い、carrier bearingの音とも違います。
アイドリング時、REV、クラッチを切っている時、下り坂、エンジンブレーキ時には音が鳴らないのでエンジン/クラッチの問題ではなさそうです。
どなたかこの音を経験したことがある方、原因、修理方法が分かる方はいらっしゃいますか? どうぞよろしくお願いします。

音質、音の発生条件から察すると疑わしいのは駆動系ですね。
自分が4WDに乗っていたとき(M社の4G63搭載車)にも金属系の異音がしたことがありました。
その時はユニバーサルジョイント(プロペラシャフトの中間ジョイント)のガタが原因でした。
ユニバーサルジョイント以外の部分も劣化していたのでシャフトAssy交換で部品代は8万円位したと思います。

z32に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

マニュアルトランスミッションのギア鳴りについて質問です

匿名さん

マニュアルトランスミッションのギア鳴りについて質問です。
1994年式北米版日産300ZX (Z32)NA 5速マニュアルに載っているのですがハイギアでの発進、登り坂等のトランスミッションにトルクが 大きくかかるようなシチュエーションの時に(恐らく)トランスミッションのギアからガチガチ/ガラガラ音が聞こえ、車速がある程度上がってくると音が治ります。
また5速で巡行している時にスロットルを開けても同じ音がするので確かな証拠はありませんが感覚的には低回転でトランスミッション、ドライブシャフトにトルクがかかる事がギアが鳴る条件に感じます。
ちなみにそのノイズは所謂ギア鳴り(whining/grinding noise)とは違い、carrier bearingの音とも違います。
アイドリング時、REV、クラッチを切っている時、下り坂、エンジンブレーキ時には音が鳴らないのでエンジン/クラッチの問題ではなさそうです。
どなたかこの音を経験したことがある方、原因、修理方法が分かる方はいらっしゃいますか? どうぞよろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内