XJR1300を見に行った際にあるバイク屋の店員さんが 「ゼファー1100よりゼファー

XJR1300を見に行った際にあるバイク屋の店員さんが  「ゼファー1100よりゼファー

匿名さん

XJR1300を見に行った際にあるバイク屋の店員さんが 「ゼファー1100よりゼファー750の方がエンジンは面白いエンジンだよ! 」 と言っていたのですが、私はXJR1300の購入を検討しています。
そこで、XJR1300(キャブ車)面白いエンジン特性なのでしょうか? その時、聞けばよかったのですが頭が回りませんでした。
見た目が好きなのですが、他社の同等のライバルと比べると値段が比較的安いのが気になったりします。
試乗できればいいのですが、古い車輌ですしなかなか身近で乗っている方もおりません。
少しでも情報が欲しいです! 実際に乗ってらっしゃる方、あるいは過去に所有経験のある方からの印象が教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

XJR1200とXJR1300前期はキャブ仕様です。
XJR1300後期(07年)からはFI車で16年車から若干ですが馬力が落ちました。
私は07年のFI車を所有していました。
どのXJRもトルクの山や谷はあまり感じられず素直な吹き上がりです。
とても乗りやすいバイクでCB750が無い今となってはXJR1300はリッターバイク入門と言っても良いでしょう。
キャブ車のXJR1300前期車はYAMAHAのキャブ車に多い温間再始動の悪さを引きずっています。
これが唯一の欠点らしい欠点でしょう。
XJR1200は悪くはないですが部品の入手性が良くありませんので同じキャブ車ならXJR1300前期が良いでしょう。
部品入手性の観点からはXJR1300後期車が無難です。
XJR1300後期と前期では足付きが良いのが前期で、足付きが前期と比較して少し悪くなって前傾が少し強めなのが後期です。
キャブ車の前期車はスロットルボディとキャブと排気系の変更で割合に簡単にパワーが上がりますが、後期車は排気管の変更が主な馬力チューンでそれ以上ならサブコンなどをアドオンする事になります。
XJR1300のフレームは鉄で柔らかめで、それが乗り味にも反映されています。
サスは前が正立で後ろが2本サスです。
ユニトラックなどの後輪一本サスより若干追従性は落ちますが標準のYAMAHA製オーリンズもさほど悪くはありません。
前後サスともサードパーティーからアフターパーツが出ています。
ライバル車はカワサキのDAEGとHONDAのCB1300SFです。
どちらも水冷でトルク(CB)やパワー(DAEG)はXJRよりも強く感じます。
XJRは5速、現行CB1300とDAEGは6速で現行CB1300の6速はオーバドライブです。
性能だけで言うならCB1300やDAEGか勝っているのでしょう。
しかし造形美からいうと空冷エンジンとタンクの曲線が美しいXJR1300に軍配があがると(個人的には)思います。

ライバル車比較に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

XJR1300を見に行った際にあるバイク屋の店員さんが  「ゼファー1100よりゼファー

匿名さん

XJR1300を見に行った際にあるバイク屋の店員さんが 「ゼファー1100よりゼファー750の方がエンジンは面白いエンジンだよ! 」 と言っていたのですが、私はXJR1300の購入を検討しています。
そこで、XJR1300(キャブ車)面白いエンジン特性なのでしょうか? その時、聞けばよかったのですが頭が回りませんでした。
見た目が好きなのですが、他社の同等のライバルと比べると値段が比較的安いのが気になったりします。
試乗できればいいのですが、古い車輌ですしなかなか身近で乗っている方もおりません。
少しでも情報が欲しいです! 実際に乗ってらっしゃる方、あるいは過去に所有経験のある方からの印象が教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内