車の整備についてです

車の整備についてです

匿名さん

車の整備についてです。
オートマの構造作用で頭の中がごちゃごちゃになります。
今現在整備士の学校に通ってます。
〇速は○○が締結され〜。
とか 〇〇が固定により〜。
など 各レンジに入った油圧の作動で混乱します。
オートマの各部の締結、固定、締結されてるけど動きになってないなど、 こう言うのがフルに理解出来ないとオートマの修理は当然出来る訳がないですよね? 当然オートマ以外にどの部品にも言える事になると思います。
実際オートマの構造を理解してないと、現場ではどれだけ大変な事になりますか?? 構造を知らない=正常な状態を知らない=不具合を見つけれない。
こうなると考えられます。
学校の先生が「ATはAssy交換になる」言ってましたがコレは本当でしょうか?

話はズレますが、先生のAssy 交換って話にあなたは憤りを感じてるかと思います。
整備士なら修理すべきだと。
しかし、実際には、補給部品の設定が無かったり、時間的な配慮からAssy 交換がほとんどになります。
モチロン故障探究には構造、機能を理解してる必要がありますけどね。

AT車(オートマ)に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車の整備についてです

匿名さん

車の整備についてです。
オートマの構造作用で頭の中がごちゃごちゃになります。
今現在整備士の学校に通ってます。
〇速は○○が締結され〜。
とか 〇〇が固定により〜。
など 各レンジに入った油圧の作動で混乱します。
オートマの各部の締結、固定、締結されてるけど動きになってないなど、 こう言うのがフルに理解出来ないとオートマの修理は当然出来る訳がないですよね? 当然オートマ以外にどの部品にも言える事になると思います。
実際オートマの構造を理解してないと、現場ではどれだけ大変な事になりますか?? 構造を知らない=正常な状態を知らない=不具合を見つけれない。
こうなると考えられます。
学校の先生が「ATはAssy交換になる」言ってましたがコレは本当でしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内