少年野球のプレーの判定についての質問です

少年野球のプレーの判定についての質問です

匿名さん

少年野球のプレーの判定についての質問です。
ワンアウト一塁、三塁です。
少年野球ではよくある光景ですが、ピッチャーがセットしているときに、一塁ランナーがセカンドに向かって走り出しました。
ピッチャーはそのランナーは無視して、通常通り投球、その球をバッターは打ちましたが、セカンドフライでアウトになりました。
その後セカンド野手が一塁に送球したのですが、一塁ランナーはアウトにはなりませんでした。
当然守備側は抗議となりました。
一塁塁審はピッチャーが投げるより先に一塁ランナーはセカンドに着いていたと判断したようです。
たまたまその試合をビデオに撮っていたので、後でよく見たところ、ピッチャーが投げる直前にはセカンドにファーストランナーは到達していませんでしたが、バッターが打つときにはセカンドについていました。
これはどのように判定するのが正しかったのでしょうか?

このケースについては今年何回か見かけていますが投手の投球動作が開始される前に走者が盗塁を完了(次の塁に進んでいる)場合は占有塁は盗塁しようとした塁になります。
ご質問のケースであればこの判断を下すのは球審(投手の動作と走者の次塁到達が同一視野で確認できる位置にある)です。
ですので1塁塁審がその判断を下したというのは?と思います。
なぜなら1塁塁審は投手の方を向いて構えを取りますので、2塁盗塁を見極めるならば90度程度横を向くことになりますし、走者の塁に触れる行為も見極めるのに適した位置ではありません。
他に見えるとなると3塁塁審ですが、こちらもピッチャーが右投げですとボークの判定に重要な役割がありますのでそちらを重視しますから通常は裁定に加われないということになります。
ご質問のケースの文面(ビデオ確認も含めて)から判断しますと、走者は盗塁を完了していないと判断して、内野フライによって1塁へのリタッチ義務が生じますので裁定は打者・走者ともにアウトというのが正解であるようです。

少年に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

少年野球のプレーの判定についての質問です

匿名さん

少年野球のプレーの判定についての質問です。
ワンアウト一塁、三塁です。
少年野球ではよくある光景ですが、ピッチャーがセットしているときに、一塁ランナーがセカンドに向かって走り出しました。
ピッチャーはそのランナーは無視して、通常通り投球、その球をバッターは打ちましたが、セカンドフライでアウトになりました。
その後セカンド野手が一塁に送球したのですが、一塁ランナーはアウトにはなりませんでした。
当然守備側は抗議となりました。
一塁塁審はピッチャーが投げるより先に一塁ランナーはセカンドに着いていたと判断したようです。
たまたまその試合をビデオに撮っていたので、後でよく見たところ、ピッチャーが投げる直前にはセカンドにファーストランナーは到達していませんでしたが、バッターが打つときにはセカンドについていました。
これはどのように判定するのが正しかったのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内