匿名さん
今、車を少しいじっている最中で、現車合わせでECUの書き換えを考えている最中ですが、サブコンやフルコンと言ったものは必要でしょうか? 純正ECUの書き換えで済ませたいと思っているのですが 、やはりショップ等に行ったら、上記の二つを薦められるのでしょうか? 現状では、俗に言うライトチューン程度の状況です 皆様の体験談等を含め、御意見を頂きたく思います よろしくお願いいたします
匿名さん
今、車を少しいじっている最中で、現車合わせでECUの書き換えを考えている最中ですが、サブコンやフルコンと言ったものは必要でしょうか? 純正ECUの書き換えで済ませたいと思っているのですが 、やはりショップ等に行ったら、上記の二つを薦められるのでしょうか? 現状では、俗に言うライトチューン程度の状況です 皆様の体験談等を含め、御意見を頂きたく思います よろしくお願いいたします
車両や状態によります。
純正ECU書換も昔は車両から取外しROM交換(場合により追加基盤)してから車両に戻してセッティング等でしたが、現在はOBDコネクタからECUにアクセスしての書換が主流になっています。
また現在はサブコンを使用する場合は、純正ECUでは厳しい部分の制御(補正)を行う目的であったり、ECU書換に対応出来ない(ソフト的な対応が出来ないとか解析していない等)場合にはサブコンでセッティングする場合もあります。
書換で対応可能かどうかは、車両と車両状態等によります。
また吸排気にある程度のブーストUP程度なら書換もサブコンも必要とせず、純正データで対応出来る場合もあります。
もし書換るとしても、本当に信頼出来るショップに依頼しなければなりませんし、現状の状態で変更無しでより最適な状態としたい場合に最後の味付けとして書換等は行う物です。
純正ECU書換は書換回数制限もありますし、メーカーからの指示で改修としてのリプロをディーラーで行う場合がありますから、書換等を行っていれば初期化又はリプロを断られます。
リスクとメリットは表裏一体の部分。
もしやるとしても現状の不満な箇所を自身で把握し、不満潰しとなるセッティングにしなければなりません。
特に不満が無いなら下手に手を出すべきではありませんよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
今、車を少しいじっている最中で、現車合わせでECUの書き換えを考えている最中ですが、サブコンやフルコンと言ったものは必要でしょうか? 純正ECUの書き換えで済ませたいと思っているのですが 、やはりショップ等に行ったら、上記の二つを薦められるのでしょうか? 現状では、俗に言うライトチューン程度の状況です 皆様の体験談等を含め、御意見を頂きたく思います よろしくお願いいたします
スマホアプリのピクセルカーレーサーで、フルチューンして19秒1からどうしてもタイムが伸びません。
どうしたら18秒台になれますか??
フルチューン に関する質問
ギア比を調節してみるのはどうでしょうか?
二輪にもショップ主催のサーキット走行会って有るのでしょうか?私の友人が一度サーキット走ってみたいと言って居るのです車両はエンジンフルチューンのZⅠです四輪は長袖長ズボンでOKですが二輪 はやはり皮ツナギじゃないと駄目なのでしょうか?皮ジャンに皮パンじゃ駄目でしょうか?よろしくお願いいたします。
フルチューン に関する質問
二輪にもショップ主催のサーキット走行会って有るのでしょうか? ⇒普通にありますよ。
私の友人が一度サーキット走ってみたいと言って居るのです車両はエンジンフルチューンのZⅠです 四輪は長袖長ズボンでOKですが二輪 は やはり皮ツナギじゃないと駄目なのでしょうか?皮ジャンに皮パンじゃ駄目でしょうか? ⇒常識で考えて当然でしょ? コケたらどうすんの? コケない4輪と比較してどうすんの。
まあ、セパレートつなぎでOKな場合もあるし GパンOKクラスも無いことはないから自分で探して。
今、車を少しいじっている最中で、現車合わせでECUの書き換えを考えている最中ですが、サブコンやフルコンと言ったものは必要でしょうか? 純正ECUの書き換えで済ませたいと思っているのですが 、やはりショップ等に行ったら、上記の二つを薦められるのでしょうか? 現状では、俗に言うライトチューン程度の状況です 皆様の体験談等を含め、御意見を頂きたく思います よろしくお願いいたします
フルチューン に関する質問
車両や状態によります。
純正ECU書換も昔は車両から取外しROM交換(場合により追加基盤)してから車両に戻してセッティング等でしたが、現在はOBDコネクタからECUにアクセスしての書換が主流になっています。
また現在はサブコンを使用する場合は、純正ECUでは厳しい部分の制御(補正)を行う目的であったり、ECU書換に対応出来ない(ソフト的な対応が出来ないとか解析していない等)場合にはサブコンでセッティングする場合もあります。
書換で対応可能かどうかは、車両と車両状態等によります。
また吸排気にある程度のブーストUP程度なら書換もサブコンも必要とせず、純正データで対応出来る場合もあります。
もし書換るとしても、本当に信頼出来るショップに依頼しなければなりませんし、現状の状態で変更無しでより最適な状態としたい場合に最後の味付けとして書換等は行う物です。
純正ECU書換は書換回数制限もありますし、メーカーからの指示で改修としてのリプロをディーラーで行う場合がありますから、書換等を行っていれば初期化又はリプロを断られます。
リスクとメリットは表裏一体の部分。
もしやるとしても現状の不満な箇所を自身で把握し、不満潰しとなるセッティングにしなければなりません。
特に不満が無いなら下手に手を出すべきではありませんよ。
ダイワ ブラディア2000 ミニブランジーノ仕様製作にあたって 発売時から新品購入し、ずっと使っているブラディア2000をフルチューンしようと考えてます。
そこで自分なりに調べたのですが、下 記パーツを揃えればバラして装着する事は可能でしょうか? 08プレッソ1003 ザイオンローター ローターナット ローターナットカバー ローターナットゴムカバー ローターナットベアリング ローターナット固定ネジ 05セルテート2000 メインシャフト ピニオンギア スプール受け スプール受け固定ピン マニアックな質問すみません。
どなたか詳しい方回答宜しくお願いします。
フルチューン に関する質問
ブラディアの仕様を十分理解していないので断言出来ませんが、ローターアッセンブリーだけで装着できる様な気がするのですが、他の部品は必要なんでしょうかねぇ?
湾岸5DXのターミナルスクラッチであたるフルチューンの車は、今はR2しかあたらないのですか?
フルチューン に関する質問
1枚目がR2です。
2枚目はカローラ。
3枚目はハイエース。
4枚目はパジェロ。
5枚目はR35nismo。
6枚目が最後でZ34nismoです。
レース用の49ccマシンって市販の50のフルチューンより速いのですか?
フルチューン に関する質問
メーカーレーサーはお金の掛け方が違います、ワンレースごとにピストンやリングやシリンダーを交換したり、8段変速などもありますし、比べようが有りません。
グランドアクシスのマフラーについて 最近,グランドアクシスにKN企画のG03を装着しました 音は気に入っているのですが,右に寝かすとエキパイを擦ってしまう為,他のスポマフかチャンバー を購入しようと思っています 改造内容は KN117ccポート加工 ヘッド面研.圧縮圧力12 軽量フライホイール PWK28,(エアクリ改) 駆動系フルチューン(社外品を加工) オイルポンプは全開固定 分離給油です G03を装着して出足はパワーリフト,90まで一気,最高速は110km/hでした(加速仕様です) この仕様に適応できるスポーツマフラーかチャンバーでオススメを教えて欲しいです 出来ればベリアルとNRマジック以外がいいです 予算は3万円です 回答,よろしくお願いします
フルチューン に関する質問
PG菅とかどうです? 結構いいらしいですよ 動画とか誰かのブログでアトリエDBがつくったPG菅をベースにした高出力仕様マフラーなどもあるらしいですよ ちなみに静かです、かなり 動画で調べたら出ると思います あと、Gアクのマフラーは先輩からとかもよく聞くんですけど、よくエキパイを擦るそうなので、多少ケツ上げしたほうが 良いかと思います
フルチューンしてある車やちょっくらエンジンイジってる車のフロントバンパーって大口開いたようなインタークラー丸出しな感じやないですか? やっぱりそれなりの空気を取り込めるようなバン パーにせなアカンのですか? それ以外に何か意味でもあるんですか?
フルチューン に関する質問
レースを経験して思った事ですけど……。
そのレイアウトは「他に やりようがない」と「インタークーラーの冷却効率が落ちる」と言うデメリットの妥協の産物ですね。
! 大型インタークーラーをFR車に装備する場合、その位置じゃないとエンジンルームに納まらない。
インタークーラーはアルミ鋳物だから 冷却性能は良いけど、ラジエーターやエンジンから出る熱を吸収してしまう。
かと言って、遮熱板をインタークーラーの裏に設けると ラジエーターの冷却を妨げるし、更にインタークーラーを大型化すると、圧力損失を起こしてパワーダウンしてしまう…。
気温は地表付近が一番高くなるので、夏場は更に冷却効率が下がる…。
本当に“フルチューン”と言うなら、ラジエーターを別の場所に移動した上で、インタークーラーの設置高さを上げ、遮熱板を設ける事でエンジンからの熱をブロックする……と言う工夫が欲しいものです。
車のフルチューンってなにをすればフルチューンなんですか?
フルチューン に関する質問
自己満足できる所まで。
車の後ろを車でつついてスピンさせてひっくり返すやつってなんて名前ですか? 多分、実際のレースとかでは使われないだろうけど、ゲームとかで、フルチューン対ノーマルの同じ車種で走ってると、どうしても、戦力差負けするんですよねwww だから、相手を前に出して、後ろをちょっとつついて、そのまま右もしくは左に旋回すれば、相手が、90度回転して、そのまま減速するという技です。
説明難しいw 多分こんなんじゃわからないだろうけど、レースゲーム好きとかなら、多分分かってくれると思います。
相手が右前にいたら、相手の後ろの角を自分が、右旋回でつついてひっくり返す、 左も同じです。
長文すいません。
説明不足だと思いますがご了承ください。
フルチューン に関する質問
TAITO CHASE H.Q.ってゲームはぶつけて逮捕するってゲームでしたが、違いますかね?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら