近所で34インチのパターを購入しました

近所で34インチのパターを購入しました

匿名さん

近所で34インチのパターを購入しました。
メーカーや形状が異なる数本を店員さんが用意して、試打してしっくりくるものをチョイスしました。
(いずれも34インチでした) 打感が良かった点では選択を後悔していません。
ですが、自分にとって程よい前傾だと、34インチのシャフトでは短く感じます。
お聞きしたいことは ①ショップで34インチを35~36にするのは簡単ですか? ②その場合グリップはそのまま使えますか? ③35~36の設定で購入したものと、34を35~36に伸ばしたものとでは何かが異なりますか? ④皆さんはお気に入りの一本にするために長さとか変えますか? 今回残念だったのは、 シャフトが長めのパターが欲しいと最初に告げておいたのに (店内に33と34がほとんどで)試したパターはすべて34インチだったこと。
買ったパターに35、36の設定があることをそのあとネットで知ったこと。
(もしかしたら、設定ではなくて、そこのネット販売ショップが34を長くして出荷するだけなのか?) 広めのスタンスがしっくりこないのに、もっと足を広げて構えたらクラブの長さに合うからいい、と言われたこと。
長さに33~36くらいの設定があるということは、人によってスタンスの広さやシャフトの長さに好みがあるということですよね? それをクラブに合わせて構えろ、というのは。

品ぞろえがわるいだけじゃね?! と今になって思いました。
パターが短く感じるなら、後からこういうカスタマイズをしてもらえば大丈夫! というような建設的なアドバイスお願いします!

①、②はショップで聞いてください。
③は先ず同じ姿勢で構えられないはずです。
また総重量は当然増加します。
そして一番問題なのが、バランスです。
ドライバーでシャフトを持つくらい短く持って振るのと、左手の小指が外れたところまで長く持って振るのでは、振った感じが同じでしょうか? それと同じことが起こるという事です。
長くすると当然ヘッドが重く感じるようになり、静止からは動かしにくくなりますが、インパクトではボールを強く打ち出す傾向になります。
要するにヘッドが効いた状態になるという事です。
私はS・キャメロン35.5インチを使用していますが、普通のパターより重量があるため、高速なベントグリーンでは重宝しています。
またパターが短くなりだしたのは、アメリカツアーでミケルソンなどがあの長い腕を伸ばした構えで短いパターを駆使してタイガーに勝ちまくり、雑誌も短い方が良いような記事を書きまくったため、そのトレンドが継続しているのだと、個人的には思っています。
しかし、近年プロなどは長時間のパッテイングの練習により腰を痛める人が続出しています。
私は少し長めのパターで体を折り曲げず、背筋を少し伸ばしてなるべく高い位置からカップやラインを見る方が距離やラインをあわせやすいのではないかと思います。
短いパターで腰を折って背中を丸めている人は上手には見えないものです。
なるべくスマートなゴルフをしたい私は、あれは真似できませんw ④私の打ちやすいパターの長さは35から35.5インチですので、買ってから直す事はまずしません。
最初から決まった長さの物を探します。
また、パターは顔の見え方や重さ、弾き、打感、ライカク、重心アングルなど自分に合うものはなかなか見つかりませんので、ほとんど変えないタイプです。
最近は超激重グリーン(盛夏の高麗など)だと分かっている場合以外はエースパターのみでラウンドしています。

スタンスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

近所で34インチのパターを購入しました

匿名さん

近所で34インチのパターを購入しました。
メーカーや形状が異なる数本を店員さんが用意して、試打してしっくりくるものをチョイスしました。
(いずれも34インチでした) 打感が良かった点では選択を後悔していません。
ですが、自分にとって程よい前傾だと、34インチのシャフトでは短く感じます。
お聞きしたいことは ①ショップで34インチを35~36にするのは簡単ですか? ②その場合グリップはそのまま使えますか? ③35~36の設定で購入したものと、34を35~36に伸ばしたものとでは何かが異なりますか? ④皆さんはお気に入りの一本にするために長さとか変えますか? 今回残念だったのは、 シャフトが長めのパターが欲しいと最初に告げておいたのに (店内に33と34がほとんどで)試したパターはすべて34インチだったこと。
買ったパターに35、36の設定があることをそのあとネットで知ったこと。
(もしかしたら、設定ではなくて、そこのネット販売ショップが34を長くして出荷するだけなのか?) 広めのスタンスがしっくりこないのに、もっと足を広げて構えたらクラブの長さに合うからいい、と言われたこと。
長さに33~36くらいの設定があるということは、人によってスタンスの広さやシャフトの長さに好みがあるということですよね? それをクラブに合わせて構えろ、というのは。

品ぞろえがわるいだけじゃね?! と今になって思いました。
パターが短く感じるなら、後からこういうカスタマイズをしてもらえば大丈夫! というような建設的なアドバイスお願いします!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

スタンスに関する質問

【弾まない、曲がるカットサーブの打ち方】 ソフトテニス部中2男子前衛で、オーバーヘッドサーブのトスが不安定になってきたため、先日あった市内の大会ではアンダーカットでサーブ&ボレーをしていました。
前から、弾まない(滑るような)カットサーブと、弾まない(前者ほどではありませんが)がよく曲がるカットの二つを使い分け、相手がレシーブをしづらいように工夫しています。
先日は自分でも驚くほどタッチがよく、キム・ドンフン選手(https://youtu.be/0oQ0KJrlYLs)のような本当に弾まない(滑る)カットで、何度もエースがとれたのですが... 弾まない、よく曲がるカットが打てませんでした。
弾まない(滑る)カットの回転方向は60~70°くらい、弾まないが曲がるカットの回転方向20°くらいで打っているのですが、ボールが回転で薄っぺらくなって弾まないぶん、ほとんどバウンド後の変化がありませんでした。
つまり、その日使えたカットサーブは一種類、弾まない(滑る)カットです。
どのような打ち方をすれば、トップ選手のような弾まない、よく曲がるカットサーブが打てるのでしょうか。
ちなみに、自分のフォームは、 ・スタンスは肩幅 ・膝の曲げの角度は110°くらい ・グリップはイースタン(硬式でいうコンチネンタル)で短く握る ・インパクト後に軽く飛んで前に出る といった感じです。
また、使用ラケットは GSR9で、サイバーナチュラルスラッシュをテンション29ポンドで張っています。

スタンス に関する質問

長文ご苦労様です。
思考の段階を飛ばしているのが原因だね。
決まった打ち方をすれば決まったように曲がるということはあり得ない。
周囲の環境(天候、ボール、道具)によって打ち方を固定しても曲がりかたは変わる。
その環境で最適な軌道、回転、スピードを計算する。
それができて打ち方も決まってくるんじゃないかな。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

スネル規格をクリアしたヘルメットは 具体的にどれくらいの強度・安全性がありますか? 私はネットで買った4000円くらいのSGマークが付いたヘルメットを使ってます しかし、周りからはア ライやショウエイのスネル規格を通ったヘルメットじゃないと死ぬぞ!とよく言われます 私としても死にたくはないですが、そもそもそのスネル規格がどれほどの安全性があるのかハッキリわかりません スネル規格はどれほどの衝撃や荷重に耐えられるのか 人間の頭はどれほどの衝撃や荷重以上になると危険なのか 事故ケース毎に頭にどのくらいの衝撃が平均的に加わっているのか スネル規格を通ったヘルメットと通っていないヘルメットでは、事故時にどれぐらい生存率に差があるのか などなど色々気になりますが、誰に聞いても「数字」で違いが分かるデータを教えてくれません 動画をあさって見ても、実験の方法が曖昧なものばかり(実験に使うヘルメットが新品じゃない、衝撃を加える物体が機械など正確な威力・場所・角度で力を与えられるものではなく人間がハンマーで叩くだけ、など)で、参考になりません ただ「きっと安心」なんて曖昧な感情では何万もするスネル規格のヘルメットを買う決心がつきません スネル規格がどれほど安全性が高いのかを教えてください おそらく「文句あるなら買わなきゃいいじゃん」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私は値段に見合う価値があるなら金を払う、というスタンスで考えてますので、純粋にスネル規格の「価値」を知りたくて質問しています どうかご回答よろしくお願いします

スタンス に関する質問

スネル規格に拘る必要は無いと私は思います。
これは一つのブランドみたいなもんですから、それにやられている人が内容も知らないのに重視して、あなたにいい加減なことを言っているだけです。
規格を受けるにも金がかかるわけで、もしかしたら、通せば通るというヘルメットも有るかもしれないけど、販売につながらないと思えば受けないかもしれないし、むしろ上位モデルとの差別化の為にあえて受けないという可能性だって有るとも思いますね。
そうであるならメーカーはそんな事はいいたくは無いでしょうし、白黒はっきりしないって事は確実に有るでしょう。
基本的にはSGに通ってれば大丈夫だとは思います。
あとは結局ブランドの信用ですよね。
今時なんでもやっちまおうと思えばできるとも思えるので、そういう不安を払拭するために、ある程度のブランドを買っておくという判断は有ると思いますね。
まともな会社なら会社を未来永劫続けたいと思っているから、いい加減なことはできないわけですが、吹けば飛ぶような会社だとそうともいいきれないしね。
まあ、日本の国産自動車会社はいい加減なことを繰り返してるので必ずしもそうとも言いきれないのが寂しい所ではあるけど。
ただ、私も4000円位のヘルメットは使いませんね。
安全性は事故ってみなければ分からないけど、正直その位の価格のヘルメットはサイズも含めて被り心地も良くないと感じますので。
やっぱりメーカー品は被った時のフィット感に一日の長が有るとは思いますね。
まあ、安全性はヘルメットだけではないですからね。
良いヘルメットをして、平気でスピード違反をしている人と、安物のヘルメットで制限速度を守る運転のどちらが安全だろうか。
また、スネル規格スネル規格とうるさい人は当然胸部プロテクターはしてるんでしょうね? 死亡理由の三割弱は胸部損傷によるものなのですから、細かいヘルメットの規格に拘るより、よっぽど胸部プロテクターをするほうが死ぬ確率は下がるということになるでしょうね。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

4スタンス理論の最初の提唱者はどなたですか?

スタンス に関する質問

http://www.h-dojo.net/ ↑ココの主催者です。

スタンスに関する回答